コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

絶滅危惧種、エンビセンノウ、いつまでも残したいよね、美しい花

投稿日:2020年6月23日 更新日:

目次

エンビセンノウと言うらしい。

この花を見て線香花火を連想してしまった

線香花火
(ススキにカラ松と言っていた)
に似ている。

一旦、この花のようにパッと咲いて、それから少し、チリチリとなって、赤い火玉ができ、暫く待っていると、その火玉からパチパチとまた。
しかし、火玉になったところでポトンと落ちることが多く、最後のパチパチは滅多に見ることができないの。

この花を見て、子供の頃のそんな情景が脳裏に浮かんだ。

 

忘れえぬ思いで、儚い夏の夜の風物詩

小さい花火だから、本当に、一瞬の輝き、儚い夏の夜の風物詩…
それでもなぜかみんな、この花火を好んだ。

子供心にも、儚さに何かを感じたのかもしれないね…

そう言えば、この花も、絶滅危惧種なのだそう。

こんな綺麗な花、
生き残って欲しいよね。
いつまでも…

花の命は短くて苦しきことのみ多かりき…なんちゃってね

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オミナエシ 漢字で書くと女郎花、なんでと思って調べてみると、なる程、全く違う意味だった。

目次 オミナエシ、漢字で書くと女郎花 「女郎」という言葉に違和感があって、調べてみると、僕が思っている「女郎」と、この花に「女郎」という漢字を充てた時代は、随分と離れており、まったく違う意味を持ってい …

枝垂れ櫻には、簡単には表現できない女の色香があると思うのは僕だけ

目次 なんとなく、何処とく、粋筋の女性を思わせる花 上から下に、しなっと (そういう言葉あるのかな ゆったりと、緩やかにしっとりと) というニュアンスで使ったのだけど… 着物を着た女性が科(シナ)を作 …

秋に思うと書いてしゅうし(秋思)と読む。やっぱり秋は物思う季節なのだ

目次 春愁秋思(しゅんしょうしゅうし) 春の日に感じる憂鬱と、秋に感じる寂しさのこと。 この言葉、白居易の詩「陵園」に出てくる言葉 「春愁秋思を知るなんぞ限らん」 何度も春の憂いと秋に感じる寂しさを繰 …

東京のパワースポット 東京の秘境 東京の自然、東京の滝

目次 狭いトンネルの向こうにパーと広がったパノラマは、長い瀧のある風景だった。 金剛の瀧  どこから来てどこに行くのか、この地形ができたのがいつ頃か知らないけれど、 絶えることなく流れ続けてきた瀧、自 …

ネェーネェー チューしよう エーこんなところで、恥ずかしいよ

目次 そんな誘われ方してみたいねハハハ 「ネェーチュウーしようよ」 どっちが男でどっちが女か分からないけど、 僕にはどうも、女が誘っている。 そのように見えるのだけれど。 女に誘われる、 そういうのい …