写真でつくる絵本 写真エッセイ

楽譜作りを楽しむお猿さん、はてさて どんな音楽ができるのか

投稿日:

イメージって面白いね、そう思えば、そのように見えるから…

なんの本だったかなぁ 忘れたけれど、有名な作曲家のエッセイだった。
電線にスズメが止まっているのが楽譜に見えて、それで曲をつくったという、そんな話だった。

あるある、
写真を撮っていると、
「これ まるで楽譜じゃん」と思えるような光景が
でも残念ながら、僕には、そういう才能ないから(笑い)

面白いね、人間の心って、思い込みによって、見え方が全然違ってくるんだから…

例えば、あのお金持ちのお屋敷の床の間に飾ってある、ちょっといびつなへえんてこな茶碗

あれさぁ この前、
川で拾ったものなんだけどさぁ、ああやって、黒檀の台の上に乗せて、環境のいいところにおくと、高価な井戸茶碗に見えるものねぇ…

だから、僕の撮った写真だってねぇ…(笑い)

だけど、僕がニューオリンズで撮った写真をブランケットより、もうちょっと大きいかな、
に伸ばして、キチっと額装した作品が、
ある家の、玄関を入ったところの正面の壁と、応接間の壁に、今なお飾られているんだから…

おそらく、もう、20年近くなると思うけど、確かアルミのペーパーに焼き付けたものだから、今なお保っている。
先日見て、自分ながら、いいな と思ったもの(笑い)

名刺に書けるタイトル 歳をとった今こそ必要なんだけど、やっぱり会費高いから…

確か、この写真は、「日本写真作家協会」が主催した展覧会で、東京と神戸 2か所の展覧会場で飾られたものだと記憶している。
うん、その頃は、日本写真作家協会にも所属していたから、ちゃんとまじめに(笑い)
そういう時期もあったねぇ…
そういう団体に所属していると、いいこともあるんだけど、会費 結構かかるから、ひとつだけ残して、全部辞めたの(笑い)

一枚の写真から、いろんなことが出てくるねぇ

SNS本当にいいね、こうして書いておけば、記録として残るんだから、
メモの断片でもあれば、本にだってできるものね…
そういう業界にいた者にとっては、いつまでも、それが忘れられないんだよね…
一昨日 昨日と、仕事休んだので、本来は明日から休日の予定だったのに、今日から3日間、働くことになってしまった。
長い休日が来るから、稼げる時に、少しでも稼いでおかなければね(笑い)

-写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シャンプージンジャー

目次シャンプージンジャーというのだそう。原産はインドから東南アジア昔の人もユルキャラ好きだったのかも シャンプージンジャーというのだそう。 ネイティブハワイアンは、花や苞を絞って、頭を洗い、体を洗って …

孤高を楽しむ  時にこうして自然の中で風を感じるの いいよね

目次孤高、この言葉好きだなうん、そう、やっぱ風だよね、太陽だよね、自然だよね 孤高、この言葉好きだな 人といるのも楽しいが、時に社会ともかけ離れて、一人を楽しむのもいいね そう フラリと旅に出て、自然 …

暖かいですねぇ 春ですねぇ 心が弾みますねぇ だからSPRINGなんだ

目次春は英語でSPRING バネも英語でSPRING 同じなんだ。春という言葉から連想されるものはと調べてみると、カメラにメモ帳 絶対の必需品だな写真で絵本 ちょっと褒められた、とっても嬉しい 春は英 …

やっぱり、撮らせる花といのもあるんだね メラストマというのだそう 

目次メラストマ 調べると 「ノボタン」と。一目ぼれ、まさに、まさにである。話変わって血液を冷やすネッククーラー、お気に入りなんだけど、限界があるああ、風、気持ちいいねぇと、思わず…体験、体感…肌で感じ …

カセットレコーダー ラジカセ 歩行者天国 竹の子族 古き良き時代の思いで

目次テープレコーダーといっても今の人には分らないよねテープレコーダーが文化を変えた 懐かしいものには、懐かしいものの良さがある高齢者、には歌がいいやっぱり遊びは楽しい歩行者天国、そこから生まれた潮流今 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます