コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 花ものがたり 雑記

紅花羽衣

投稿日:

紅花羽衣の木、グレビア・バンクスというのだそう。

羽衣から連想して、中国と思ったのだが、オーストラリアの花らしい。

でも、なんとなく、天女が空を飛ぶ時に着用する鳥の羽でできた、軽い服を連想する。
ここまで書いて、羽衣伝説を中国と言い切ったが、気になって調べると、なんと、羽衣伝説は世界各地にあるのだ。

日本で最古の羽衣伝説は、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたもの(近江国風土記)

もうひとつ、丹後市三峰山町を舞台としたものが「丹後国風土記」に見られるらしい。

有名な羽衣伝説は三保(静岡県)の松

僕が知っているのは、三保(静岡県清水海岸)の羽衣の松。
物語りは、ここに天女が降りてきて、松の木に羽衣をかけて水浴びを、で、気がつくと、羽衣がない、
困り果てた天女がションボリしていると、羽衣をもった青年が現れ、
天女の舞を見せてくれるなら、この羽衣はお返ししましょうと。
天女は喜んで、天女の舞を舞ったというお話、
この天女は、唐の国から来たとしか考えられないので、僕はてっきり、中国から来た女性と思ったのである。

鳥取県倉吉市の羽衣伝説は、取材中多くの人から聞かされた

鳥取県倉吉市にある、「打吹山」の天女伝説というのも、「倉吉・東伯今昔写真帳」(郷土出版)の取材中によく聞いた。
簡単に説明すると、この山で木を切るキコリが、美しい着物をみつけた。
近くで水浴びをしていた美女が
「それは私のです、お返しください」と懇願するが、キコリは返さなかった。
しかたなく美女は、キコリの妻に、
で、二人の子供が生まれ、十数年の時を経て子供に、
「お父さんが何か大事なものを隠していると思うけど、知らないか」と尋ねると、なんと綺麗な羽衣が。
お母さんはそれを着ると、井戸の傍の夕顔のつるを伝って、スーッと天に舞い上がってしまった。
子どもたちは追いかけたが、どうにもならない。
悲しんだ子供たちは、山に登って、お母さんが好きだった笛を鳴らし、太鼓を打って、お母さんに呼びかけるが、お母さんは帰ってはこなかったということで、その山を「打吹山」というよういになったというお話。
この近くに公園があって、そこで食べた「打吹蕎麦」という「ぶっかけ蕎麦」がおいしかったのが、今も記憶として残っている。

鳥取は朝鮮と近いので、この女性は新羅から来た女性ではなかったかと勝手に推測すしているのだが…

この花、言われてみれば、なんとなく、そんな雰囲気、チマチョゴリ、あるいは、中国人女性が着た昔の服を連想するのは僕だけか…
だが、これは、オーストラリアの花なのである。
それはともかくとして、伝説、調べれば面白そうと、つい思ってしまった。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サルの会議に潜入 テーマはコロナ 長い沈黙 出した結論はマンボー

目次たまには こうして仕事したふりをしなければねなんだか知らないけれど、いやな世の中になったねぇ…「大きな鼻が男前? なぜテングザルの鼻は長いのか – 京大が解明」野生のテングザルはハーレ …

ネット社会は、自分のメディアを気軽に持てるから楽しい。写真や文章、作品を発表していれば、そこから何かが起きてくる

目次実ものを見ると、なぜだか写真を撮りたくなってくる隣の家の庭の片隅にあった。ユスラウメの木随筆、エッセイいいよね。でも単体では売れないから、やっぱり電子書籍だな 実ものを見ると、なぜだか写真を撮りた …

なんとなく日劇でミュージックショーを見ている感じ

目次かつて、東京、有楽町に「日劇」という名で親しまれた大きな劇場があった。日劇は、収容人員は4000人、大きな劇場だった。友達とランチしながら、思い出を楽しむ最後のオリエント急行、それが僕の初めての外 …

菊 仮寝の夢 

目次なんで今頃 菊時の動きって、それ程速いということを、身にしみて感じるよ。この菊、「仮り寝の夢」というタイトルがついているのところで、「仮寝の夢」とは、どういう夢なんだろうとタブレットに打ってみたら …

高齢者が願う心の充実、その妙薬は

目次心 内なる世界の充実について 思わぬところから原稿の束が、これは、形にしろというサインか?よし、電子書籍にしようなんたって、今は電子書籍。高齢になると、見えなかったものが見えきた(そんなような気が …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます