cooking discover essei

龍眼 フルーツとして美味しいらしいが、どこで買えばいいんだろう

投稿日:

目次

龍眼 ライチの仲間。中国、台湾の代表的なトロピカルフルーツ。

皮をむくと、ライチと同じように半透明の果肉が。

冷やして食べると、のど越しがよくて美味しらしい

龍眼、名前の由来は、果肉に包まれた黒い種が、龍の眼に似ているということらしい。

でも、龍は伝説上の生き物で、見た人は誰もいないのだけれど…と、つい、突っ込みを入れてしまう僕(笑い)

原産地は、東南アジア

タイ、インドネシア、ベトナム、沖縄では植樹されているらしい。
最近は、食べられるフルーツということで、観賞用に鉢植えされたものが人気となっているらしい。

龍眼、果実はブドウの房のように実って、栄養価が高く、薬膳料理にもよく使われると。

食べた人の感想だと、ぱっと見た眼、ライチの果肉に似ているが、ライチに比べて水分が少なく、メロンに似た甘い香りがするらしい。
そして、美味しいと。

龍眼、普通に食べても美味しいが、ドライフルーツにすると、味がギュっと濃縮されて美味しさも増すらしい。

ドライにした龍眼には、香りやクセがないので、中華料理では、スープにしたり、煮だしてお茶にしたりして食されるみたい。

ナツメや白きくらげと煮て薬膳スイーツにするのが、お勧めとか。
龍眼は、漢方(東洋医学)の材料でもあるので、ドライフルーツは重宝するという記述も。

効果効能はいろいろあるらしいが、それはおいといて、ビタミンやナイアシンが豊富なのはいいよね

だけどこれ、どこで買えるの、
そうだよね、
調べてみると、やっぱり通販

アジアスーパーストアー(新宿)では売っているらしい。

昨日からツイター
@pegasasu0424
で、
「100文字のエッセイ」というのを始めました。
説明するゆとり(分量)がないのが難しいが、結構楽しい。
よかったら、のぞいてみてください

 

 

 

 

-cooking, discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 時にこうしてコレクションの中から古い写真を撮り出して…

写真は本当に楽しい、
だって、これ程綿密にその時代の空気感が記録されたものはは
ないのだもの…

スマホカメラを愉しむ クチナシ 実が熟しても実が裂けないないことから口が無いということでクチナシと

「クチナシの白い花…」
この花
美しいうえに、香もいいんだとね
それがまた、甘くて切なくて…
楽しいね
花とこうして会話できるのも、スマホがあるから
スマホカメラ本当に楽し

今日の僕の買い物、ちょっとだけラッキー収入があったから(笑い)

数学のことはさっぱり分らないけれど、KJ法が好きで、見様見真似でやってよく遊んでいたの。
そうすると、頭の中が整理できて、考えがよくまとまるから…
始めた時は、砂を噛むような訳の分らない問題でも、そうやって遊んでいると「これだ」というのが見えくるの…
以来、困ったら、それをして、進むべき態度を決めていたの…
「おいおい、たかが料理だろう、それもデタラメの…」
「いいじゃない、そうやって楽しむのが好きなんだからハハハ」
「長生きするよ」
「ハハハ、放っとけ…(笑い)」

写真を愉しむ 華やかにそして美しかりん花

秋には黄色い大きな実をつける、あの花梨の花
「豊麗」「優雅」というのが、花言葉としてつけられている
花梨の木は、銘木で、
古木の机いいね…
平安時代から、親しまれている花らしい…

「涼」 いい言葉だねぇ 涼しさが現れている 好きだなこの漢字

目次 目に涼しい 昔の人凄いねぇ 今は外はいくら暑くても、 冷房の効いているところに行けば涼しいから、 意識して「涼」を求めなくてもいいけれど、 クーラーのない時代はねぇ 夏の襖の入れ替え 唐紙の襖か …