写真エッセイ 花ものがたり

紫陽花は梅雨時の花 雨がよく似合う 開花時期は6月から7月

投稿日:

アジサイ、なぜ紫の陽の花 

調べてみると、中国語表記を和名に当てた日本独自の当て字とか。

もともと日本には「あづさヰ」(あづさい)という言葉があって、それが変化して「あじさいになった」という説も。

「あづさい」は「あづ」と「さヰ」という言葉が一緒になったもので、
「あづ」は、小さいものが集まっている様子を表す言葉。
「さヰ」は藍色の花や、真藍(さあい)を表す言葉で、
「藍色の小さな花が集まって咲いている様子を見事に表した名前」なのだそう。

こんな説もある。

「あじさい」を漢字で「紫陽花」と書いたのは、白楽天
唐代の詩人白楽天が書いた「白氏文集律詩」に、その由来があるらしい。

白楽天は、友人からある花の名前を聞かれた。
その問いに対して白楽天は答えた
「陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもしておこう」と
しかし、白楽天が生きていたころの中国には、紫陽花はなく、別の花だったという説も。

日本で、あじさいを「紫陽花」と表記するようになったのは、平安時代。

歌人源順(みなもとのしたごう)の勘違いからそう書かれるようになったらしい。
源順は「陽光に映える紫色の花」のことを聞いて、、
日本古来のガクアジサイのこと思いこみ「紫陽花」とかいて「あじさい」と呼ぶようになったという話。

どれが本当なのかよく分らないけれど、
自分がいいと思ったものを採用すればいいのではと僕は思う。学者じゃないんだし…
ただ、この花は結婚式にはむかないらしい。
なぜなら、花言葉は「移り気」だから

話変わって、ショックな話

昨日はポメラというワープロ専用機(小型で寝転がってキーが打てる)を使って、数時間、頑張って原稿を書いたの。
で、夜の9時頃、やっと書き上げて、やれやれと思ったら、どこかのキーに触ちゃったんだね、保存をかけない前に消えてしまって…

ショック

急がないものだからまぁいいけど、本当にバカだよね、最後の最後でチョンボするとは

これじゃ、単なる徒労じゃんねぇ、
ショックで、そのままふて寝。
思いだして書こうと思っても無理だから、新たに挑戦だな。
何度同じ失敗をやればいいだろうねまったく、涙は僕には似合わないと思うんだけどね…泣きたいよ

 

-写真エッセイ, 花ものがたり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

目次常盤御前は時代を代表する美女だった皮肉なことに、後に平家は、これによって滅ぼされるのである祇園精舎の鐘の声、平家物語、なんかいいよね沙羅双樹の花は、やっぱり、白い一重の夏椿の方が相応しい。そんな気 …

生きるを感じる  

目次この写真を見ていると、生きるを感じさせてくれるのである。「花の命は短くて…」食は文化やファッションではない しかし、コロナ下(禍) この写真を見ていると、生きるを感じさせてくれるのである。 道端で …

ブルーバタフライという花からまたまたいろんな連想が、エッセイ、それが楽しい

目次ブルーバタフライというのだそう。小学校・中学校 僕はチョウチョと呼ばれていた我が青春の町電子書籍にしようと思ったらデーターがない必要はスキルを成長させる ブルーバタフライというのだそう。 なんかい …

落ちてなお

目次旬の花は美しいが、落ちてなお艶やかなさがり花ヘー 落ちてなお咲き誇る花こそ美しい 青春 朱夏 白秋 玄冬は人生の四季ゴルフにハンディーがあるように、人生にハンディーがあってもいいのでは &nbsp …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次念願だった電子書籍写真集をついに出版した。お米の受粉は風まかせとい学説に疑問 ちゃんと、意識を持って確実に受粉しているのが見てとれる米づくりをする人さえ知らなかった雌しべの存在望遠レンズを逆さまに …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます