つれづれ コラム フォトエッセイ 雑記

ムクドリ

投稿日:

目次

やっぱり、鳥には梢がよく似合う。

コヅエ、小さな枝という意味で使ったのだが、
「つに点」で「こづえ」と打つと「コヅエ、こづえ」
あとは人の名前しか出てこなくて、
「こずえ」と「すに点」で打つと「梢、梢枝」というのが出てくる。
「す」に点と「つ」に点、どちらが正しいのかと思って調べてみると、どちらでも好きな方を使えばいいらしい。
なんと、アバウト…

ぼくらが子供の頃に覚えたのは確か、数量を表したりする時には「つ」に点だった。

「こずえ」は小さな枝だから「杖」につながると思って「こづえ」としたのだが「梢」とは出てこないので僕の覚え方が間違っていたのかも知れない。
でもでもでも、雰囲気としたらやっぱり「こずえ」ではなくて「こづえ」だと思うんだけどね…
難しいね、言葉って。
で、何を書いてたんだっけ(笑い)
「…」そうそう、ムクドリ

むくどり、なぜ椋鳥?

漢字で書くと椋鳥、なぜ、そう思って調べると、「椋の木の実を好むから」という説があった、
端的でわかりやすいから、それをいただいた(単純、勝手)
この鳥、よく見るのは、公園などの木の下で餌を啄んでいる姿、しかしやっぱり鳥、梢(小枝)にとまっている姿こそ相応しい、そう思って撮った写真。

野川公園 野鳥ウォッチングする人の間では有名な公園なのだとか

知らなかったが、野川公園は野鳥の宝庫で、ここにはいろんな鳥が来ることから、バードウォッチングする人たちの間では有名な公園なのだとか。
教えてくれたのは、「つつじが丘」にある支那そば屋のご主人。
若い頃、よく行っていたラーメン屋で、なんとなく覚えていたのだろう。
カメラを見て、親しく話しかけてきて、いろいろ情報を…
助かるよね、こういう情報…
だって、
「あ、そうだ、野川公園に行ってみよう」
そう思って行ったのだが、何十年も行ってなければ、何処を歩いてよいのか見当もつかないのだから…

着いたのが、丁度昼頃だったので腹ごしらえ、
そう思って入ったのだがラッキーだった。
ラーメン、昔と変わってない味で、とても美味しかった。
これで、野川公園に行く楽しみがまた一つ(笑い)
写真を撮りに行って、帰り、そばを食べ、会話を楽しみ、笹塚でお風呂に入って帰る。
いいね、お気に入りの散歩コースがまたひとつ、極楽トンボは本当に楽しい。

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

婉容(えんよう) で優雅で清々しい水連の花

目次 この花 どう表現したらいいんだろう 美しい花をみて「美しい」といったのでは面白くないから、何かもっと、感情表現のできる言葉はないのかと、模索するんだけれど、なかなか難しい。 表現って、一体 何な …

電子書籍写真集4冊目「ブルブルとチェリーブロッサムが完成、アマゾンで販売

目次 電子書籍写真集4冊目 「ブルブルとチエリーブロッサム」が、今日からアマゾンで販売されている。 今回のは、写真エッセイというよりも、写真絵本という感じ。   ブルブルとはヒヨドリのこと。 …

詠み人知らずという俳句や和歌、短歌があるのだから名前が分からない花があってもいいだろう

目次 紫の花に心惹かれて この花、雰囲気に惹かれてというか、 「私を撮って」とうるさいので撮ったのだが、名前が分からないのだ。で、 そうだ、俳句や短歌、和歌に詠み人知らずというのがあるから、「花の名前 …

緋ねむは、いわゆる日本のねむ(ねぶ)ではない…

目次 合歓(ネム)に似ているが、緋ネムはネムではないらしい。 ネムと緋ネム 見た瞬間、「アッ ネムか」 そう思ってカメラを向けたのだが、ズームで引っ張ると、今まで撮っていたネムと、ちょっと違う。 「あ …

書 いいね 書けないけど惹かれるね、こういう字が書けたらいいね 

これ、どう見ても文字だよねぇ。川なんだけど。
上空から見ると、川も文字のように見えるんだよねぇ
書 いいよね、シルエットの芸術。