flower

お米の花、ご存知ですか? これ、お米が命を繋ぐその瞬間の写真です

投稿日:

目次

お米の花、お米が命をつなぐ瞬間

たぶん、今のところ、その瞬間を撮っているのは僕だけだと思います。
だって、SNSにも出てこないもの。
たまたま僕は人に頼まれて撮ったのだけど、お米の花について何にも知らなかったから、どうやっても雌シベが見つからなくて、物にするのに3シーズンも費やしてしまったの(笑い)

お米の花、雌しべはその時しか姿を現さないの

お盆の丁度今頃、青々とした田んぼに、小さな白い花が見えると思うんだけど、お米をつくる田んぼそのものがなかなか見られないから難しかもね。
ちょっと郊外にいくと、もしかしたら見られるかもね。
でも、「お米に花が咲くの」と思っている人、とっても多いんだよ。

今、田んぼに行って見えるお米の花、それは雄シベで、雌シベはもう見られないの。

雌シベが見られるのは、今のこの時期の晴れた日の午前9時頃から11時頃の2時間だけで、それが過ぎると儀式が終って、雌シベは籾の中に隠れてしまうの。
これが分からないと、その瞬間の写真は撮れないから、とても貴重な写真なの。

お米の花について詳しく説明すると、

お米の花の雄シベと雌シベは一つの籾の中に同居していて、時期が来ると、その籾がバーと開いて、雄シベが放出した花粉が風によって雌シベにくっつく(風媒花)と文献にはかかれているのだけれど、僕が見たそのシーンは、風という偶然に頼ったものではなく、明らかに意識をもっておこなわれていたのである。

 

その瞬間を捉えたのがこの写真。だからこの写真は貴重と思っているのである。

お米の花の、その神秘の営みを知ると、お米がなぜ人間の主食であり、その豊作を願って、いろんな神事、祭りごとが行われているのかというのが分るような気がする。
人気のスポーツ相撲も、そもそもは、祭りごとの一環で行われた神事だったのである。
たまたま人に頼まれたから、僕もこういう写真撮ったけれど、普通じゃぁ撮らないよね(笑い)
「お米の花の神秘」(まめしば書房)、kindleで電子書籍にしてAmazonで発売されているので、もしよかったら見てください。
お米の花、その存在を知ると、普段食べているお米が、より崇高なものになってくるかも知れなません、是非ぜひ見てください

-flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 季節限定販売の「うぶげ茶」を味わいながら、何を書こうと考える 

紫陽花の写真を頭に描いて、降りてくるのを待つの…(笑い)
それが愉しい…
こういう時にはやっぱりお茶がいいね…
風流にはやっぱり風流かなんてね…(笑い)
あじさいの華を眺めてすするお茶 雅督

no image

スマホカメラを愉しむ 高原を吹き抜ける風 イワタバコの花 爽やかに微笑みて 踊る姿についみとれ

高原には独特の風が吹く
ヒンヤリ冷たく爽やかに
その風を受けて咲く花の姿が微笑ましい

こういう処に立っていると、
なんだか心が洗われているようで…
たまには日常を離れて
こういうところで寛ぐのもいいよね
スマホカメラって本当に楽しい
与えられた時間を
楽しく有意義に過ごさなければだよね…
そう
たった一度の人生だから…

写真を愉しむ 枝垂れ咲く紫の藤その色香

俳句の先輩に言われるの
「おしい それが残念…」
「着眼点はいいのよねぇ…」
どうやら、そこから一捻りするらしい
つまり、
苦しみを愉しみ、そして出す時には、
苦しみの跡は消しゴムで消して出せということらしい
そして僕には、それが足りまいらしい
しゃーないね、性格だから…
僕には苦しみは似合わないなんてね…(笑い)

写真を愉しむ 青空に白い花 それだけでつい… スマホカメラで

紙袋の上に、切ってもらった李の枝をポンと置いて電車に乗ったら、
隣の女性が、
「あら可愛い、これ何の花」と
「すももだそうです、もらったの…」
そんなことで会話が弾んで…
高齢なればこそだよね…
(笑い)

写真を愉しむ ほんの一瞬だが、恰好つけている時代があってね、贈り物は、カスミ草のない大輪の深紅のバラの花束と決めていたの 良かったのかどうなのか…

残ったのは思い出だけ…

おかげで僕は、仙人になれた、…
人生って本当に素晴らしい…
そして楽しい…
自由に、そして気ままに…