つれづれ コラム フォトエッセイ 雑記

ムクドリ

投稿日:

目次

やっぱり、鳥には梢がよく似合う。

コヅエ、小さな枝という意味で使ったのだが、
「つに点」で「こづえ」と打つと「コヅエ、こづえ」
あとは人の名前しか出てこなくて、
「こずえ」と「すに点」で打つと「梢、梢枝」というのが出てくる。
「す」に点と「つ」に点、どちらが正しいのかと思って調べてみると、どちらでも好きな方を使えばいいらしい。
なんと、アバウト…

ぼくらが子供の頃に覚えたのは確か、数量を表したりする時には「つ」に点だった。

「こずえ」は小さな枝だから「杖」につながると思って「こづえ」としたのだが「梢」とは出てこないので僕の覚え方が間違っていたのかも知れない。
でもでもでも、雰囲気としたらやっぱり「こずえ」ではなくて「こづえ」だと思うんだけどね…
難しいね、言葉って。
で、何を書いてたんだっけ(笑い)
「…」そうそう、ムクドリ

むくどり、なぜ椋鳥?

漢字で書くと椋鳥、なぜ、そう思って調べると、「椋の木の実を好むから」という説があった、
端的でわかりやすいから、それをいただいた(単純、勝手)
この鳥、よく見るのは、公園などの木の下で餌を啄んでいる姿、しかしやっぱり鳥、梢(小枝)にとまっている姿こそ相応しい、そう思って撮った写真。

野川公園 野鳥ウォッチングする人の間では有名な公園なのだとか

知らなかったが、野川公園は野鳥の宝庫で、ここにはいろんな鳥が来ることから、バードウォッチングする人たちの間では有名な公園なのだとか。
教えてくれたのは、「つつじが丘」にある支那そば屋のご主人。
若い頃、よく行っていたラーメン屋で、なんとなく覚えていたのだろう。
カメラを見て、親しく話しかけてきて、いろいろ情報を…
助かるよね、こういう情報…
だって、
「あ、そうだ、野川公園に行ってみよう」
そう思って行ったのだが、何十年も行ってなければ、何処を歩いてよいのか見当もつかないのだから…

着いたのが、丁度昼頃だったので腹ごしらえ、
そう思って入ったのだがラッキーだった。
ラーメン、昔と変わってない味で、とても美味しかった。
これで、野川公園に行く楽しみがまた一つ(笑い)
写真を撮りに行って、帰り、そばを食べ、会話を楽しみ、笹塚でお風呂に入って帰る。
いいね、お気に入りの散歩コースがまたひとつ、極楽トンボは本当に楽しい。

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダリア ラベンダースカイ 大輪の華やかさが人気らしい。

アッいけないダリアだったね、
そこにオリジナル性が残っているのかどうかは知らないけれど、「美しい花」という意味においては、そういうことはもはやどうでもよくて、それを見た人が「美しい」と感動すれば、それが花(華)なんだよね、と僕は思う。
そして、写真とは、その美しさをどう伝えるかということだと思うけれど、なかなか難しい。だから、何回も何回も、年年歳歳、その季節がくれば、その花を撮っているのだが、
「よっし」というのは、なかなかできない。

ヒヨドリさん楽しそうだね、口笛が聞こえてきそう

目次 寒桜の甘い蜜は、ヒヨドリ(英語でブルブル)の大好物。 枝から枝へ、花から花へ 嬉々として飛び回りながら、甘い蜜を楽しむ その様子をメジロがどこからか見ていて 「ああ 早く空けてくれないかなぁ」と …

大人の休日倶楽部を利用して旅行を愉しむ

目次 とってもお得、そして便利な大人の休日倶楽部 「大人の休日倶楽部パス」を利用して、11月30日から12月3日まで、3泊4日で、秋田県、青森県の旅行を楽しんできた。 大人の休日倶楽部とは、 津軽鉄道 …

なんとも大胆な色の組み合わせだね、でも違和感はない。色って本当に面白ね

目次 普通は考えられないよね、この配色。 でも、こういう場面に出くわして、ハッとして、撮らされてしまったという感じ。 色の研究をしている人、何人かは取材したことはある。が、法則など、難しすぎて、さっぱ …

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

目次 梅ジャム、何回か作ったことあるよ。 確か西武線の都立家政駅の近くだった。 庭に大きな梅の木があって、写真を撮らさせてもらったら、 「これ、持っていきますか」 そう言って、ビニールの袋に入った梅を …