写真でつくる絵本 写真エッセイ

孤高を楽しむ  時にこうして自然の中で風を感じるの いいよね

投稿日:

目次

孤高、この言葉好きだな

人といるのも楽しいが、時に社会ともかけ離れて、一人を楽しむのもいいね
そう フラリと旅に出て、自然の中で風を感じながら、自分と遊ぶの
いいねぇ…
僕には理想も何もなく、ただ気のむくままに…
それが好きなだけなんだけどね…

独り身だから、部屋にいても一緒だと思うんだけれど、
生活の匂いのするところはやっぱりね…

うん、そう、やっぱ風だよね、太陽だよね、自然だよね

「漂泊」どういうことか、よく分らないけれど、感覚として好きなのである。
分らないのに好きとはどういうことか、それも分からないんだけど、なんとなくなんとなく(笑い)
で、漂白という言葉、ちょっと調べてみた。

漂泊

流れただようこと。さすらうこと。流浪。

 

-写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

これ バラだよねぇ 何か惹き付けられる

目次 これ、バラだよねぇ でも、普通のバラとちょっと違う。 あった 「つるバラ リトルアーチスト」と言うんだ。 すでに夕暮れだったけど、グイと惹きつけられて… その魅力とは何だったんだろう━と、写真を …

楽譜作りを楽しむお猿さん、はてさて どんな音楽ができるのか

目次 イメージって面白いね、そう思えば、そのように見えるから… なんの本だったかなぁ 忘れたけれど、有名な作曲家のエッセイだった。 電線にスズメが止まっているのが楽譜に見えて、それで曲をつくったという …

カワセミ、漢字で書くと翡翠、しかしこれヒスイとしか読めない、なんでこう書く

目次 カワセミ、翡翠 なぜ 調べて見ると、「翡」は赤色、「翠」は緑色、 もえぎ色を意味し、カワセミの緑色の羽と、赤いお腹をさしているたのだそう。 「翡」はオス「翠」はメスとも言われていると。 ヘー、そ …

渡り鳥のジョウビタキ君 まだいたの 早く行かないと暑くなっちゃうよ

目次 渡り鳥のジョウビタキ君 渡り鳥とは、 繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥のこと。 ふつうは、南北方向に移動し 日本で、越冬する鳥は冬鳥。 …

シャムの舞姫、グロッパ・ウイニティーショウガ科の花らしい

目次 「シャムの舞姫」 これといって特徴はないのだけれど、なんとなく惹かれると思ったら、そうなんだ、 「シャムの舞姫」 そういうのを知って見ると、なんとなく、そんな気がしてきた。 なんとなく妖しいよね …