コラム フォトエッセイ 雑記

10月桜

投稿日:2020年10月5日 更新日:

目次

秋に咲く桜10月桜

いわゆる桜とは雰囲気は違うけど、確かに桜である。
10月桜というのだそう。
春の桜に比べて、花が少し小さいらしい。
でも、
桜というと、やっぱり春だよねぇ…と僕は思う。

桜に対する僕のイメージは、

頭の中に「桜は春」という概念が出来ているからかも知れないけれど、やっぱり桜と言うと、
春の陽光の中でダーと一面に白い花を咲かせて、心をウキウキさせる、そんなムード、アトモスフィアのある風景がイメージとして浮かびあがってくる。
そりゃ、秋に桜、珍しいから、見れば撮るけれど、春の桜のようなムードは、感じられない

10月桜とは

調べて見ると、10月桜は、二度咲の桜で、3月と10月に咲くらしい。
詳しく言うと、全体の三分の一が10月頃から咲き始め、11月にピークを迎え、残り3分の2が春に咲き、秋の花よりも春の花の方が大きいと。
春の花に比べて秋に咲く桜は、花がちいさいというのは、そういうことか…
もうひとつ、秋から冬にかけて咲く「冬桜」というのもあるらしい。が、両方ならんでいたら、区別が難しいと。

桜といってすぐ思い出すのが、テレビドラマの主題歌

しかし、やっぱり桜は春だよね、
そんなことを言うと
「昭和のガチンコ頭」と言われそうだが、概念は覆せない。
桜と言えば、やっぱり、春でなければならないのだ。
「桜の苗が大きく育つ頃 僕らはみんな大人になるんだ」
桜というと、テレビドラマの主題曲のこの歌が、つい口をついて出てきて、胸が熱くなる…

ほろ苦き青春の思い出

年齢的には、20歳頃だったか…
青春まっただなか、
しかしこの頃は、人生がなかなか思うようにいかなくて、
「いったい将来、どうなっていくんだろう」と、不安な気持ちでいっぱいだったと思うんだけど、そういうことはもうスッカリ忘れて、楽しかった思い出だけがよみがえってくる。不思議だよね…

忘却って、だからいいんだよね…
「まるで忘却望むよに、とまる私を誘っている…」
「忘却とは忘れ去ることなり
忘れぇずして忘却を誓う心の悲しさよ」
なんか、心にジーンとくる言葉だよね、
そう言えば、僕の人生は
「サクラ チル」という一本の電報から始まったのだった。
だが、結果的には、それでよかったと思っているのである。
そうでなかったら、現在の僕はいないわけだから…

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブルージンジャー

目次 ブルージンジャー ヘー、ブルーのショウガ… 赤があるんだからブルーがあってもいいよね… そう思ったのだけど、調べて見ると、 これは、ジンジャーとついているけれど、ショウガではないらしい。 じゃあ …

ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあって、再び

目次 ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあってね、それが書きたくて、再び登場願ったというわけ。 いったい、何が気になったのか?、 それは、漱石の小説「三四郎 …

アンデスメロン 冷凍しただけでとっても美味しいメロンシャーベットに

目次 外はカチカチだけど、中は美味しいメロンシャーベット ウソーと思うかも知れないけれど、メロン冷凍してカチカチなのに、包丁で切れるの。 そしてそのメロンは とっても美味しい、メロンシャーベットになっ …

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免
注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

イランイラン アロマセラピーでは代表的な存在の香りのハーブだった

目次 なんとなく、なんとなく、なんとなく…妖しさを感じさせるハーブ… 「それはもう、頭の中に創られたイメージがあって、そういう気持ちで見てるだろう」 「エッ…」 とぼけていうと 「お前がそんなこと知ら …