フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

虹 雨あがりの空に見える不思議な現象 心を惹かれるよね、なんとなく

投稿日:

これは、ボルネオの“ムル“というところで撮った写真なんだけどね、山の中で、なんかいいよね…

ところで、虹って、なんで虫なの?

調べると、いろいろ出ているが、納得できるものがなかなかない。が、その中で、こんな感じかなというのが次の記述

「天をまたぐ龍のような形をしたもの…と想像していくと、つながりが見えてきます」

龍は虫なのかと思うが、蛸(タコ)も虫、そういう繋がり(連想)から「虹」となった、そんな感じかな。

アッ これがいい

「古代中国では、大蛇が天に昇って龍になると考えられていました。
虹は、龍になる大蛇が天空を貫く時に空に作られるものと想像されていたため、蛇を表す虫偏。さらに、「貫く」とか「天と地をつなぐ」などを意味する「工」の字で「虹」という漢字ができたんだとか」(ウエザーニュース)

スマホができる以前は、虹の写真は珍しかったの

スマホができて、あっちこっちの虹の写真がSNSに投稿されるので、よく見るようになったが、それまでは、虹の写真は、なかなか撮れない貴重な写真と言われていた、そんな記憶がある。
だって、カメラを持っている時でないと、虹が出ても、写真撮れないものね。

虹、その正体は、太陽の光。

「太陽の光が雨粒に差し込み、雨粒の中で反射・屈折して七色に分かれて見えています。近くにある雨雲から振る無数の雨粒たちをスクリーンにして、美しく姿を変えた太陽の光が、虹として現れています」(仕事で得する天気の雑学)
そうか、虹は、太陽が作った映画なんだ、
「光の競演」なんてタイトルどう(笑い)

まとめると、
七色の虹は、雨粒に反射した太陽の光なのである。

立派な虹が見れる絶好のチャンスは夏の夕暮れに降る夕立の後

夕暮れ時には太陽は西にあるので、東の空に虹がかかる可能性が高いのだそう。
夕立が来たら、カメラを持って表に出ようだな(笑い)

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ぼくのアロマセラピーハッカが喉を刺激する感触と香りの清涼感で最高のリフレッシュを味わう

目次香り アロマセラピー そんなの気持ちの問題よ。そう思っていたのだが、気持ち、とっても大事だった年をとると、思考も似合うものも変わってくるんだね自分のスタイルというのができると、それが自信につばがっ …

枝垂れ櫻には、簡単には表現できない女の色香があると思うのは僕だけ

目次なんとなく、何処とく、粋筋の女性を思わせる花枝垂れ櫻の花言葉は、円熟した美人やっぱり、写真は心のビジュアル化それにしても、この風景、いいよね… なんとなく、何処とく、粋筋の女性を思わせる花 上から …

ハリーポッターの映画を見ているみたい。それにしても魔法使いの乗り物はなぜホウキなの…

目次ホウキに乗った魔法使い自然はいろんな物を見せてくれる。その発見が楽しいところで、魔法使いはなぜホウキを乗り物にするのだろうか…空中浮遊、その感覚を味わうことはできるよ   ホウキに乗った …

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。

島桜 咲いている姿がすでに生け花…

目次忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」タオ(道)まさに「花道」だとつくづく思う…やっぱり芭蕉の575 凄いんだ 忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」 シマサク …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます