コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本

「私たち もう ダメなのね」別れのシーンを演じるサルなんてどう

投稿日:

「映画撮ってんの なんとなく、そんな感じ」

「リアルだねぇ」
「映画じゃないわよ」
「何 不倫」
「…」
そんな感じがするよね、この写真

猿の種類を調べようと思って、タブレットで写真を撮ったら、
「カレンダーの予定作成」という検索結果が出てきた。
AIさんも、ちょっと戸惑ったのかな
でもね、土曜日だったかな、花をキレイに咲かせている家の前に立っていたら、奥さんが出てきたので
「花 キレイに咲かせてますね」
そう言って挨拶をしたら、  

奥さん
玄関の入り口のところに、ヒナギグが、いい形で咲いてるのを指さして
「これねぇ、自然に咲いたの。草だと思うんだけど、可愛いからとらないで残してんの」と、
「奥さんこれ、草じゃないですよ、ヒナギクですよ」
そういいながらスマホで写真を撮り、検索結果を見せると
「アラ これ草じゃなかったの」笑い
僕と同じ位の世代。
「グループサウンズの歌であったでしょう、ヒナギクの花の首飾り、優しく編んでいたというの」
「アー 覚えてる、あれがこれだったの…」
そんなお話をしてたら、すっかり友達気分になってしまった。

あれ なんの話しだったっけ

なんか、猿の別れのシーンからとんでもない方向に行っちゃったね(笑)

実を言うと今、ブログで少し稼ごうと思ってね、それで勉強しているから、意識がいつもそこにあるんだね、ついつい そういう方向に流れてしまう(笑い)

実いうとね、ある人に言われたの

「久保さん アドセンスの資格持ってるんでしょう。あれがあれば日銭稼ぎなんてしなくてもいいんじゃないの…」

「ウン 資格はとったけど、トレンド無視して 好きなことをやってるから」
そういうと、
「もったいない せっかく稼げる資格を持ちながら、その資格とるために、みんな必死なのに… 好きなことは、稼げる土台を作ってからでしょう」と。

そう言われて勉強を始めたのだが、コツを掴むまでが大変なの。
だって、同じ書くという行為でも、紙媒体に書くのとウエブライターでは、まったく違うんだもの。

やっぱりね、その道にはその道のやり方というのがあるんだ。

まさかね、こんな歳になって、そんな勉強するなんてねぇ…
記事とはストーリーを書くもの━━と思っていたのに、ストーリなんていらないというんだからねぇ 
パラダイムがまったく違うんだものねぇ
ようやくそれが分かってきたところなの…
しかし、分ったというのと、やれるというのは別物だから、もうしばらくかかりそう。
うん希望はあるよ…
これさえあればなんとかなる、そう思って頑張っているの、
これを称して 年寄りの冷や水というんだねきっと(笑い)

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葉っぱコレクション 女の子の発想って面白いね、そう思った瞬間に撮らせてと声をかけていた

目次葉っぱコレクション「エッ どういうこと」心で思ったことが現実になればいいよね熟慮とかよく言うけどね、動く時には、何も考えないのがいいみたい「創造と伝統」という本の中にもそういうことが書いてある 葉 …

サボテンの王様 キンシャチの花 花が咲くまでになんと、何十年もかかるんだってね

目次サボテン キンシャチの花 占によると僕は大器晩成なんだけど、ついに花は咲きそうにない体形が僕の人生のビジュアル そんな気がする サボテン キンシャチの花  あの、トゲのある姿からは想像できないくら …

咲き残りたる花にこそ、魅力を感じる。

目次これは、僕の独断と偏見での感覚だが、人生をかいくぐってきて、生活感を感じさせない美しさに魅力を感じるなんて、口じゃ言えないよね「何それ、ただお前の感じている(思っていること)を言ってるの」「独断と …

スミレなんだけど ああ、スミレと一言では片づけられないんだよね、本当は

目次ひと花ひと花に表情があるこの発見は、とても嬉しい発見だった。その人にしか言えない、さりげないひと言の名言 ひと花ひと花に表情がある 面白いね、よく見ると、 ウインクしている奴、 怒っている奴、 笑 …

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

目次一枚の写真の中には何万語にも及ぶ記憶が頭で考えない 感じた瞬間を記録に残す。それがコンポラと思っていた荒れ ブレ、ボケ… 写ってないのも、感じれば、それが作品なのだから、写るメカニズムむなんか、考 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます