つれづれ コラム フォトエッセイ 花ものがたり 雑記

冬の花 山茶花 お菓子を見ているみたい

投稿日:

冬の花 さざんか、美しいね、まるでお菓子をみているみたい

和菓子屋さんのショーウインドウを見ていると、季節の花のお菓子が飾ってある。
お菓子だからもちろん細工物である。
色といい、形といい、上手いことつくるよね、へら一本での見事さについ見とれてしまうが、
近くの生垣でこの花をみた時には、逆に、お菓子が木になっているのかと思ってしまった(笑い)
ピンクの山茶花、いいよね…

この花を見ると、つい思いだすのが、「さざんかの宿」という歌。

「くもりガラスを手で拭いて、あなた、明日が見えますか」というフレーズ。
こんな文句、よく思いつくよね━と、感心する。
たった、23文字。
それで、情景、心情までが伝わってくる。
この花を見るたびに思いだす、忘れられないフレーズなのである。

小学校1.2年の孫が、どうしてこんな言葉を

「ねぇねぇグランパ、あそこの曲がり角にきれいな冬の花があるから行ってみようよ」
2、3年前、
「インフルエンザで学級閉鎖になって、○○が一人ででいるから、行ってやって」
元カミから、そういう連絡が来て、孫守りに行った時のこと。
孫のいう、「冬の花」とは、ピンクのサザンカのことだった。
「こんな言葉、誰に教えてもらったんだろうね…」
娘は、そんな情緒は持っていないし、ダンナはさらにである(笑い)
環境というが、感性と環境は、あまり関係ないのかねぇ…
そうは思えないけど。

写真のこの花は、住まいの近くの小さな公園の街路樹

近くに国営の立派な公園があるのだけれど、コロナで閉鎖。
「三蜜」ということでの閉鎖らしいが、その理由がさっぱりわからない。
食事に行っても、つい立てみたいのがいっぱい立ってて、食べる気がしない。
そう思っていたら、近くでデニーズがテイクアウト専門のショップを開いたというチラシが。
物は試し、そう思って行ってみると、注文してから結構待たされる。
狭い店内で大勢の人が待てば、それは3蜜ではないの?
で、待っていて気が付いたのは、Uberという運び屋さんの存在。
そうなんだ、どうやら彼らは、こうしたテイクアウト専門の店と契約していて、携帯電話を持って入ってきては、出来た料理をドンドン持ち出していくのである。
まさに、時代とともにだね…
いや、コロナとともにか…

一体、この騒ぎ、どういう形で収まるんだろうね見当もつかない。

出かけることもままならなくなったら、一体、どうなるんだろうね、
SNSで流れてくる情報は、信じれるものなのかどうなのか、それさえわからなくなってしまった。
それにしても、ドトールなどで、コンピュータをつないでの会話、あれは止めてもらいたいね。
うるさくてしょうがない。
少しは、環境を考えろよな━と、つい言いたくなってくる。
ハハハ、今日もまた、年寄りの戯言になってしまった…

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やっぱり見たら買っちゃった クワイ

目次やっぱり見たら買うわな、クワイやっぱり美味しい、買ってよかった。クワイ、好きだけど、この時期しか食べられないし…ね石臼でついたお餅はやっぱり美味しいお餅がなければ少しあげようかと思い電話したら、頭 …

情熱の花は恋の花 赤い花を見て思い出した、ザッピーナツという双子の歌手

目次情熱の花は恋の花この花を見て思い出した、ザッ ピーナツ昭和30年40年代は日本のエポックメーキングの時代ブログは僕の回顧セラピーか 情熱の花は恋の花 ハイビスカスというと、 「ああ、ハイビスカスか …

レッドジンジャーからまた次次といろいろな思いでが…

目次なんか、子供むけのアニメのタイトルみたい。じゃあ、レッドジンジャーっていったい、何なの。「一日だけの恋」というのが、花言葉。ロマンチックという言葉に触発されて「君は何をしてきたか…」 「レッドジン …

ハリーポッターの映画を見ているみたい。それにしても魔法使いの乗り物はなぜホウキなの…

目次ホウキに乗った魔法使い自然はいろんな物を見せてくれる。その発見が楽しいところで、魔法使いはなぜホウキを乗り物にするのだろうか…空中浮遊、その感覚を味わうことはできるよ   ホウキに乗った …

姫芙蓉なんだけど 何か物語を感じる

目次どうやら別の惑星から来たらしいかつての喫茶店文化、それはとても素晴らしいものだった。ネット社会というヤツ、慣れないと、やっぱり大変だよアレコロナによって、社会が大きく変わっているのは感じるけれど …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます