コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

生きるを感じる  

投稿日:

目次

この写真を見ていると、生きるを感じさせてくれるのである。

道端で見た、咲き残りたる花なのだけど、その花の蜜をむさぼる虫、
その様子を見ていると、
「そうだよね、食べなきゃ、明日がないんだよね」と、つい…
食べるということがいかに大切かを教えられている、そんな気がしたのである。

「花の命は短くて…」

そう言ったのは作家の林芙美子さん。
しかしこの、短いフレーズ、
短い命といいながら、勇気とか希望とか、そういうのを感じさせるので、子供の頃、母から聞いたこの言葉、よく覚えていたのである。

食は文化やファッションではない

食べなければ生きられないというのは、人も同じ。
食べるためには、働かなければならない。
その手段はいろいろだが、その働いた報酬で食品という花に群がっているのが“人”という生き物なのである。
しかし、そういうことをつい忘れてしまって、食をたんなる文化と思っているのでは━と、感じることが、ままあるのである。
イカンイカン、「食は生命の源なのだ」ということを、きっちりと意識しておかなければならにということを、この写真は教えてくれたのだった。

しかし、コロナ下(禍)

=こういう場合、どちらの「か」をつかうのかが分からいが、僕は“禍”よりも“下“の方がいい、そう思うので、「下」を使うことにしている=
で、職を失っている人が多く、自ら命を絶つ人が多いという話を聞いたりすると、無責任なことは言えないなと思ってしまうのである。

フェイクや、個人の主張はここでは無用。キッチリとしたニュースだけを伝えて欲しいと思うのだが、どうなんだろうね…
生きる━そこになにがあるのか分からないが、
生まれた以上は生き抜かなければならない。
しかし、それさえままならない、そういう社会になってしまっている現実がある。
そう思うと、とても悲しい
選挙、本当に本当に本当に真剣に考えなければ━と、つい思ってしまう。そんな状況にあるのが、本当に悲しい

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

グミの実 不思議な果実 ちょっと酸っぱくて甘くておいしいのに販売用栽培はないらしい

目次 なんとなく郷愁を誘う果実グミ 梅雨時に赤い実が目に飛び込んでくると、アアと、つい見てしまう。 この実、隣の家の庭にこの木があって、沢山、実をつけていたので、学校から帰ると、そこに行っては食べてい …

コロナ解除 公園もオープン 桜は満開 やっぱり公園いいよね 早速行ってみた

目次 久々 公園に行ったら、桜 満開 セブンでおにぎりとお茶買って、トコトコと公園の入り口に行くと すごい行列 「まさか 何人かずつ、間隔 開けて入れてるの?」 「そんなバカな」 そんなことを思ってい …

アトリ 花鶏 アツドリ 秋に来て 春に帰っていく渡り鳥に惜別の歌 

目次 花鶏と書いてアトリと読む 秋にシベリアからきて日本で越冬する冬鳥 日本人が最も古くから認識していた鳥らしい。 奈良時代から大群(集団)でやってくる鳥として有名で、「集団の鳥」が「集鳥」となって「 …

秋に思うと書いてしゅうし(秋思)と読む。やっぱり秋は物思う季節なのだ

目次 春愁秋思(しゅんしょうしゅうし) 春の日に感じる憂鬱と、秋に感じる寂しさのこと。 この言葉、白居易の詩「陵園」に出てくる言葉 「春愁秋思を知るなんぞ限らん」 何度も春の憂いと秋に感じる寂しさを繰 …

薔薇の花言葉 本数や色によって変わるって、知ってた

目次 エッ何、ソフトクリームみたい、そんな花言葉はない でもこれ、どう見ても、ソフトクリームだよね(笑い) 花言葉、いったいどこで誰がどのようにして決めてるのか知らないけれど、「愛」というのが、薔薇の …