コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

珍しいねぇ今時こんな風景…思わず郷愁の世界へと誘いこまれてしまった。

投稿日:

目次

東京で、まさかこんな風景に出会うとは…

一気に、子供の頃の、思い出の世界へと、誘いこまれてしまった。
あるんだね、東京にもこんな風景が、今もなお…
そりゃ、東京といったって、電車でちょっと走れば武蔵野で、都会とはかけ離れた世界が、そこにはあるからね。
それにしても、懐かしいねぇ、この風景…
何を採っているのか知らないけれど、お母さんと河原で…いいねぇ…
見ていると、懐かしさで胸が熱くなってきた。

思わず、口からこぼれる「ふるさと」
「小鮒釣りし かの川…」
ああ、涙もろくなってしまった(笑い)

僕にも、そういう時代があったんだ。

三角ベースの野球をやったお宮の向こうの田んぼの間を流れる川
足踏み水車があって、面白そうなので、よくそれを踏ませてもらった。
その川には鮒がたくさんいて、細い竹に糸をつけ、ミミズをつけて、よく魚釣りをした。
いつも小刀がズボンのポケットに入っていて、大根を引き抜いてはナイフで皮をむいてかじったり、山に行って小屋をつくったり、竹とんぼをつくったり…
毎日、ランドセルを放り投げては日が暮れるまで走りまわっていた。
懐かしいねぇ…
何が面白かったんだろうねぇその頃は…
東京なんて、想像すらしたことがなかった都会だった。
それが、いつの間にか、東京での生活の方がはるかに長くなってしまった。

遠くに来たんだなと、つくづく思う。

しかし、今さら田舎に帰るつもりもないし、
時々、こうして思いだしては懐かしむだけである。
そう、まさに、
「故郷は遠くにありて思うもの」なのである。
紀ちゃん、ちづちゃん、サーチャン…みんな元気にしてるかなぁ…
コロナが落ち着いたら一度行ってみたいと思うのだけど、もはや、身内の誰もがいなくなった故郷にはなかなか行けない。
そう言えば今日、「まめしば書房」さんから、
ノスタルジックジャーニー
(岡山県都窪郡吉備町庭瀬 私が青春時代までを過ごした町)
の電子書籍のひな型
(紙の本で言えばゲラ)
が、PDFで送られてきた。
僕がつくったアルバムと同じ材料をつかいながら、じつにうまく纏められていたので、「GO」と書いて、ラインで送った。

電子書籍であれ、紙の本であれ、自分の撮ったり書いたりしたものが、こうして本という形になることに、意味(意義)を感じるのである。

ノスタルジー ノスタルジック、郷愁…
そこには心に響く何かがある。
だって、僕を、私を育ててくれた町だもの…
忘れられない思い出のつまった町だもの。
思い出はやっぱり大切にしなければ、それが、僕の生きてきた証だものね…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アンデスメロンに牛乳 信じられないかもしれないが、とっても美味しい

目次  メロンに牛乳、この組み合わせ、ちょっと首をかしげるよね。 ところが、やってみると、メロンの独特の臭いを消して、甘味を一層引き出して、濃厚でまろやかで、「オイシイ」と思わず言ってしまう程、グッド …

写真で絵本を作ってみようと思ってね、絵本、なんとなく楽しいじゃない

目次 アクシデントで予定変更、中途半端な時間つぶしの遊びとしてやってみたの 撮りためた写真で絵本を作ろうとしているんだけど、 頭の中で考えているだけではいつまでたってもできないから、時間つぶしに、こう …

カワセミ

目次 エー 公園まで取り上げられたら、どこで遊ぶんだよ… 写真を撮り行こうと思っても、国営、都営の公園が閉鎖になっているから、何処にも行けない。 電車、参拝はOKで、なんで公園がダメなの… 理屈に合わ …

櫻という字を分析すれば二階(貝)の女が気(木)にかかる

目次 さくら、サクラ、桜、櫻… 旧字体の「櫻」に貝の字がついているのは、首に巻く貝の首飾りを表しているらしい。 貝が貴重品だった時代 女性が貝で首飾りをつくり、首にぶらさげている姿から、花が木を取り巻 …

秋陽(しゅうよう)に照らされ キラリと光る カラスウリ

目次 しゅうよう(秋陽)か、いい言葉だな 雑木林の中で、この紅い実を見ると、なぜか嬉しくて、写真を撮るの。 木漏れ日のスポットライトに浮かび上がる紅色が秋を象徴しているように、僕には思えるのである。 …