つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

列車いいね、

投稿日:

目次

電車オタクではないけれど、なんとなく、心を惹かれて…

イヤホンで聞いていたのが、「さらばシベリア鉄道」(大滝詠一)
「行先さえない明日に飛び乗ったの」
というフレーズが聞こえてきた、まさにその時だった。
列車には、やっぱり、旅情を誘うムードがある。
遠くへ…
いいねぇ…
規制がかからなければ、一月、平泉に行く予定だった。

線路を眺めていると、列車を眺めていると、まだ見ぬ遠くの世界にさえ繋がって、本当に楽しい。

想像を、妄想という人もいるけれど、僕は、そういう世界で遊ぶのが好きなのである。
列車のある風景で今も記憶の底に残っているのは、
初めて札幌に行き、駅の左手にあったビルの屋上から見た風景で、
雪原の中を数両の短い赤いジーゼル機関車がゆっくりと走っていく姿である。
どこまでも真っすぐのびた線路、
ところどころに、カラフルなお伽の国のような家がポツリポツリとあって、その風景は、さながら、ヨーロッパの風景と思ったのだった。
なんの取材で行ったのかは忘れたけれど、その情景、今もキッチリと、記憶の中にとどまっているのである。

ワゴンリーの最後のオリエント急行の旅も、忘れ得ぬ貴重なもの。

だが、札幌でみたあの風景が、より強烈な印象として、記憶にとどまっているのは、もしかしたら、オリエント急行の旅から帰った直後だったからなのかも知れない。
こういうことを思いながら、最近はまっているのが、ちあきなおみの「北帰行」。
聞いていると、胸がジーンとなって、涙さえ出てくるのである。
「遠き想いはかなき希望(のぞみ)恩愛我をさりぬ」
この歌、小林旭が有名なんだけれど、僕は、ちあきなおみの歌い方がすきなのである。
線路、列車、夕陽には、そんないろんな思いがウワーと、映画をみているよに出てくるから、時々、西武線などのホームの端に行って、ぼんやりと眺めているのである。
そう、見ているだけで、旅をしている、そんな気分になれるのである。

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

ダリア エンゼルヒップ 天使のお尻、エンゼルならば、お尻も可愛いんだ

目次 ウーン可愛い、とっても可愛い、色がいいよね… こんなの見てたら、それだけでハッピー、そんな感じ。 今日は午前中に荷物がくるというので待っていたら、なんと来たのが昼過ぎ。 おかげでスケジュールが狂 …

クロサンドラ つい日本語に置き換えて 黒なのになんで朱なんてとバカなことを考えてしまう私

目次 クロサンドラ 洋花なのに、つい日本語に置き換えて、「黒なのになぜ朱い」と考えてしまうバカな私。 ブログを書く時には、自分のことは「僕」 (その方がちょっと上品になると思っているから…笑い) なの …

南洋ソテツの実

目次 南洋ソテツの実 ワッツ ターコイズがいっぱい 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は 「知ることの大切さ」について、書いてみ …

ヘリコニア まるでオウムの嘴 鳥によって受粉する鳥媒花なのだそう

なんか、ピカソの絵を見ているみたい。
シンプルだけど、中にはいろんな哲学が詰まっているから、強烈なインパクトで何かを訴えてくる。
もしかしたら、その日の気分によって、語りかけてくる内容が変わってくるのでは…そんなことを意識して描かれた作品。
僕にはそのように思えたのである。