コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

爪に縦線のデコボコが?70才の私でもルシネイルで爪ピカピカになった

投稿日:

 
今日は。久保雅督です。
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」
にお越しいただきありがとうございます。
 
今日のテーマは爪をキレイにです。
パソコンのキーボードを打っていて、
フッと見ると、あまりにも、爪がみすぼらしい。
艶がなくてガタガタで、
これじゃあ、幾ら洋服に力
(という程のものは持ってないけど)
を入れても、台無しだな‥

そう思ったのが事の始まりだった。

男 70歳 爪きれいにしたいんだけどなんて相談どこにするの

しかし、男の、しかも70歳の高齢者が、そう思っても、
いったい、そんな相談、どこにすればいいのか迷ったあげく、いつもいく薬局のお姉さんに言ってみた。

爪ヤスリ 

ガタガタの爪がツルツルになって、ピカピカに‥

何これ、凄い。
まるで魔法。
驚いたな…
 
艶が無くてガタガタで、まさに病人の爪。

あまりにもみっともないので、
仲のいい薬局のお姉さんに相談したら、
「これです」
と、一押しされたのが、写真のヤスリ。
「ルシネイル」という商品

「これでちょっと、擦ってみて」
 

その場でキレイを体験 体感‥ 高いと思ってもやっぱり買うよね

 
言われるままに、シュシュと2、3度擦ってみる。
「アッ ウソ…」
というのが、瞬間の感想。
 
幾らと聞くと、約2000円。

「高けぇ」
「もっと手頃なのないの…」
「…」
「やっぱり これです」
「ああ、これで晩飯抜きだなぁ(笑い)」

そんな冗談をいいながら、
「じゃあ、それ買います」
 そういうと、
「裏の模様、犬と猫があるんだけど…」
「そんなのなんだっていいよ、君の好きなのにして」といったら、
ネコを選んでくれた。
 
早速 事務所に帰って、ネールケア。
 
爪が見る見る、生き返っていく。

面白い 楽しい…
 
凄い、形もキレイに整えられるんだ…
 
爪がキレイになると、心までウキウキしてきた。
ついでだから、足の爪もやっちゃおう‥
 

爪がキレイになると、気分も爽やかに。男、しかも70の高齢者がそうなんだから、女はもっとだよね

 
そう言えば、健康イベントの会場の体験で、爪をキレイにしてもらった時、
施術しながらお姉さんが
「爪をキレイに整えると、肩コリも軽減され、ストレス解消にもなりますよ」
と言っていたのを思いだした。
 
なんとなく、そんな気がしてきた。
 

キレイになった爪を誰かに見せたくて

下のコンビニ
いつもはナナコで、ポンなんだけど、
今日は、小銭入れから、コインをつまんで、ゆっくり出した。
なんと単純な性格…
 
余録
 
馬子にも衣装髪形
という落語に出てくるお話しがある。
三代目、三遊亭金馬の「浮世床」というのがそれ。
江戸時代のちょんまげにも、形に流行があったらしい。
この言葉の意味するものは、着るもの、髪型で、人は印象が変わるということ。
これを現代に置き換えると、
服装、ヘアスタイル、靴、爪がキチンとしているかどうかというのが、チェックのポイント。
高級品を求める必要はないが、人前に出る時のマナーとして、重要ということか。
人に会う上において、そういうところでチェックされるのは、それだけでマイナスになる、リスクは極力避けるべきということか。
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒヨドリさん楽しそうだね、口笛が聞こえてきそう

目次寒桜の甘い蜜は、ヒヨドリ(英語でブルブル)の大好物。カメラを趣味とする僕は、実はメジロを狙っていくのだけれどね、ヒヨドリ 一見 地味だが、羽を広げると、とってもキレイなの。 寒桜の甘い蜜は、ヒヨド …

ラクウショウ 呼吸根というけれど、葉っぱじゃなくて、なぜ根なの

目次ラクウショウ(落羽松)という植物の呼吸根なの。写真はその呼吸根。つまり、生きるための工夫らしい。円空仏とは  円空は生涯で12万本以上の仏像を彫ったと言われてといる。 これはねぇ、マニアックな世界 …

ここは調布市深大寺

目次ネットで調べると「営業中」になっていたのに、休みだった8人でステーキを食べるのはOKなのに、公園はダメなの、なぜ、入園料が安いから…いいね、この雰囲気、この情緒…ところで、植物園は神代で、お寺は深 …

一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている

目次ビギナーズラックカメラを持ったのは、この時が初めて、その時 撮った写真でいきなり受賞コンテンポラリフォトグラフィーの時代今まさにこの瞬間を「私は写真家の久保と結婚したのであって、ビジネスマンの久保 …

生きることは食べること。本物の食品を食べてこそ、健康は保たれる

目次食べるとは、自然の恵みをいただくということうまいことできているよね、人間の身体 科学の発達は、生態系のメカニズムを狂わしてしまった コロナ騒動の原因の根本は、化学食品? 人が活動を控えると、自然は …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます