essei

内緒、よからぬたくらみ、そんなイメージだが

投稿日:

タイトルは内緒、欅の木に浮き出されたアート

面白いね、自然が作るアート。
「お主も悪よの…」
そんなように感じて僕は撮ったのだけれど、この造形を他の人が見たら、別のものに見えたかもしれない。

同じ物を見ても、見え方は人それぞれ

つまりそれは、人それぞれの感性であり、人生経験で、そのアートは捉えられると思うのである。
だから、これ(写真)に内緒というタイトルをつけたのは、多分、そういうように読み取れるような何かを心の中にいだいたんだろうね…
そう、だから僕は時々ボーとして、街路樹を見たり、風景を見たりしながら散歩して、心が捉えたものを、素直に、ビジュアルにしてるの。

心理が読めたら、これらの写真で、僕の心は丸裸なんだろうねきっと

心理学者だったら、おそらくそこから色んなものを読み取って、僕の心の内を分析するのだろうけれど、僕にはそういう力がないから、「感じた心のコレクション」として楽しんでいるのである。

内緒とは、公表せず、内々にすること。内密にすること

よく分らないよね(笑い)
咄嗟に浮かんでくるのは、時代劇などで、顔と顔をぐっと近づけて、小声で「…」
すると、それを聞いた悪代官は急に高笑いをして
「お主も悪よの」と。
こうして、ある図り事(権謀術数)は進められていくのである。
有名な三国志は、そのバイブルと思っているのだ。

我々庶民のする内緒話は、そんなに大それたものではない。

「〇〇さんと〇〇さん、仲良く見えるでしょう、だけど本当はね」
あることないことが、こうして密に語られて、蓋を開けてみたら、それは内緒でもなんでもなく、すでに多くの人が知っていることだったとかね(笑い)
僕の叔母、94歳で亡くなったのだけれど、電話をかけてきては
「あんたなぁ、これは、絶対言うちゃーいけんのじゃけどなぁ」
そういういいながら、いろんなことを、
で、後日、姉と電話した時に、ちょっと臭わすと、
「そりゃ、おばちゃんじゃろう」
「なんだ知ってんのか」
「おばっちゃんが言わなけがない」
「そりゃ、そうじゃなハハハ」
で、その後、叔母に電話したとき、
「あれ、姉、知ってたよ」
そう言うと
「そうじゃて、話しているうちについ言うてしもうたヒヒヒ」
そういって、ケロリとしていたのを時折思いだしては懐かしんでいるのである。

噂話(内緒)は男も大好き

噂話は女のものかと思っていたら、どうしてどうして、
男ばかりの僕の職場(警備会社)でも、昨日話したことが今日にはもう多くの人に伝わっているという有様。
しかも尾ひれはひれがついて
新人の頃、僕が先輩と喧嘩したのなんか、翌日に会った人が
「ああ、久保ちゃんやったんだってなぁ」
「はは、もう知っての、ハエー」
そんな調子なのである。
内緒話は内緒にならない。
もしかしたら、これ格言かもね(笑い)
おあとがよろしいようでアハハ

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ 春休み 安売りの声 ついつられ ステーキを 

今回は先盛りつけ
先にできたものを
お皿に盛り付けといて、
ホットプレートで肉を焼いてお皿に盛り
最後パセリを入れ完成

肉は塩と胡椒で焼き
醤油をちょっと挿して
ワサビ醤油で食べたのだけれど
食べながら
なんとしたことか
ゴルゴンゾーラを忘れてただった
ステーキにはゴルゴンゾーラがよく似合う
これ僕の思ひ込み…
本当はこれを食べながらワインといきたいのだが、
折角血糖値が整っているから炭酸水で…(笑い)
これも後で思ったのだけれど
ノンアルコールビールという手もあったよねぇ…
しかし
こうして作っても
一人で黙々として食べてるの
味気ないねぇ…
しゃーないじゃん 
お前のまいた種だから…
そうだけどサー…
でもまぁ
僕には写真やブログがあるから
こうして作るけど
それがなければ
僕はお茶漬けでいいの
美味しいお漬物があれば
それで満足なの

ホーの木の花 限界の美というのだろうか すでに峠を過ぎて崩れる寸前の美しさに魅力を感じる

もうかつての話だけど大阪から時々来ていた友達がいてね
来るとクラブに行っていたんだけど
その彼がよく言ってたの
「ここは君たちが遊ばせてくれるところだよね
でも話題を提供して場をつくってるのは俺たちだよね…」
確かにそうなんだけど、
「〇〇ちゃん、
ここでは
そういう無粋な話はしないの…」
止めてはいたが確かにそうなんだよね…
やっぱり話のキャッチボールって大切だよね…

タルトとは 焼き菓子のこと フランス語 バターケーキタルト これを575にするには無理がある  

食べながらの評論会
「ちょっとバターが強すぎるね」と僕
うんカラメルはいいね…
ちょっと濃いめの紅茶にはいいかもね

「そうは言っても二個入って128円だからね」(元パートナー)
「小腹が空いた時にはいいかもね」

「…」
そんなことを喋りながらいただいたのだが、
「糖尿病の薬飲んでいるのによく食べるよねスイーツ」と
元パートナー
「目の前にぶら下げられれば誰だって食べるだろう」
「私はブログのネタを提供してあげたんじゃん」
「エッ写真だけ撮って」
「そう」
「それはないだろう」
「だって」
「いいんだよ薬飲んでるから」
なんだかややこしい会話…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは白黒写真 モデルは朗読をする劇団もっきりやの門岡瞳さん

劇団もっきりや
調べてみると
杉浦久幸さんと門岡瞳さんが二人で
「男と女の日常生活で起こる、
微妙な心理の駆け引きや恋愛形態を
よりシンプルに表現するためにたった二人だけの演劇活動を展開している」と
そして「もっきりや」の劇は
「私小説演劇」
と評されているらしい。
お問い合わせ先は
hitomi kadooka@nifty.com
こうして繋がる友達の輪
本当に素晴らしい…

写真を愉しむ トルコ桔梗なのだが、僕には子育て真っ最中の優しいママの歌声が聴こえてくる そのように思えたのだった 

そうか、トルコ桔梗か…
フリルがフワっとした優しい花…
中を覗くと、なんと赤ちゃんんがスヤスヤと
そう思った瞬間に、もう写真を撮っていたの
懐かしいねぇ…
断片的ながらいろんな思いでが甦ってくる
でも、ダメダメ…
今日は仕事なんだ…(笑い)
ゆっくり思い出に浸っている時間はないのだ。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます