コラム フォトエッセイ 雑記

10月桜

投稿日:2020年10月5日 更新日:

目次

秋に咲く桜10月桜

いわゆる桜とは雰囲気は違うけど、確かに桜である。
10月桜というのだそう。
春の桜に比べて、花が少し小さいらしい。
でも、
桜というと、やっぱり春だよねぇ…と僕は思う。

桜に対する僕のイメージは、

頭の中に「桜は春」という概念が出来ているからかも知れないけれど、やっぱり桜と言うと、
春の陽光の中でダーと一面に白い花を咲かせて、心をウキウキさせる、そんなムード、アトモスフィアのある風景がイメージとして浮かびあがってくる。
そりゃ、秋に桜、珍しいから、見れば撮るけれど、春の桜のようなムードは、感じられない

10月桜とは

調べて見ると、10月桜は、二度咲の桜で、3月と10月に咲くらしい。
詳しく言うと、全体の三分の一が10月頃から咲き始め、11月にピークを迎え、残り3分の2が春に咲き、秋の花よりも春の花の方が大きいと。
春の花に比べて秋に咲く桜は、花がちいさいというのは、そういうことか…
もうひとつ、秋から冬にかけて咲く「冬桜」というのもあるらしい。が、両方ならんでいたら、区別が難しいと。

桜といってすぐ思い出すのが、テレビドラマの主題歌

しかし、やっぱり桜は春だよね、
そんなことを言うと
「昭和のガチンコ頭」と言われそうだが、概念は覆せない。
桜と言えば、やっぱり、春でなければならないのだ。
「桜の苗が大きく育つ頃 僕らはみんな大人になるんだ」
桜というと、テレビドラマの主題曲のこの歌が、つい口をついて出てきて、胸が熱くなる…

ほろ苦き青春の思い出

年齢的には、20歳頃だったか…
青春まっただなか、
しかしこの頃は、人生がなかなか思うようにいかなくて、
「いったい将来、どうなっていくんだろう」と、不安な気持ちでいっぱいだったと思うんだけど、そういうことはもうスッカリ忘れて、楽しかった思い出だけがよみがえってくる。不思議だよね…

忘却って、だからいいんだよね…
「まるで忘却望むよに、とまる私を誘っている…」
「忘却とは忘れ去ることなり
忘れぇずして忘却を誓う心の悲しさよ」
なんか、心にジーンとくる言葉だよね、
そう言えば、僕の人生は
「サクラ チル」という一本の電報から始まったのだった。
だが、結果的には、それでよかったと思っているのである。
そうでなかったら、現在の僕はいないわけだから…

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サッカー少年 実を言うとこれ、2年程前にとった孫の写真なの

目次 実を言うとこの写真、2年程前に撮った孫の写真なの 今回、動きの中で捉まえた写真が欲しかったので、データボックスから探し出したの。 実はね、今回、カメラマンとして、ある所の出店サービスに応募したら …

なんということのない風景なんだけど、

目次 平凡な風景もたまにはいいか なんていうことのない風景なのだけれど、前面の木の枝と、黄色い葉っぱが何かを感じさせたんだね なんちゃって、まるで批評家の発言だなハハハ いいね、自分の撮った写真を、自 …

指揮者のカマキリ先生 燕尾服が似合うでしょう 

目次 指揮者というと、燕尾服のイメージなんだけど、なぜ燕尾服なの 調べて見ると、そうしなければならないという決まりがあるわけではなさそう。 だが、世界のどこに行っても、クラシックコンサートでは、燕尾服 …

写真は心のビジュアル化 心に感じたことを形にする素晴らしさ

目次 ただ写真を撮るのではなく、心で感じたことを形にすると、また別の愉しみが 散歩しながら毎日のように写真を撮っていると、今までは気づかなかったものが、見えるようになってきたりする。 例えばこの写真 …

スミレなんだけど ああ、スミレと一言では片づけられないんだよね、本当は

目次 ひと花ひと花に表情がある 面白いね、よく見ると、 ウインクしている奴、 怒っている奴、 笑っている奴… そりゃそうだよね、花だって生き物だから感情あるよね… 僕たちは、パッと見て 「ああ、スミレ …