カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

スマホカメラで 電車を待っている間の遊びで撮影 凄いワイド 驚いたな

投稿日:

目次

どこの駅だったか、ちょっと忘れた。

京王線だったと思う、
夕暮れだった。
黄昏の雰囲気を感じて、それで撮ったのだと思う、色は出ていないけれど…
でもこの写真、なんとなく好きなの。
ワイドレンズの魅力というか、パースペクティブ(遠近感)のコンポジションが、いいのだと思う。

それにしても凄いね、こんなレンズが搭載されてるんだ。

これだと、35ミリに換算して、おそらく18ミリ(感覚的に)
望遠もかなりの望遠がついているので、撮りたい写真は、ほぼ撮れると思う。
だって、僕が現役の頃には、特殊な撮影でない限り、常備持っていたのは、
スタンダード(50ミリ)と28ミリのワイド(広角レンズ)と望遠の180ミリと、×1,5のテレコンバータ、それだけだもの。
それに比べたら、今のスマホの方が、断然 有利、贅沢とつい思ってしまう。

昔は、写せればプロになれたけど…

昔は写真が、ちゃんと写ることが難しかったから、写せれば、僕なんかでもプロとして通用したが、
編集ソフトまでついているスマホを使うと、その高機能に驚かずにはいられないのだ。

だが、昔の 有名写真家、いい写真撮っているよね、すごい味があるもの。
カメラがいくら発達しても、ああいう、味のある写真は撮れないね、
ユージンスミス ブレッソン マーガレットバークホワイト…

何か違うんだよねぇ…

一体それはなんだろう、
ヒューマニズム、
そうだよねぇ、特にユージンスミスの写真にはそれを感じる。
なんていうのかな、ただ撮っているだけじゃないんだよね、

内面に表現する何かを持っていて、それを狙って撮っているのである。

そう、作家が何かを書くように、絵描きが、心の中を投影するように、写真家としての確かな視点を持って撮られているから、感動させるんだねきっと。
僕も、そういうのに憧れて目指したんだけどねぇ…アハハハ
でも、気持ちとしては今も、そういう気持ちでいるのである。
写った写真ではなく、写した写真、
僅かでいい、
「これは」というのを撮って纏められたらいいねぇ…
しかし しかし しかし…
まだまだ やめられないねこれではハハハ…

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

散歩写真の面白さは、偶然に遭遇する、ハッと驚かさせる被写体と遭遇すること

目次 年明け、フェイスブックに載せる写真がなくなったので、神代植物園へ。 日々、新たな発見それが楽しい 暇があれば、ここに行っているので、もう、撮り尽くしていると思うんだけど、行くたびに、「おお」とい …

シャムの舞姫、グロッパ・ウイニティーショウガ科の花らしい

目次 「シャムの舞姫」 これといって特徴はないのだけれど、なんとなく惹かれると思ったら、そうなんだ、 「シャムの舞姫」 そういうのを知って見ると、なんとなく、そんな気がしてきた。 なんとなく妖しいよね …

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免
注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

ヒヨドリさん楽しそうだね、口笛が聞こえてきそう

目次 寒桜の甘い蜜は、ヒヨドリ(英語でブルブル)の大好物。 枝から枝へ、花から花へ 嬉々として飛び回りながら、甘い蜜を楽しむ その様子をメジロがどこからか見ていて 「ああ 早く空けてくれないかなぁ」と …

東寺(京都)で見た堂本印象の描いた襖絵、凄い。芸術とはを教えられたそんな気がした

目次 ミツバツツジだと思う。 ちょっと、襖絵を意識して撮ってみた。   「写真を撮る上において、考えなければいけない三要素、それは、なぜ撮る、何を撮る、いかに撮るということ」 スマホのカメラ …