flower

お米の花、ご存知ですか? これ、お米が命を繋ぐその瞬間の写真です

投稿日:

お米の花、お米が命をつなぐ瞬間

たぶん、今のところ、その瞬間を撮っているのは僕だけだと思います。
だって、SNSにも出てこないもの。
たまたま僕は人に頼まれて撮ったのだけど、お米の花について何にも知らなかったから、どうやっても雌シベが見つからなくて、物にするのに3シーズンも費やしてしまったの(笑い)

お米の花、雌しべはその時しか姿を現さないの

お盆の丁度今頃、青々とした田んぼに、小さな白い花が見えると思うんだけど、お米をつくる田んぼそのものがなかなか見られないから難しかもね。
ちょっと郊外にいくと、もしかしたら見られるかもね。
でも、「お米に花が咲くの」と思っている人、とっても多いんだよ。

今、田んぼに行って見えるお米の花、それは雄シベで、雌シベはもう見られないの。

雌シベが見られるのは、今のこの時期の晴れた日の午前9時頃から11時頃の2時間だけで、それが過ぎると儀式が終って、雌シベは籾の中に隠れてしまうの。
これが分からないと、その瞬間の写真は撮れないから、とても貴重な写真なの。

お米の花について詳しく説明すると、

お米の花の雄シベと雌シベは一つの籾の中に同居していて、時期が来ると、その籾がバーと開いて、雄シベが放出した花粉が風によって雌シベにくっつく(風媒花)と文献にはかかれているのだけれど、僕が見たそのシーンは、風という偶然に頼ったものではなく、明らかに意識をもっておこなわれていたのである。

 

その瞬間を捉えたのがこの写真。だからこの写真は貴重と思っているのである。

お米の花の、その神秘の営みを知ると、お米がなぜ人間の主食であり、その豊作を願って、いろんな神事、祭りごとが行われているのかというのが分るような気がする。
人気のスポーツ相撲も、そもそもは、祭りごとの一環で行われた神事だったのである。
たまたま人に頼まれたから、僕もこういう写真撮ったけれど、普通じゃぁ撮らないよね(笑い)
「お米の花の神秘」(まめしば書房)、kindleで電子書籍にしてAmazonで発売されているので、もしよかったら見てください。
お米の花、その存在を知ると、普段食べているお米が、より崇高なものになってくるかも知れなません、是非ぜひ見てください

-flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 輝いて生きる命の素晴らしさ 

写真に俳句をつけて写真集なんていいよね
燦燦と輝く命ダリア花 雅督 なんてね

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…

紅葉、美しいねぇ、華やかだねぇ、キレイだねぇ

僕にも紅葉のチャンスが来た(笑い)
話し変わって、
実は僕にも、最後の最後の最後になって、ある出版社から、
「アドバイザー契約して」というオファーを頂いた。
今はしがない日銭稼ぎの警備員、その僕にである…
「何ができるか分らないけれど…」
嬉しいねぇ、
まさにまさにまさに、僕にとっては紅葉…
人生に夢と希望と張り合いが出てきた、
本当に本当に本当に嬉しい(笑い)

スマホカメラを愉しむ 紫の陽に咲く花を紫陽花と

好きだな、
この雰囲気、その姿…
こんなこと書いていたら、
馬鹿かこいつ、
ついにいかれてしまったなんて思われちゃうな…
それでもやっぱり美しいものは美しい

写真を愉しむブルーサルビアこの花を見ると思いだすスリラン産の特別いい色サファイヤの指輪   

写真を見ながら、このんなことを考えたり調べたりするのとても楽しいね 
こういう遊びをする時間を、もうちょっと増やしたいね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます