discover essei flower Like the discovery phone photo

スマホカメラを楽しむ、花はなぜ美しいのか…

投稿日:

別段奇をてらっているわけではない

美しい花を素直に美しく撮る、
それも素晴らしいことなんだけれど、
最近
なぜか
コスモスとミクロコスモスと言うか…
そういうものを感じるようになってきたの
で、その気持ち、
感じるものを素直に撮ったら、
こういう写真になっちゃったんだよね…
なんていうのかな、
なんとなく、
どことなく
花芯のブツブツの部分が、
僕にはなぜかパラボナアンテナのように見えるんだね…
(笑い)
つまり花は、
季節が来たから咲いているのではなく、
大きな宇宙と花の中にある宇宙が繋がっていて、
大きな宇宙のエネルギーを受けながら、
花を咲かせている…
そんなことを考えながら撮るのが
なんか好きになったの…
変でしょう、
自分でもそう思うから…(笑い)
だって、
そんな風に考えなければ、

花はなぜ美しいのか

花がなぜ、
美しい色をつけているのか、
わからないし…
ちょっと調べて見よう
「花はなぜ美しいのか」
あった、
すごいねスマホ
なんでも教えてくれる

花が美しい理由(生き物が美しい理由)

花が美しい色や形
よい香りを出しているのは
見ている人の心を癒してくれるためではなく、
「子孫を残すため」
花にはおしべとめしべがある。
子孫を残すには、
おしべの花粉がめしべに付着して受粉し、
種をつけなければならない。
美しい色、
姿を誇っているのは、
他家受粉と言って
昆虫や鳥など動物の体に花粉をつけて運んでもらう植物。
この植物は蜜や花粉を動物に提供して
食べにきた動物に花粉をつけ運ばせるのことで交配をする、
そのためには、
美しい色や形をしたり、
よい香りを出して動物をひきつけなければならないのである。
つまり、
植物の花が美しい色をして目立つものはそのためで
動物を呼び込むためなのである。
ハハハ…

人間も動物だよね…

女性が化粧したり、
ファッションに拘るのもまさに、
それと一緒…
これこそまさに宇宙の営み…
ならばもっと大らかでなければと、
つい思ってしまう。
しかし、しかし、しかし…
そこにはまた色んな物語りがあるんだろうねぇ…
そうか、
そういうことなら、
そういう物語りを見つけて楽しむのもいいよね…
いったい何ができるのか知らないけれど、
こういうのでまた、
一冊作ってみたいね…
ああ、
次から次に大変だ…(笑い)

 
 

 

 

 

-discover, essei, flower, Like the discovery, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

カラオケで 大声出して 生き返る

合唱にしろカラオケにしろ結構歌っていると思うんだけど
しょっちゅう、
気管支
道を間違えるの
しかも段々とその回数が増えているの
先日も90歳の俳句の先生のお喋り会でワインが道を間違えてゲホゲホ
やっていたら
「上を向きなさい 上を向いて気管支を広げればすぐ直るから」
先生にそう言われて
言われるままに上を向くと
あら、不思議…
こんな裏技があるなんて
これは経験者の貴重な体験だったのかも知れないね…
まぁ、そういうことは別にして
軽く飲んで
大声を出して歌う
ストレス
よくは分からないけれど、
やっぱりあるんだね僕にも(笑い)

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

スマホカメラを愉しむ 美しいそして妖艶 これ椿…

椿
茶席には用いないそうだけど、
僕からすればそれはいいがかり…
花は花として楽しめばいいじゃんねぇ…
しかし しかし しかし…
日本の花って、
色っぽいよねぇ…
椿は縄文時代から愛されていたらしい…

スマホカメラを愉しむ 見るとつい買ってしまう魅惑の果実

ロックは美味しい
特に氷の解けかけが…
心の解け合うその瞬間が僕は好きなの…

パンパスグラス、秋の象徴、秋を感じさせる花

教育って、やっぱり大事なんだ
僕はどちらかというと、不良で、落ちこぼれで、悪いタイプの少年、青年時代だったと思うけれど、ギリギリの所で、一線を越えられない弱さがあって、それで大きくなれなかったと思うのだけれど、もしかしたら、多少なりとも覚えている、母親の、そうした教育があったかも知れないと、今頃になって感謝しているのである(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます