essei memory

倉敷、漆喰の白壁が印象的だが、瓦の屋根がいいんだよね

投稿日:

倉敷 印象としては、漆喰の白壁だけど、瓦屋根の風景が美しいんだよねぇ

倉敷、もう随分長いこと行ってないなぁ…
昨日、インスタグラムの友達が、倉敷の風景をアップしていたのに触発されて、つい、昔の写真を…

写真の正面奥に見えるエンタシスの柱の洋風建築は「大原美館」

手前の右から左に斜めに走った瓦と土塀の塀は、鶴形山の阿知神社へ行く階段だと思う(記憶がちょっと曖昧)
大原美術館の前には川が流れていて、写真左の上部よりちょっと下に見える赤い瓦屋根(昔は緑色だったらしい)が、通称緑御殿といわれる倉敷紡績創業者の大原孫三郎氏が昭和3年に建てた別邸。
今は「有隣荘」といっているらしい。
正面に回ると、弁柄(ベンガラ)で色付けされた長い塀があるのだが、その塀は、自然石の石の上に建っているのだが、自然石の、石の魅力を活かすために、塀の下は、石の形に合わせて切り込んでいるという凝りよう。

子供の頃に聞いた話だから定かではないが…

その頃、倉敷紡績は、経営がかなり苦しかったらしい。
で、銀行が見放しにかかったのだそうだが、建築中のこの御殿を見て、
「あれだけの屋敷がつくれるのだから大丈夫」となって、倉敷紡績は息を吹き返したという話。
子供心に「ヘー」と思って聞いていたのが記憶の底にある。

大原美術館の前を川が流れていて、その両岸が「美観地区」で、観光地として有名な「倉敷」である。

美術館の方から向かって、川の正面に「旅館倉敷」
その何件か右隣に昔(僕が20歳の頃だから、50年位前か)
「エナ」という、ハイカラな喫茶店があって、ちょっと変わったマスターだったけど、古いカメラをたくさん飾っていて、よく、その喫茶店に行っては、写真談義をしていた
(この店には、そういうアート系の人たちも随分来ていたし…)
しかし、数年前に行った時には、その喫茶店はもうなかった。

そりゃ、そうだよね、僕より相当年上のマスターだったもの…
一枚の写真で、いろんな思いでが蘇ってくるねぇ…
そういう思いでに浸るようになったのも、年寄りの証か…(笑い)

昨日夜からインスタグラム「不明なエラーが発生」というのが出て使えないのだけれど、どうしたらいいのか、見当もつかない。
放っておいたら、回復するのだろうか…

-essei, memory

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ちょっと不思議な出来事 やっぱり意志って伝わるんだ それもやっぱり虫の知らせか

フイの電話
同時にいろんな思いでが一気に押し寄せてきて…

その思いをなんとか整理してと書き始めたのだけれど、
僕にはやっぱり
思いついたことをただ打ちまくるしかなかった
だから単なるメモなんだけど
記録に残さずにはいられはかったの…
親しいけれど、
そして断片的にポツリポツリと会っているだけの友達なんだけど、
学生時代からの憧れの女性…
書かずにはいられなかったのである

スマホカメラを愉しむ 三方六といういうのだそう北海道の銘菓とか

今日の写真なんと出鱈目、
手抜きもいいとこ
お腹すいてたので、パッと出してパっと…
恥ずかしいけど、これしかないんだから…
やっぱり写真は、落ち着いて丁寧に撮らなければだよね…
反省反省…気をつけなければ…

思いつき料理を愉しむ 風呂帰り フッと釜めし 腕まくり

焙煎したてのコーヒーはやっぱり美味しい

昨日はたまたま中野5丁目に行ったら、
コーヒーを焙煎して売っている店があって
香りにつられてフラフラと
で、
モカを200グラム買っていたので、
食後に…
久し振りにカリタでゆっくりと…
ちょっと濃いめが僕は好きで、
灰汁が下に下りないように気をつけながら
お湯を入れてコーヒーを出したのだけれど
モカの酸っぱさと苦さが上手く調和して
OHと思わず
あまりにも美味しかったので
知り合いの女性に報告したら
「アッその店 
私もも知っている 
明日貝に行こう…」と(笑い)
そのコーヒー店で聞いた話なんだけれど
挽いたコーヒー豆の保存は
冷凍庫がいいのだけれど、
冷凍すると匂いがとられので、完全に密封しておかなければと
なる程…

スマホカメラを愉しむ 楽羽松 呼吸根らしいんだけど僕にはまるで円空物

何をやっても全てが遊び…
これ本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 枯れ葉 AUTU LEAVES マイルス・デイヴィスのペットの音を聞きながら

秋は色だね…
スマホカメラ本当に楽しい
スマホにはスマホでしか撮れない写真がある…
そんな気がする

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます