コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

美味しい蕎麦と美味しい酒、そしてレンゲショウマ

投稿日:

目次

レンゲショウマ

毎年の楽しみなのに今年は断念(残念)

毎年今頃、早朝に新宿を出て青梅に行き、
そこで電車を乗り換えて、古里というところにある藁葺き屋根の古民家のお座敷で、蕎麦がきと稚鮎、舞茸の天ぷら、沢蟹のから揚げを肴に、
キューンと冷やした澤乃井の超から口の酒を愉しみ、最後にセイロを食べ、デザートに冷たいお汁粉をいただいてから、フラフラと、いい気分で駅に行き、そこからさらに、御嶽駅にゆき、さらに、バス、ロープウエイを乗り継いで御嶽山へ。

そう、ここが有名なレンゲショウマの咲く山なのである。

新宿から約2時間(?)

距離はあるが、酒と蕎麦と花を楽しむその風情がよくて、毎年行っていたのだが、今年は、雨とコロナで断念したので、記憶を蘇らせてシュミレーションで楽しむことに。

山間の茅葺屋根の古民家の座敷でいただく、酒と蕎麦

東京都の重要文化財に指定されている藁葺き屋根の古民家。
三間流れの座敷は、夏でも涼しいが、ギンギンに冷えたおしぼりで汗をぬぐうと、ほてった首すじが、キュッとひきしまって、とても気持ちがいい。

座敷は開店と同時にもう満席で、外には大勢の人が順番待ちを。
どの位の蕎麦を用意しているのかは知らない。が、
売切れたら「ごめん」となってしまうから、皆、早くから行ってまっているのだ。

ウーン、座敷いいねぇ

懐かしい。実家の家を思い出す。
「…」
おっ、来た来た。
ギンギンに冷えた澤乃井の超辛口を、小さなグラスに注いで、キュットいっぱい…
「うまい」
いいねぇ、最高だねぇ、この雰囲気。
お椀に入った蕎麦がきを箸で切って口にいれると、
「いいねぇ」
と思わず言ってしまう程、酒との相性がいい。

なる程、
「蕎麦屋で酒」というはずだよ…

稚鮎の天ぷら、ちょっと苦みがあって、これもいいねぇ…。
こうして、ゆっくり酒と蕎麦を愉しんでから、駅までのだらだら坂を上るのは結構きついが、早くいかないと、山の時間は早いから…

古里から御嶽へ。

さらにバスを降りてからロープウエイまでの坂がきついのなんのって、
なのに、僕よりも、見るからに高齢で腰が曲がっているおばあさんが、後からきて、スイスイと僕を追い越していく。

でも、ダメ、頑張ろうと思っても、足が前に出ないのである。

数歩歩いては立ち止まり…日頃の運動不足が悔やまれる

「アーきつ」
数歩あるいてはは立ち止まって呼吸を整え、また数歩。
こうして、ロープウエイに乗って、さらにリフトに乗って頂上に行くと、山のいたるところに、いろんな表情でレンゲショウマの花が迎えてくれる。

しかし、しかし、しかし…
いざ写真にしようとすると、これが結構難しい。
「うーん、難しい。思うような感じになってくれないの」

二人の女性の会話が。…

見ると、カメラは、一眼レフの高級機を持っているのだけれど、写真にまだ慣れてないんだね。
でも、それでいいんだよ。
カメラなんて、慣れればなんとかなってくるもの。
そう、シャッターを押さなきゃ、写真は写らないの…
「頑張れよ」
心の中で、そういって励ましを。

頂上の、テーブルでくつろいでいると、
「ここ、いいですか」
と二人の若い女性が。
「ドウゾ」
と言ってから、
「いいの撮れた」というと、
「ポスターのような写真をイメージしているんですけど、ゼンゼン(笑い)」
「そうだよねぇ、花が小さいからね」
「あの、その手に持ってるの何なんですか」
「ああ。これ、手製のルーペ」
「エッ、自分で作ったの」
「そう」
「それ、どうやって使うんですか」

「ああ、レンズの前にこうやって」と、説明すると
「すると、どうなるんですか」というので、写真を見せると
「スゴイ。プロですか」
「ハハ、昔ね」
「こんなの撮りたいよね」
「慣れれば、撮れるよ。とにかく、いいと思ったらシャッターを押す。それだけ…」
そう、写真は理屈ではない。慣れだがら、撮りながら感性を高めることが大事なのである。
しかしそれは、自分自身に言い聞かせている言葉なのである。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白鷺の舞

目次 よく撮れたよね、偶然だけど… それにしても、こういう場面に遭遇する、これも才能だよねきっと(笑い) 昨日は時間があったので、どこに行こうかと思案したのだが、やっぱり、慣れたところがいい。 そう思 …

「ドローイングとは何か」展、東京都美術館に展示された北原かずこさんの作品

目次 知り合いの画家の作品(鉛筆一本で描いたドローイング) 会場で係の人に「撮っていいですか」と尋ねると、 「どうぞ」というので撮らせてもらった。 しかし、ライティングもなにもしないでの撮影なので、記 …

ヘリコニア まるでオウムの嘴 鳥によって受粉する鳥媒花なのだそう

なんか、ピカソの絵を見ているみたい。
シンプルだけど、中にはいろんな哲学が詰まっているから、強烈なインパクトで何かを訴えてくる。
もしかしたら、その日の気分によって、語りかけてくる内容が変わってくるのでは…そんなことを意識して描かれた作品。
僕にはそのように思えたのである。

小玉スイカ ひとりじめ 甘くてとても美味しいブランドスイカなのである

目次 人気なんだってね、小玉スイカ 「ひとりじめ」 そんなこととはつゆ知らず、いつもの店(安売り)に行ったら、何気なくひきつけられて そう、ネーミングが気に入ったのかな、「ひとりじめ」 帰って調べてみ …

蝶々

目次 蝶々のこの脚の逞しさ 飛んでいる蝶々、ヒラヒラと舞う蝶々の姿には優雅さを感じる。が、写真にして、こうして見ると、とっても力強いね、この足… ガシっと、花を掴んで、落ちないように、支えている。 そ …