つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

列車いいね、

投稿日:

目次

電車オタクではないけれど、なんとなく、心を惹かれて…

イヤホンで聞いていたのが、「さらばシベリア鉄道」(大滝詠一)
「行先さえない明日に飛び乗ったの」
というフレーズが聞こえてきた、まさにその時だった。
列車には、やっぱり、旅情を誘うムードがある。
遠くへ…
いいねぇ…
規制がかからなければ、一月、平泉に行く予定だった。

線路を眺めていると、列車を眺めていると、まだ見ぬ遠くの世界にさえ繋がって、本当に楽しい。

想像を、妄想という人もいるけれど、僕は、そういう世界で遊ぶのが好きなのである。
列車のある風景で今も記憶の底に残っているのは、
初めて札幌に行き、駅の左手にあったビルの屋上から見た風景で、
雪原の中を数両の短い赤いジーゼル機関車がゆっくりと走っていく姿である。
どこまでも真っすぐのびた線路、
ところどころに、カラフルなお伽の国のような家がポツリポツリとあって、その風景は、さながら、ヨーロッパの風景と思ったのだった。
なんの取材で行ったのかは忘れたけれど、その情景、今もキッチリと、記憶の中にとどまっているのである。

ワゴンリーの最後のオリエント急行の旅も、忘れ得ぬ貴重なもの。

だが、札幌でみたあの風景が、より強烈な印象として、記憶にとどまっているのは、もしかしたら、オリエント急行の旅から帰った直後だったからなのかも知れない。
こういうことを思いながら、最近はまっているのが、ちあきなおみの「北帰行」。
聞いていると、胸がジーンとなって、涙さえ出てくるのである。
「遠き想いはかなき希望(のぞみ)恩愛我をさりぬ」
この歌、小林旭が有名なんだけれど、僕は、ちあきなおみの歌い方がすきなのである。
線路、列車、夕陽には、そんないろんな思いがウワーと、映画をみているよに出てくるから、時々、西武線などのホームの端に行って、ぼんやりと眺めているのである。
そう、見ているだけで、旅をしている、そんな気分になれるのである。

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スイレン、この花を見ると、今まさに宇宙と交信しているところ、そんな風に見えるのは僕だけ

目次 睡蓮、これまでに随分撮ってきたからもういいよ… そう思いながらも、 見事に咲いて、しかも姿、形がいいと、やっぱり撮っちゃうよね。 これ程、整ったスイレンは、珍しいと思う。 スイレン 漢字で書くと …

バレリーナ エトワールなの フクシアジョイパットモアというチーム   

目次 バレリーナには いろいろ階級があって、エトワールになるのは大変なの 楽しそうに踊ってるよね でもねぇ 本当は凄くきついんだよ。 だけど、見る人にそれを感じられたらおしまいだからね… 苦しくても、 …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

日本一個性的なハンバーガー屋さんなのだそう

目次 岡山には「岡山で二番目に美味しい寿司」といのがあったけれど、ここのハンバーガーは「日本一個性的」なのだそう。 住まいの近く、公園(国営の公園ではない)の前にあるショップなんだけど、 昨年だったか …

緋衣崑崙花を見てつい連想してしまった西遊記、玄奘三蔵インドへの旅

目次 ヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと 緋衣崑崙花 まさに法衣を着た花だねヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと緋衣崑崙花。 崑崙とは、崑崙山脈のこと。 中央アジア地域にある約3000キロに及ぶ大山脈で標高 …