写真でつくる絵本 写真エッセイ

楽譜作りを楽しむお猿さん、はてさて どんな音楽ができるのか

投稿日:

目次

イメージって面白いね、そう思えば、そのように見えるから…

なんの本だったかなぁ 忘れたけれど、有名な作曲家のエッセイだった。
電線にスズメが止まっているのが楽譜に見えて、それで曲をつくったという、そんな話だった。

あるある、
写真を撮っていると、
「これ まるで楽譜じゃん」と思えるような光景が
でも残念ながら、僕には、そういう才能ないから(笑い)

面白いね、人間の心って、思い込みによって、見え方が全然違ってくるんだから…

例えば、あのお金持ちのお屋敷の床の間に飾ってある、ちょっといびつなへえんてこな茶碗

あれさぁ この前、
川で拾ったものなんだけどさぁ、ああやって、黒檀の台の上に乗せて、環境のいいところにおくと、高価な井戸茶碗に見えるものねぇ…

だから、僕の撮った写真だってねぇ…(笑い)

だけど、僕がニューオリンズで撮った写真をブランケットより、もうちょっと大きいかな、
に伸ばして、キチっと額装した作品が、
ある家の、玄関を入ったところの正面の壁と、応接間の壁に、今なお飾られているんだから…

おそらく、もう、20年近くなると思うけど、確かアルミのペーパーに焼き付けたものだから、今なお保っている。
先日見て、自分ながら、いいな と思ったもの(笑い)

名刺に書けるタイトル 歳をとった今こそ必要なんだけど、やっぱり会費高いから…

確か、この写真は、「日本写真作家協会」が主催した展覧会で、東京と神戸 2か所の展覧会場で飾られたものだと記憶している。
うん、その頃は、日本写真作家協会にも所属していたから、ちゃんとまじめに(笑い)
そういう時期もあったねぇ…
そういう団体に所属していると、いいこともあるんだけど、会費 結構かかるから、ひとつだけ残して、全部辞めたの(笑い)

一枚の写真から、いろんなことが出てくるねぇ

SNS本当にいいね、こうして書いておけば、記録として残るんだから、
メモの断片でもあれば、本にだってできるものね…
そういう業界にいた者にとっては、いつまでも、それが忘れられないんだよね…
一昨日 昨日と、仕事休んだので、本来は明日から休日の予定だったのに、今日から3日間、働くことになってしまった。
長い休日が来るから、稼げる時に、少しでも稼いでおかなければね(笑い)

-写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅花羽衣の木に咲く花、その印象は夏の夜空に咲く打ち上げ花火

目次 華やかだが、どことなく憂いがあって、こういう印象、僕は好きだな 調べてみると、この花は冬の花らしい。 そう、撮ったのは温室。 葉っぱにも特徴があるが、見た瞬間、夜空に咲く花火を連想したので、その …

春爛漫の花の色

目次 春爛漫これしか言葉がない。 こう言う言葉を創った人って凄いね。 子供の頃、大人たちが宴会でよく歌っていた、 春爛漫(らんまん)の花の色 紫匂う雲間(くもま)より… という、うる覚えの歌が、つい口 …

生きることは食べること。本物の食品を食べてこそ、健康は保たれる

目次 食べるとは、自然の恵みをいただくということ 生きることは食べること。 食べるとは、 本来は、自然の恵みをいただくこと。 うまいことできているよね、人間の身体 本物の食品には、生きるために必要なビ …

枝垂れ櫻には、簡単には表現できない女の色香があると思うのは僕だけ

目次 なんとなく、何処とく、粋筋の女性を思わせる花 上から下に、しなっと (そういう言葉あるのかな ゆったりと、緩やかにしっとりと) というニュアンスで使ったのだけど… 着物を着た女性が科(シナ)を作 …

緋衣崑崙花を見てつい連想してしまった西遊記、玄奘三蔵インドへの旅

目次 ヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと 緋衣崑崙花 まさに法衣を着た花だねヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと緋衣崑崙花。 崑崙とは、崑崙山脈のこと。 中央アジア地域にある約3000キロに及ぶ大山脈で標高 …