discover essei flower photo smartphone camera

スマホで撮影、春の妖精、クリスマスローズ

投稿日:

クリスマスローズ、まさに妖精、この色合い、美しく妖しい

昨日、
笹塚のお風呂(ここは天然温泉なの)に行く途中で見かけたもで、
スマホで撮ったの
しゃがみ込んで、
相当に低いアングルから撮ったのだけど、
スマホって、
本当に便利がいいね…
ところで、
クリスマスローズなぜ人気なのかというのが知りたくて
タブレットの検索窓に打ち込んだら、
やはり同じように思っていた人がいたんだねぇ

クリスマスローズなぜ人気なの

「クリスマスローズは、なぜこれだけ人気があるのでしょうか。ご存知の方教えて…」という書き込みがあった。
その答え(ベストアンサー)
「高価な花なので、咲い時の喜びや花期が長くコレクション性が高く、鑑賞価値が高い」
こんなのもあった
「交配して様々な花を自分で作れるのもいいですね、こんなことが人気の理由でしょうか」
もう一つ
「和洋どちらの庭にも向くこと、基本的に丈夫で育てやすいこと。冬の庭を彩どってくれる貴重な花だから…」

現実的ヤナー…

それだったらむしろ
「美しいから」と
一言で言ってくれた方が頷ける…
そんな気がする。

「クリスマスに咲かないのになぜクリスマスローズ」

こんな質問もあった
それに対しての回答に
「もともとのクリスマスローズはニゲルのことです。
原産地のヨーロッパではクリスマスのころに咲くことと、
キリスト誕生(ようするにクリスマス)のときに、
少女が真っ白に咲くニゲルをマリアに捧げたというお話があることから、
ニゲルのことを「クリスマスローズ」といいます」
ニゲルよは、ヨーロッパで花の少ない冬の12月末、
クリスマスの頃に咲く白い花で
「クリスマスの頃に咲くバラ」と、
ニゲルという本来の名前とは別にいわれるようになったという説明も

「ニゲル」とは「ヘレボルス・ニゲル」のこと。

写真を見ると、
今回アップしたのは
「ヘルベス・ニゲル」だと思った。

「寒さに耐えて咲く、冬の女王。クリスマスローズの花言葉」

こんなのもあった。
だが、
読むと、
想像とはまったく違う怖い話だったので、
紹介するのはやめた。
だって、
イメージが崩れるもの…

やっぱりイメージは大切だよね…

写真のこの花
白にちょっとグリーンがはい入っていて、
そのため透明感が強調され
清楚で色っぽくて、
まさに妖精…
撮る時、
この背景は黒に落ちるな、
そうすると、
白い花が浮き立って妖精の雰囲気が出せるな
そう思って撮ったんだけど、
いい感じに仕上げってくれた(典型的自己満足)
お気に入りの一枚としてコレクションしておこう
タイトルを
「春の妖精 クリスマスローズ」とつけておこう

 

-discover, essei, flower, photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

建物にも物にも顔というのがあって、
そこを撮ると、
美しく見えるというのを教えられたの…
言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

山栗は古人(いにしえびと)が食べたくり  

目次山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗送られてきたメールを読むと山栗 味が濃厚で甘くておいしい 山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗 いわば野生の栗 しかし 今年は枯れた木が多く、 なかなか収穫でき …

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)写りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。
同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。

スマホカメラを愉しむ 自分の後ろ姿を見るなんて めったにないから

これが僕の生き甲斐なんだよ…
風を感じ
空気を感じ
色を楽しみ
山河を愉しみ
花や風景や
光りや音…
それをいかにしてビジュアルにしようかと…
そして僕の心は
この時何を感じたんだろうと考えるのが楽しいの
で、

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます