コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

爪に縦線のデコボコが?70才の私でもルシネイルで爪ピカピカになった

投稿日:

目次

 
今日は。久保雅督です。
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」
にお越しいただきありがとうございます。
 
今日のテーマは爪をキレイにです。
パソコンのキーボードを打っていて、
フッと見ると、あまりにも、爪がみすぼらしい。
艶がなくてガタガタで、
これじゃあ、幾ら洋服に力
(という程のものは持ってないけど)
を入れても、台無しだな‥

そう思ったのが事の始まりだった。

男 70歳 爪きれいにしたいんだけどなんて相談どこにするの

しかし、男の、しかも70歳の高齢者が、そう思っても、
いったい、そんな相談、どこにすればいいのか迷ったあげく、いつもいく薬局のお姉さんに言ってみた。

爪ヤスリ 

ガタガタの爪がツルツルになって、ピカピカに‥

何これ、凄い。
まるで魔法。
驚いたな…
 
艶が無くてガタガタで、まさに病人の爪。

あまりにもみっともないので、
仲のいい薬局のお姉さんに相談したら、
「これです」
と、一押しされたのが、写真のヤスリ。
「ルシネイル」という商品

「これでちょっと、擦ってみて」
 

その場でキレイを体験 体感‥ 高いと思ってもやっぱり買うよね

 
言われるままに、シュシュと2、3度擦ってみる。
「アッ ウソ…」
というのが、瞬間の感想。
 
幾らと聞くと、約2000円。

「高けぇ」
「もっと手頃なのないの…」
「…」
「やっぱり これです」
「ああ、これで晩飯抜きだなぁ(笑い)」

そんな冗談をいいながら、
「じゃあ、それ買います」
 そういうと、
「裏の模様、犬と猫があるんだけど…」
「そんなのなんだっていいよ、君の好きなのにして」といったら、
ネコを選んでくれた。
 
早速 事務所に帰って、ネールケア。
 
爪が見る見る、生き返っていく。

面白い 楽しい…
 
凄い、形もキレイに整えられるんだ…
 
爪がキレイになると、心までウキウキしてきた。
ついでだから、足の爪もやっちゃおう‥
 

爪がキレイになると、気分も爽やかに。男、しかも70の高齢者がそうなんだから、女はもっとだよね

 
そう言えば、健康イベントの会場の体験で、爪をキレイにしてもらった時、
施術しながらお姉さんが
「爪をキレイに整えると、肩コリも軽減され、ストレス解消にもなりますよ」
と言っていたのを思いだした。
 
なんとなく、そんな気がしてきた。
 

キレイになった爪を誰かに見せたくて

下のコンビニ
いつもはナナコで、ポンなんだけど、
今日は、小銭入れから、コインをつまんで、ゆっくり出した。
なんと単純な性格…
 
余録
 
馬子にも衣装髪形
という落語に出てくるお話しがある。
三代目、三遊亭金馬の「浮世床」というのがそれ。
江戸時代のちょんまげにも、形に流行があったらしい。
この言葉の意味するものは、着るもの、髪型で、人は印象が変わるということ。
これを現代に置き換えると、
服装、ヘアスタイル、靴、爪がキチンとしているかどうかというのが、チェックのポイント。
高級品を求める必要はないが、人前に出る時のマナーとして、重要ということか。
人に会う上において、そういうところでチェックされるのは、それだけでマイナスになる、リスクは極力避けるべきということか。
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅葉の中に緑の葉っぱが効いて美しい

目次 一眼レフ やっぱりいいね 久しぶりに、棚の中で埃を被っていた仕事用のカメラ(一眼レフ ニコン)を取り出し、埃を払い、レンズもクリーナーで掃除して、テスト撮影。 「ウッ 重い」 持っただけで気合が …

秋に思うと書いてしゅうし(秋思)と読む。やっぱり秋は物思う季節なのだ

目次 春愁秋思(しゅんしょうしゅうし) 春の日に感じる憂鬱と、秋に感じる寂しさのこと。 この言葉、白居易の詩「陵園」に出てくる言葉 「春愁秋思を知るなんぞ限らん」 何度も春の憂いと秋に感じる寂しさを繰 …

吾は菊也、そんな感じ

目次 結構、主張してるよね、この花 僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。 思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラ …

結露でできたソフトフォーカス

目次 フォンワカしてなんとなくいいよね、ソフトフォーカス 優しさとか、ファンタジーとかドリーミーとかメルヘンとか… なんとなく、そんなムード、雰囲気を醸し出している。 やっぱり、楽しみ、 遊びで撮る写 …

紫陽花は梅雨時の花 雨がよく似合う 開花時期は6月から7月

目次 アジサイ、なぜ紫の陽の花  調べてみると、中国語表記を和名に当てた日本独自の当て字とか。 もともと日本には「あづさヰ」(あづさい)という言葉があって、それが変化して「あじさいになった」という説も …