コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

サギソウ 

投稿日:

知り合いの作品に触発されて

サギソウ、花を見た瞬間、
シラサギが獲物を見つけて、急降下する瞬間、そう思って撮ったのが、この写真。

気に入った。

西荻窪の画廊で知り合いの絵と対話、これも楽しい

実を言うと、知り合いの画家、北原かずこさんの絵が、西荻窪の数寄和画廊の企画展「ギャラリーへ行こう2020」の公募展で入選になった作品が展示販売されているということで、午前中見に行って刺激を受けたその足で、神代植物園へ行ったところ、この「サギソウ」と遭遇して、
「オオーと、興奮してとった写真」なのである。

映画でも絵でも写真でも本でも音楽でも、あるいは人の話でも、感動すると、やっぱり刺激されるよね。
そして、その感動、心の動きは作品の中に現れる(勝手にそう思っている)よね。

ヘー手書きでシュール 凄いねぇ

北原さんの作品、一点は胡蝶蘭、もう一点も花なんだけど、白黒のモノトーンの世界。

手書きなのだそうだけど、花のヒダとか、雰囲気はまるでブラシを使ったのかと思う程滑らかで、花の持つデティールを表現しており、まさに生き物という感じ。
そして、さらに、白黒なのに、色がついているようにすら見えるのである。

で、僕も負けじと、頑張ったんだけど、どうだかね…
画廊では、北原さんには会えなかったのだけれど、作品を見て、雄弁に語り合って、刺激をもらい、写真を撮りに行った。
まさにアートの力だね…

花が小さいので、手製のルーペで

サギソウは本来は小さい花なのでクローズアップするのだが、
カメラのメニューからそれを取り出すのが面倒なので、僕は手製のルーペを使って撮っているのである、

そう、カメラのジャンクショプコーナーで、100円か200円で買ったレンズを分解して、ルーペになるレンズを取り出し、それをレンズの前に手でつけてクローズアップしているのだが、この方法、お気に入りで、いろいろ、人にも勧めているのだが、どうもうまく行かないらしい。
そうなのだ、レシピとか、ハウツーというのは、作った人でなければ使えないというのもあって、それを手に入れれば、その技術がそっくり自分のものになるというのは、思い込みと僕は思っているのである。

思うに、ハウツー本を読んで、
「アッ そうか」と、すんなりそれができる人は、すでに、その道でそうとう精通している人、僕はやっぱり「習うより慣れろ」だと思うのだけど、どうだろうか…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」その位 蓄えていれば、食べること心配しなくてもいいもんねぇ… これは深刻な問題だ。 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣を …

カカオの実なんだけど、ラグビーのボールだよね…コレ

目次カカオの実チョコレートは太古の昔から「神の食べ物」として崇められていた。これがヨーロッパに広まったのは、 カカオの実 ラグビーのボール…だよね、カカオの実なんだけど。 「カカオって、あの、チョコレ …

サイケデリック 随分懐かしい言葉だね、こういうの知っている人も、もう少ないんだろうね

目次サイケデリックこの現象はヒッピーによって起こったものだった「話の特集」という雑誌が当時人気で、サイケをよく取り上げていた。そんな記憶がある。昨日は銀座で知り合いのアーティスト、北原かずこさんの絵を …

しらたき甘辛煮 美味しいね、塩揉みをして熱湯でゆでると臭みは抜ける

目次しらたきの甘辛煮を電子レンジでつくってみた。コンニャク料理のポイントは、コンニャク特有の臭いを消し去ること「男めし」って何 ああ、テレビの番組か肉を入れなかったその理由は しらたきの甘辛煮を電子レ …

なんとなく生け花 

目次生け花、そんな感じ。「生け花と活け花の違いは何」では、華道と花道は…生け花 華道、これを見るの、僕はとても好きなの。禅とは何か 生け花、そんな感じ。 生け花、活け花… 花道、華道… いろんな呼び方 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます

S