コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

時計草トロピカルフルーツ パッションフルーツ 花も実もジュースも人気 

投稿日:

まさに時計 でも パッションフルーツという果物の花なの

パッションフルーツとは、時計草のことと。
その意味が知りたいのだけれど、これっというのには、なかなかいけない。
うん これならなんとか納得できるかな

その説明は
パッションという言葉から日本人は「情熱」という意味をイメージしがちですが、このパッションフルーツの場合は「キリストの受難」を意味している━と。

花の姿形が十字架に似ているということで布教にもちいたと

16世紀に南米に布教しにやってきた宣教師らが、この時計草の花をみてその花の姿形がキリストの受難を象徴する形をしている事に気づき、布教に用いたのが元になっているらしい。

そう言われれば パットと見て、真ん中に十字架があるように見えるよねぇ
そして
「パッションフラワーになる果実と言う事でパッション・フルーツと呼ばれるようになりました」

なんど読んでも、この説明が分らないない
これで説明したつもりなのかねぇ
「…」
では パッションとは

パッションの意味は情熱。

パッションフラワー 、情熱の花といことか、
なる程、そこにキリスト教の意味をムリムリ持たせようとするからややこしんだね。

よしわかった 自分流で解釈すると

16世紀 南米で布教していた宣教師がこの花を発見した。
南米で見たこの花(もしかしたら真っ赤な実だったかも知れない)が、情熱という意味から考えるとやっぱり実だな。

真っ赤な実を見て 情熱的に見えたので、
「これは」と地域の人に尋ねると、
時計のような花を咲かせるということが分かった。
それで、赤い実をパッションフルーツ 
その実をつける花をパッションフルーツフラワーと呼んだ。
ところが、多くの人が、この花を見て時計草と呼んだので、

それで

パッションフラワー=時計草となった

そういうことではないだろうか。
こういうところで説明する場合、
一般的に意訳というのをきらう傾向にあるらしい。
しかし、翻訳に関しては、意訳こそ翻訳と僕は思っているので、意味のない言葉を羅列されても、理解できないのだ。

うん そう、やっぱり 翻訳家といわれる人たちの翻訳はすごい、だって文学だもの

こんなことを書くと、
「お前 何いってんだバカ」といわれそうだね(笑い)

でもやっぱりねぇ 

「ああ そうだったのか」と感動させるように伝えてくれなければねぇ

今日もまた分けのわからないことを書いてしまった。
時計草 パッションフルーツフラワーについて書きたかったんだけど、
検索の力不足で、いやはやなんとも…
検索の方法 何かいいのがあったら教えてください 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

面白い 都会ならではの風景だね、

目次ジャンクショップでみつけた堀だし物気になったら、とりあえず、手元においとく(取材しておく) それは、近い将来に起こる予兆だから… これ、川喜田二郎氏の「創造と伝統(祥伝社)から学んだもの癖のあるレ …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次念願だった電子書籍写真集をついに出版した。お米の受粉は風まかせとい学説に疑問 ちゃんと、意識を持って確実に受粉しているのが見てとれる米づくりをする人さえ知らなかった雌しべの存在望遠レンズを逆さまに …

「あつもり」何と思ったら「あつまれ森の動物たち」というゲームのことだったんだ。

目次孫に、「こんなのどう」って見せたら、「アッ あっもり」っていうから、「なに」って聞いたら、ゲームのことと。「あつ森」面白そう どんなゲームか調べてみたストーリー(設定)には矛盾があるけれど、そこは …

ヒメユリ、可憐な花だけに、歴史の傷跡がオーバラップされて、心が痛む

ヒメユリ英語では、Morning star lily(星の花)というらしい。
「夏の野の繁みに避ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ」と、万葉集にある。
「相手に知られない恋は苦しくてせつないもの」という意味らしい。
年をとると、それがいいんだよね━と、僕は思っているのだけれど…(笑い)

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

目次写真、それは自惚れの世界だと思うしかし、自由というのは幻想で、ある意味、とてつもなく不自由なことなのである僕も自由に憧れてフリーランサーになったのだけれど…マン・レイの作品に学ぶ 写真、それは自惚 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます