フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

なんとも情けない顔、大丈夫?と思わず声をかけてしまった

投稿日:

なんだよ、その情けない顔…

「飛ぶならサッと行かなきゃ、みんな見てるよ」
「だって、こんな高いところから飛べないよ」
「しかし、なんだよその顔、なんとも情けないねぇ」
「だって、恐いんだものしょうがないじゃん」
「でもまぁ、無理することないよ。ここにいりゃぁ、飯は食わしてもらえるから(笑い)」
「いやな男…」

★    ★   

心と心で、そんな会話をしていたら、耳につけたイヤホンから
「この線路の向こうには何があるの? 雪に迷うトナカイの悲しい瞳」
という、大滝詠一の「さらばシベリア鉄道」の、そんなフレーズが…
カンガルーとトナカイじゃ、ゼンゼン違うけど、「悲しい瞳」というのが一致して、ついシャッターボタンを押してしまった。

ああ、長い休みが終わって、今日から仕事。

もしかしたら、僕の瞳も、こんな感じになっているのかもね。
エッ だって君は、「仕事楽しい」といつも言ってるじゃないと、(心の声)
「うん、行きだせばそうなんだけどね、そりゃ、休みの方がずっといいよ…」
でもね、長いこと休んでると、なんとなく、
「なんにもしないで遊んでばかりいて大丈夫と、つい思ってしまうんだよね。だから複雑なの。
それがまぁ、人の人たるところで、人間の性(持ってうまれた性分)というやつかも知れないね」
「ヘー、考えてもしょうがないことを、ゴチャゴチャ考えるんだ」
「そりゃ、そうだよ、どんな状況であれ、よりよい環境をつくりたいと思うもの」
「まあ、そうやって、考えるのが好きなら、そうやって考えてれば」(もう一人の自分の声)
何がなんやら分からなくなった。また、今度考えよう(笑い)

 

-フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

皇帝ダリア いいねこの描写、ニコンのオールドクラシックレンズ105ミリ F1,8いいね 

人間の目をはるかに超えた描写力って、なんか不自然だよね。
こんなことを書くと
「そりゃ、高級機が持てないお前の僻みだろう」と言われるかもしれないけれど、やっぱり、“ゆとり“ ファジーがいいと思う(笑い)
だって、僕という人間そのものが、いい加減なんだもの(笑い)
怪我の功名といううか、いいレンズを見つけたと、内心、喜んでいるのである。

月の砂漠

目次いいね、夏休み。探しものには、時間が必要なのだセレンディピティーは探し物をしている時に現れる「おお、これ書こう」 いいね、夏休み。 一人で暮らしていると、いつ起きていつ寝てもいいのだから、これはい …

朴の花 花も美しいが、葉っぱも大きくて香りがいいのでお皿がわりに

目次朴の花 この花には、特別の何かを感じるのだけれど、その何かとは何かが分からない郷土料理にもいろいろ使われている朴の葉っぱ今も伝わる、諏訪神社朴の木の祟り調べてみると、エッという驚きの記事が。 思わ …

鯉のぼり 鯉の吹き流しともいうらしい 端午の節句の風物詩 男の子の成長を願って

目次鯉のぼりは端午の節句で男の子の健やかな成長を願ったもの五月の最初の牛の日を節句として祝った。 凄いね最近の子供 小学生でドラ厶だって 驚いてしまった端午の節句に鯉のぼりを泳がすのは江戸時代からの風 …

紅花羽衣

目次紅花羽衣の木、グレビア・バンクスというのだそう。 日本で最古の羽衣伝説は、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたもの(近江国風土記)有名な羽衣伝説は三保(静岡県)の松鳥取県倉吉市の羽衣伝説は、取材中多く …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます