コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

シャムの舞姫、グロッパ・ウイニティーショウガ科の花らしい

投稿日:

目次

「シャムの舞姫」

これといって特徴はないのだけれど、なんとなく惹かれると思ったら、そうなんだ、
「シャムの舞姫」
そういうのを知って見ると、なんとなく、そんな気がしてきた。

なんとなく妖しいよね、この写真

シャムとは、タイ王国の旧名。
仏教と密接な関わり合いがあって、バンコック市内だけでも3000以上の寺院がある。

江戸時代末期、この国で活躍した日本人がいる

山田長政、歴史の教科書に載っていた。

静岡の人で、タイに行く前は駕籠者(将軍家の駕籠を担いでいた下級武士)だったのだが、タイに行って、リゴールという地方の王になっているのだ。

調べてみると、
1612年、長崎から台湾経由で朱印船
(海外渡航許可証を得て海外交易をおこなった船)
に乗ってシャムへ行ったらしい。

当時のシャムは、ビルマとの戦の最中で、傭兵として戦に加わり、功績をあげ、
その後、スペイン艦隊との闘いでも活躍し、アユタイ王朝の王、ソンタムから重用され、各国との経済戦争に勝利して、貿易を一手に引き受け、なんと、当時世界最大の貿易会社だった「東インド会社」
(1600年、エリザベス一世の特許証により成立した特権的貿易会社)
を撤退させ、その功績によって、国位第3位の官位、欽賜名をさずかり、チョプラヤー川に入る船から税金を得る権利までもらったという人物。

こうして力をもった長政は、日本との貿易に目を向け、老中、土井利勝、本田正純を通じてシャム、日本間の貿易の道を開いたのである。

ひとつの花から、思わぬ歴史の話が、面白いね

ひとつの花から、思わぬ歴史を知ることになってしまった。
こういう発見があると、面白いよね。
時間がある時にゆっくり調べよう…
だって、知りたいこと、疑問点がいっぱいあるもの。
ちなみに、シャムネコというのは、この国の猫なのである。

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒシガタホウライシダ

目次 やっぱり個性だよね もしもこれが、普通の葉っぱだったら、撮ってなかったと思う。 そう、「ひし形」というネームが目に入って、「エッ」と思って見たら「なる程」 そう思って眺めていたら、パターンがスー …

桃、意識するのはやっぱりピーチラインだよね、エツ アア、撮影の話

ピーチラインが女性の下着のメーカーなんて、普通、男は知らないよね(笑い)
エッなんでそれを僕が知っているか…
ああ、それは、体形補整下着といのが人気だったころ、そういう下着の本を何冊か作ったから。

エンビセンノウ(燕尾仙翁)学名はlichensはギリシャ語で炎という意味らしい

この花を見て思いだしたのが、速水御舟の「火舞」
どこの美術館で見たのか忘れたけれど、まさしく炎が舞い上がっているようで、感動させられた。
その時、カタログだったかな、パンフレットだったかに書かれていたエピソードで
御舟がこの絵を描いていた時、近くの人が、描かれたこの絵を窓越しに見て、
「火事だ」と叫んだという話が載っていたのが記憶にある。
そのエピソードを確認しようと思って調べたが、見つけることはできなかった。が、炎舞という作品は、家族とともに数か月過ごした軽井沢で描かれたのだそうだが、その裏話があったのでそれを

日本一個性的なハンバーガー屋さんなのだそう

目次 岡山には「岡山で二番目に美味しい寿司」といのがあったけれど、ここのハンバーガーは「日本一個性的」なのだそう。 住まいの近く、公園(国営の公園ではない)の前にあるショップなんだけど、 昨年だったか …

時計草、そこから今日もまた次々に頭に浮かんでくることを素直に書いて楽しむ

目次 時計草、そこから連想されたのは映画「時計じかけのオレンジ」だった 時計草 パッションフルーツの花 なんとも面白い花だと思う。 この花を見ると、昔見た映画、 ヌーヴェル・ヴァーグ映画の 「時計じか …