コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

時計草、そこから今日もまた次々に頭に浮かんでくることを素直に書いて楽しむ

投稿日:

時計草、そこから連想されたのは映画「時計じかけのオレンジ」だった

時計草 パッションフルーツの花
なんとも面白い花だと思う。

この花を見ると、昔見た映画、
ヌーヴェル・ヴァーグ映画の
「時計じかけのオレンジ」
というタイトルがポンと頭に浮かんできた。

ヌーヴェル・ヴァーグとは、

1950年にフランスで始まった「新しい波」という意味の
一言でいえば実験映画。

思いつくいろんな手法を使って、人間の内面、内なる世界を映像として表現していくというもので、
例えばアリフレックス
(35ミリの映画用カメラ)を手持ちで撮影して、
ブレ、揺れ、ボケなどの効果によって、今までになかった感情を表に出そうという試みの映画で、
ジャンリュック・ゴダールとかミケランジェロ・アントニオーニが、監督として特に有名で、
日本では、大島渚、羽仁進が監督として活躍しており、寺山修司、栗田勇の名前もよく見かけた。

「時計じかけのオレンジ」という映画は確か、
「話の特集」(当時人気の雑誌だった」に栗田勇氏が紹介していた記事を読んで、それで見に行った、そんな記憶がある。が、定かではない。

僕が学生の時代は、昭和40年頃、この時代、何か知らないけれど面白い時代だった、

この頃写真も、コンテンポラリーフォトグラフィーという新しい表現を模索した実験写真が人気で、僕も熱病にかかったように、その路線を求めたのだった。
もしかしたら、今も、その延長にあるのかもしれない…

 

こういうことが、気軽に書けるブログって、本当に楽しい

ブログだからこうやって、記憶を辿りながら断片をポツリポツリ書けばなんとかなる。が、
正式にこういうのを纏めようと思うと、とてもだな。

ブログというメディア、
そういう意味では、本当に素晴らしい媒体だと思う。

何をやっても三日坊主の僕が、毎日こうして書き続けているのは、一人でも二人でも、そこに、読んでくれる人がいるから…
そういう意味で、ブログは今や僕の生き甲斐なのである。

アッダメ、ここまできて思い出した「サイケデリック」

アッ イヤァ━ 懐かしいねぇ。

そうそう、そう言えば、この頃の流行語に「サイケデリック」というのがあった。

幻覚剤によってもたらされる極彩色の渦巻きイメージ、そんな訳の分からない模様がもてはやされ、ファッションや絵画、音楽などに取り入れられた、変な時代だった、
この花(トケイソウ)をみて、そんなことを次々に思いだしたのだった。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

秋色という色があってもいいと思うんだけど

目次秋色 念のために調べてみると、あった。「四季の写真でつくる秋のカラーパレット」興味はあるけれど、これは難しい。今の季節、午後、3時を過ぎると、光が相当に色づいている。 秋色 念のために調べてみると …

Googleの音声入力で記事を書くのが楽しくてスッカリお気に入りに

目次音声入力すごい。こんなのが無料で使えるなんて慣れるまでやる、これがスキル上達のポイントだった 絞りの着物を連想させる葉っぱの模様。毎日が単純作業のくり返し単純作業のくり返しと思っていたら、とんでも …

極めてシンプル だが、赤と黒という配色がそう思わせるのか、何かを感じる

目次究極の美しさとは何か…「赤と黒」この言葉にも惹かれるものがある。高齢になって振り返ると、何にもないね人生の意味なんて 究極の美しさとは 美とは、突き詰めれば、無駄なものを排除して、極めてシンプルに …

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

目次一枚の写真の中には何万語にも及ぶ記憶が頭で考えない 感じた瞬間を記録に残す。それがコンポラと思っていた荒れ ブレ、ボケ… 写ってないのも、感じれば、それが作品なのだから、写るメカニズムむなんか、考 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます