コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

投稿日:

チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど…

パッと見た時は、
「なんだこれは」というくらいにしか思わなかったのだけれど、コンピュータで大きくして見ると、
「なんだ、これ、何…」
まさに黄金の花で、荘厳な花に思えたのである。

で、背景に紫を置いてみたら、まさに、まさに、まさに…
思わず手を合わせてしまった。

DNAって、先祖の思想も受け継ぐのかしら…

普段は、表立っては、神とか仏を否定しながらも、やっぱり血の中に宗教家のDNAがあるんだね。
そうなの、僕は寺で生まれたの。
祖父(父の父)は、高野山の高僧で、
「金剛流御詠歌」を広めたということで、結構有名で、「久保観雅」と、Googleの検索窓に打ち込めば、ちゃんと出てくるのだ。

すごいねGoogleの情報、爺さん、死んでから100年以上も昔の人なのに、出てきた

そう、明治生まれの人で、死んでから100年も経つのにね…
こういうことを書くと、
「先祖はすごいね、でも、君は、なんとも情けないね…」と言われそうなので辛いのだけれど、現実は素直に受け入れなければね…

2年程前に、大師協会の100年事業とかで、祖父の銅像を建てるという話が持ち上がっていたけれど、あの話はどうなったのかね、その後、聞かなくなってしまった。

顕彰碑は、大師協会(高野山)の門を入ったすぐのところに、建てられている。
そう、今の僕にできることは、そういうことをブログに書いて、記録として残すくらいしかできないのだが、先祖は先祖、僕は僕なのである。

SNSが発達して、自分史を書くのがムーブメントとしてあるらしい

最近、電子メディアが発達して、自分で媒体が持てるようになり、電子書籍なども簡単に出せるようになったので、「自分史」を書くというムーブメントが起きているのだそうだが、それはとてもいいことだと思う。
なぜばら、何も記録が残ってなければ、うちの先祖はと思っても、辿ることができないからである。

そう、だから僕は、
「お墓よりも本だよ。もしお金をかけるのならば、その方がいい」と言っているのだけれど、どう思われてるかね…

長い夏休みも終わって今日から仕事

ああ、長い夏休みもとうとう終わってしまった。

そう、今日から仕事なの…
好きな時に寝て好きな時に起きてというのはちょっとできなくなったけれど、「働けるところがあるというだけで幸せなんだ」と、今はそう思っているから、「よっしゃ」と気合を入れるしかないのだ、頑張ろう…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雪の下名前がいいよね、葉をおひたし 天ぷらにして食べると美味しいらしい。

一昨日の日曜日、高尾山で。
雨が降る直前の薄明りの中で、白い花が印象的だったのでつい。
「アッ 雪の下」
一緒に行った元カミの、そんな声につられて見たのだが、
儚くて、しかし、しっかりと自己主張している、そんな印象を得て撮ったのだが…

渡世の宿命

目次写真から木枯し紋次郎を思い出したとってもリアルな決闘シーン昭和47年という時代やっぱり記憶 あいまいだなを自覚したタブレット、本当に素晴らしい、とまた感心 写真から木枯し紋次郎を思い出した 「あん …

オンシジューム エンターテイナーでミュージカルが好きなの

目次オンシジュームさん 今日のテーマは何?最近は 花の方から「おじさん オジサン」と呼びかけてくれるようになったの オンシジュームさん 今日のテーマは何? 今日は、カーペンター 木のお家ってとてもいい …

美しさとは、白鷺が、それを教えてくれたのだった 

目次美しい写真を撮っていると、本当にいろんなことが学べる。そうか、スキルとは、その瞬間をとらえるための技術。 なんとなく、そんな気がしてきた。でも、こういう訳の分からないメモ、結構好きなんだよね(笑い …

蕎麦と花と登山靴

目次レンゲショウマ 花言葉は「伝統美」あ〜っ 靴の裏が剥がれた、どうしよう…退化劣化した靴底は接着剤が着かないんだって備えあれば憂いなしで 先に予防措置を施す丹三郎蕎麦屋をちょっとだけ紹介蕎麦がきを肴 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます

S