discover essei flower photo smartphone camera

スマホで撮影、春の妖精、クリスマスローズ

投稿日:

クリスマスローズ、まさに妖精、この色合い、美しく妖しい

昨日、
笹塚のお風呂(ここは天然温泉なの)に行く途中で見かけたもで、
スマホで撮ったの
しゃがみ込んで、
相当に低いアングルから撮ったのだけど、
スマホって、
本当に便利がいいね…
ところで、
クリスマスローズなぜ人気なのかというのが知りたくて
タブレットの検索窓に打ち込んだら、
やはり同じように思っていた人がいたんだねぇ

クリスマスローズなぜ人気なの

「クリスマスローズは、なぜこれだけ人気があるのでしょうか。ご存知の方教えて…」という書き込みがあった。
その答え(ベストアンサー)
「高価な花なので、咲い時の喜びや花期が長くコレクション性が高く、鑑賞価値が高い」
こんなのもあった
「交配して様々な花を自分で作れるのもいいですね、こんなことが人気の理由でしょうか」
もう一つ
「和洋どちらの庭にも向くこと、基本的に丈夫で育てやすいこと。冬の庭を彩どってくれる貴重な花だから…」

現実的ヤナー…

それだったらむしろ
「美しいから」と
一言で言ってくれた方が頷ける…
そんな気がする。

「クリスマスに咲かないのになぜクリスマスローズ」

こんな質問もあった
それに対しての回答に
「もともとのクリスマスローズはニゲルのことです。
原産地のヨーロッパではクリスマスのころに咲くことと、
キリスト誕生(ようするにクリスマス)のときに、
少女が真っ白に咲くニゲルをマリアに捧げたというお話があることから、
ニゲルのことを「クリスマスローズ」といいます」
ニゲルよは、ヨーロッパで花の少ない冬の12月末、
クリスマスの頃に咲く白い花で
「クリスマスの頃に咲くバラ」と、
ニゲルという本来の名前とは別にいわれるようになったという説明も

「ニゲル」とは「ヘレボルス・ニゲル」のこと。

写真を見ると、
今回アップしたのは
「ヘルベス・ニゲル」だと思った。

「寒さに耐えて咲く、冬の女王。クリスマスローズの花言葉」

こんなのもあった。
だが、
読むと、
想像とはまったく違う怖い話だったので、
紹介するのはやめた。
だって、
イメージが崩れるもの…

やっぱりイメージは大切だよね…

写真のこの花
白にちょっとグリーンがはい入っていて、
そのため透明感が強調され
清楚で色っぽくて、
まさに妖精…
撮る時、
この背景は黒に落ちるな、
そうすると、
白い花が浮き立って妖精の雰囲気が出せるな
そう思って撮ったんだけど、
いい感じに仕上げってくれた(典型的自己満足)
お気に入りの一枚としてコレクションしておこう
タイトルを
「春の妖精 クリスマスローズ」とつけておこう

 

-discover, essei, flower, photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ある葉っぱの表情

写真を見ながらの空想
「イヤ そんなにきつく噛んじゃ…」
「アッ ゴメン 痛かった」
「ウン ちょっとね…」
 こういう感覚を言葉にすると
「痛 気持ちがいい(イタ キモチガイイ)」というらしい
 知り合いに快楽マッサージ師がいて、
 その人から表情を示すいろんな表現を沢山聴いたの…
 その道にはその道の専門用語があるんだね…(笑い)
 

今日の思いつき料理は冷たいうどん 見た目で涼しさを感じながら舌とのど越しで季節を味わうという目論見

エッ 何 ただのザルじゃないの

それはそうなんだけど
実は拘りがあるの。

うどんはセブンイレブンの冷凍さぬきうどんをチンしたものなんだけど
氷水の中でギュっと冷やし
それをザルに盛り
氷をさらに入れ
今日はそれに大葉とネギの刻んだのをのせ
(通常はこれお汁の中に薬味として入れるんだけど…)
今日は目に量を求めるということであえてうどんに乗せたの…
そしてその上に
擦り下ろした生姜をかけてあるんだけれど
実をいううとこれがグットと美味しさを強調してくれるの…

古いフイルムの中を旅する クレッセントムーン 夜中に車を走らせて 

海上に真紅の三日月がフワと…

あっと思ったら、たちまち色はオレンジになり、やがて黄色くなって…
感動したねぇ…
月の色が刻々と変化する様子なんて、見なければかけないものねぇ…

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

このイメージどこから出てきたか僕には分る
この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの

スマホカメラを愉しむ 金柑に朝陽があたり黄金色

昨日知り合いの女性が
「ハイ」
そういって、ヴィトンの真赤なエピのビンテージの財布をくれたの
それにスマホを入れると、ピッタリで、
ちょっと細工をしてスマホケースにしたんだけど、
とてもいい感じ
スッカリお気に入りに…
楽しいね人生…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます