コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

なんとなく日劇でミュージックショーを見ている感じ

投稿日:2020年9月7日 更新日:

かつて、東京、有楽町に「日劇」という名で親しまれた大きな劇場があった。

夕方、ショーが終る頃の時間になると、若い女性がウワーと集まってきていた。
田舎から出てきて、そういうことを知らなかった頃、その光景に出会って、
「これ、何」と聞いたことがある。
すると、
「○○さんが、出てくるのを待っているんです」と、
でも、仮に出てきたとしても、とても見える状況ではなかったと思うんだけどね…

日劇は、収容人員は4000人、大きな劇場だった。

カメラマンになって、何度か、取材で入っているが、その催しは、なんだったか、覚えていない。が、歌いながら踊る、ミュージックフェアーだったと思う。
この花(蘭)を見ていると、つい、そんなことを思いだしたのだった。

日劇の、当時のそういう写真(多くの女性が集まっている写真)も、探せばあると思うんだけど、白黒のネガから探すのは、大変なので、
「やらなければ」ということだけ、インプットして、今回はやめた。

でも、この写真見ていると、SKD、宝塚、そんなところで観たいろんなショーの断片が脳裏に浮かんできて、カメラマンの特権だったと、つい思ってしまうのである。

友達とランチしながら、思い出を楽しむ

昨日も、20歳代からずっと付き合っている友人(私が世話になっているのだけれど)ランチを共にして、
「あの頃の仕事、なんか、毎日遊んでいるようだったよね」と
「そうそう、今日は、大久保ホールで映画の試写会とかいってね、おかげで、ただで、随分映画見させてもらったよ」
「そうだよね、あの頃は時間もゆっくり流れていたし、チョッとそこまで来たので、そう言って、ノンアポで尋ねていっても、通用したものね」と、昔話に花を咲かせた。

 

最後のオリエント急行、それが僕の初めての外国だった

彼は、映画のプロデユーサーでもあったので、そのおかげで、僕も映画づくりに参加して、最後のオリエント急行に乗って、ヨーロッパを旅することができたのである。
そう、その頃は、外国に行くのはまだ珍しい時代で、
「これが永遠の別れになるかも知れない」という意味での、餞別くれたりする時代だった。

ああ、今日もまた、古き良き時代の思い出に浸ることになってしまった。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

タマツヅリ 多肉植物

目次タマツヅリという多肉植物なんだけど、鎖、縄目と言えば、思いつくのはやっぱり縄文土器だよね…ところで、なぜ、縄の模様?凄いね、やっぱり知恵なんだ。縄目、お洒落だもんね縄というと、ついロープを思ってし …

思いつきでやったゴーヤの塩揉みとカニ缶(ズワイ蟹)の相性が抜群でとても美味しい

目次火を使わない僕の手料理酒の肴に抜群だけど、僕は一人では酒、飲まないのでパンの友にこの相性も抜群で、SNSに載っけたら、「あれはいい」とゴーヤの塩揉みのポイントは 火を使わない僕の手料理 フッと思い …

グッドデザイン賞をあげたい、そんな感じ、ハナナスというパイナップル科の植物らしい

目次三つ編みの作品を見ているみたい。なんとも不思議な葉っぱ? 花? 植物だよね。 三つ編みの作品を見ているみたい。 作品としたのは、 実をいうと、紐は「編む」というのがいいのか、「組む」というのがいい …

キンモクセイの甘く酸っぱくて、どこか切ない香りになぜか僕はセンチになってしまうのだ

目次甘くてちょっと酸っぱくて、どこか切ないキンモクセイの香り。岡山の祭り寿司渋団扇、なんと懐かしい、それで扇ぐのが僕の仕事だった祭り寿司は、とても具沢山なお寿司なのだ忘れ得ぬ思いでと言った割には…なの …

オーキッド 洋ラン まるで宇宙人 蘭って本当に面白い

目次未知との遭遇昨日はとっても不快な一日だったとにかく、トイレから出られないのだから、一人者は、こういう時に困ってしまう冠状動脈も詰まらせらたことはあるけれど、こんなに不快感はなかったような気がする。 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます