コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

サッカー少年 実を言うとこれ、2年程前にとった孫の写真なの

投稿日:

実を言うとこの写真、2年程前に撮った孫の写真なの

今回、動きの中で捉まえた写真が欲しかったので、データボックスから探し出したの。

実はね、今回、カメラマンとして、ある所の出店サービスに応募したら、どうぞということになってね、で、出店にあたってサポートしてくれてりる人が、こういう写真があるといいかも知れないというので、そうだ━と思って引っ張りだしてきたのである。

この写真を撮った時、こういう時代がくることは、予兆として捉まえていたのである

思えば、この写真を撮ったのも、家族写真とかを撮るサービスが、いづれ本格的になってくるだろうということで、それを意識して撮ったものだが、
その頃は、あまりにもギャラが…ということで、止めた。のだが、日銭稼ぎをするようになると、それでもいい方なので応募したのだった。

一旦一線を引いた身なのだから、ギャラに拘らなくてもいいというのが、決断の理由だった

やっぱりね、シャッターを切って、それで稼げるのなら、ネェ…
昨日だったか、同じようなことを書いたが、やっぱりやっぱり、川喜田二郎博士(KJ法)がが本の中で言っているように、予兆というのはあるんだね。

数年前からのこうした思い(トラックレコード)を見て、そう思ったのだった。
高齢になるとね、少なくとも、収入というのはとても大切だから真剣に考える必要(お金のない僕にはね)があるのだが、
働く(働きたい)と言ったってねぇ、若い時とは違うから、そういう意味では、日銭稼ぎの仕事、とても有難いので、担保として大事にしなければね。だから、週に3日位は、その仕事をやり、依頼がくれば、写真の仕事もやってと、ちょっと欲張りな考え方をしているのである。

ところが、こうして動き始めると、面白いことに、ネットで知り合った人が、
「僕がマッチングしますから出張カメラマンやってくれませんか」という誘いが被さって来たりして、
「やっぱり、そういう時代が来たんだな」と思っているのである。

道具に慣れる、それが僕の今の日常なのである

年をとっても、そういう誘いがくるということは、まだまだ捨てたものじゃない…
昔から、「芸は身を助ける」という諺があるが、まさにまさにと、実感しながら、仕事で使っていた一眼レフ(デジタル)の埃をはらい、慣れるために、コンデジはやめて、もっぱら、重いカメラを持ち歩ているこの頃なのである。
そう、道具はやっぱり、体に馴染ませておかなければ、いい仕事はできないと思っているのである

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

冷気が紅葉をつくり、太陽が美しさを際立たせる、いいね紅葉、秋の風景

目次「山が燃える」美しいものを、美しいと感動して見られることの幸せ…子供の頃、先生の弾くオルガンで歌った懐かしい歌老いを楽しむというのも、なかなかいいことだなと、最近思うようになってきた。 「山が燃え …

こういう秋もあるんだ 地味だけど好きだな、こういう雰囲気

目次地味な風景だが、なんとなく心を惹かれる知り合いに誘われて、ムリムリのお付き合い休みだから、タップリ寝ようと思ったんだけど、習慣って… 地味な風景だが、なんとなく心を惹かれる モミジ(紅葉)のような …

ハンカチの木 爽やかな感じがいいのか、とっても人気なの 

目次「汽車の窓からハンケチふれば…」仕事契約更改したから、また1年働けるこの人80歳なんだけど、すごく元気がよくて、遊びをよく知っているから本当 に楽しいの聞くって、凄いことなんだね(笑い) 「汽車の …

ピンクのスイレン 美しいね、見ていると心が洗われる(浄化)される、そんな気持ちになってきた 

目次美しいね、見ていると、心が洗われる、そんな気がする。こういう角度で、イメージ通りに写真が撮れるって、奇跡、そのように思っているのである。これに対して、もう一人の僕(実態の人間)が反論する人生を結果 …

ザ・ミュージカル そんな感じ

目次歌って踊って楽しそう小林由美子さんという人リズムは見る人の心を惹きつけるのである 歌って踊って楽しそう ハハ、なんとも楽しそうだね、歌って踊って… 「スティノグロティス・ロンギフォリオ」という名の …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます