コラム 写真エッセイ 雑記

阿佐ヶ谷駅前パールセンター 見慣れた風景でも角度や時間によって新鮮に見える。感覚って本当に面白い

投稿日:

目次

この時間、この角度で、この風景を見たのは初めて

学生時代、阿佐ヶ谷(本天沼)に住んでいたから、見慣れた風景なんだけど、
夕方、駅のホームに行ったら、こんなように見えたので、「ヘー」と、
初めて来た街のように見えたので、パチリと一枚。

面白いね、風景って、「こんなもの」と思っている風景が、角度や時間によって、まったく別の風景に見えるのだから…

多分、おそらく、僕たちが外国に行った時、
OHと感動して写真を撮っている風景も、そこで暮らしている人達から見れば、
「あんなのが珍しいのかねぇ」とか「なんであんな所を撮っているのだろう」と思われているに違いない(笑い)
ということは、
見慣れた風景でも、「外国から来て、初めてみる風景」というようにして見ると、新鮮なものになって、面白い写真が撮れるかもね…
だって、ネットに時々見ている、外国人が捕る浅草なんて、僕らの視点にはない風景を撮っているものね…

 

「もしかしたら、これは貴重な発見?」

実は、そう思っているのである。
夜は特に、闇が、汚い、見せたくないものを隠してくれるから、それもいいのかもね…
頭に強くインプットしておかなければ(笑い)
それにしても懐かしいねぇ、
このパールセンターの奥にピーコックというスーパーマーケットができた時、従兄弟とそこでアルバイトに行ったのだが、僕はタイムカードを押したら、
「他店の情報収集に行ってきます」
そう言って、抜け出してばかりいたら、三日目にして
「お前は使えない」
そう言ってクビ。
従兄弟は要領が良かったのか、同じ行動していてもクビにならず、なぜか僕だけ…(笑い)
僕にはどうやら、そういうところで働くというのが向いてなかったようで、結局覚えたのが、夜の接客業…

その頃はミュージックボックスの時代だった。

お客さんが好きな曲をリクエストして聴くの、
おかげで随分、歌は覚えた。
ミュージックボックス、懐かしいねぇ、
カウンターの中で、お客さんに話を合わせるの、とても楽しかった。
そういうのも、もしかしたら、僕にとっては、貴重な授業だったのかも知れないね、
人間形成には、何が幸いするか分からないねハハハ

最近、コンピュータ タブレットの設定の諸々を自分でやり始めたの

「そういうことの一つ一つを自分でやることによって、初めていろんなことができるようになる」と人から言われて、なる程と。
しかしやって見ると、本当に難しい。
でも、それができないと前に進めないとなると、やるっきゃないのだが、
本当に本当に本当に難しい。
だって、高齢者の頭は、そういう新しいこと、拒否することしか考えてないのだから…

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

菊 仮寝の夢 

目次 なんで今頃 菊 そうなんだよね、これには事情があって… イヤ、そんなに大した事情ではないのだけれどね(笑い) 一回撮影に行くと、いろいろ写真撮るから、毎日、一枚づつのアップでは、処理しきれなくて …

なんとも情けない顔、大丈夫?と思わず声をかけてしまった

目次 なんだよ、その情けない顔… 「飛ぶならサッと行かなきゃ、みんな見てるよ」 「だって、こんな高いところから飛べないよ」 「しかし、なんだよその顔、なんとも情けないねぇ」 「だって、恐いんだものしょ …

ヒシガタホウライシダ

目次 やっぱり個性だよね もしもこれが、普通の葉っぱだったら、撮ってなかったと思う。 そう、「ひし形」というネームが目に入って、「エッ」と思って見たら「なる程」 そう思って眺めていたら、パターンがスー …

ブルーキャッツアイ 青い瞳の中に遠い昔の思い出が甦ってきた

目次 ブルーキャッツアイというのだそう。 澄んだ瞳が美しい。 瞳で思い出したのが、小説「四季夏子」(五木寛之)の扉に書いてあったロシアの詩人の詩。 「君はボスボラスの海を見たか、君の青い瞳の中に僕はボ …

書 いいね 書けないけど惹かれるね、こういう字が書けたらいいね 

これ、どう見ても文字だよねぇ。川なんだけど。
上空から見ると、川も文字のように見えるんだよねぇ
書 いいよね、シルエットの芸術。