essei memory

倉敷、漆喰の白壁が印象的だが、瓦の屋根がいいんだよね

投稿日:

目次

倉敷 印象としては、漆喰の白壁だけど、瓦屋根の風景が美しいんだよねぇ

倉敷、もう随分長いこと行ってないなぁ…
昨日、インスタグラムの友達が、倉敷の風景をアップしていたのに触発されて、つい、昔の写真を…

写真の正面奥に見えるエンタシスの柱の洋風建築は「大原美館」

手前の右から左に斜めに走った瓦と土塀の塀は、鶴形山の阿知神社へ行く階段だと思う(記憶がちょっと曖昧)
大原美術館の前には川が流れていて、写真左の上部よりちょっと下に見える赤い瓦屋根(昔は緑色だったらしい)が、通称緑御殿といわれる倉敷紡績創業者の大原孫三郎氏が昭和3年に建てた別邸。
今は「有隣荘」といっているらしい。
正面に回ると、弁柄(ベンガラ)で色付けされた長い塀があるのだが、その塀は、自然石の石の上に建っているのだが、自然石の、石の魅力を活かすために、塀の下は、石の形に合わせて切り込んでいるという凝りよう。

子供の頃に聞いた話だから定かではないが…

その頃、倉敷紡績は、経営がかなり苦しかったらしい。
で、銀行が見放しにかかったのだそうだが、建築中のこの御殿を見て、
「あれだけの屋敷がつくれるのだから大丈夫」となって、倉敷紡績は息を吹き返したという話。
子供心に「ヘー」と思って聞いていたのが記憶の底にある。

大原美術館の前を川が流れていて、その両岸が「美観地区」で、観光地として有名な「倉敷」である。

美術館の方から向かって、川の正面に「旅館倉敷」
その何件か右隣に昔(僕が20歳の頃だから、50年位前か)
「エナ」という、ハイカラな喫茶店があって、ちょっと変わったマスターだったけど、古いカメラをたくさん飾っていて、よく、その喫茶店に行っては、写真談義をしていた
(この店には、そういうアート系の人たちも随分来ていたし…)
しかし、数年前に行った時には、その喫茶店はもうなかった。

そりゃ、そうだよね、僕より相当年上のマスターだったもの…
一枚の写真で、いろんな思いでが蘇ってくるねぇ…
そういう思いでに浸るようになったのも、年寄りの証か…(笑い)

昨日夜からインスタグラム「不明なエラーが発生」というのが出て使えないのだけれど、どうしたらいいのか、見当もつかない。
放っておいたら、回復するのだろうか…

-essei, memory

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ サンバサンバブラジル 写真撮ってたら腕を掴まれて引っ張り込まれて、とっても楽しかった

自主的な僕の思いの作品集はないのだけれど、
こうしたチャンスを活かして…
これはラッキーとしかいいようがないよね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 名は知らないけれど覚えておこう 君の名はと

昨日は俳句の会

90歳の美人先生は
ここは
ああしなさい
こうしなさいといいうことは一切
言わない
ここでは皆が先生だと…
ただ時々
「あなたはこう書いてるけでど、こういう言い方もあるよね」
そういうの聞くと

あーそうか━ーと…
そして
「クボちゃんのには独特のものがあるから、やっていれば
あなたは、それで何かを掴むよ…」
とても嬉しかった

写真を愉しむ 久しぶりの一眼レフちょっともたついちゃって

疲れたのでベンチに座って休んでいると
隣に座っていた女性が
「いいの撮れましたか?」
そう言って声をかけてきたので、
モニターを見せると、
「ああ、こういうところ狙うのか」と
そう言ってから、
「ただ撮るだけじゃないのね…」と。
そして
この大鷹 ここに数年住んんでいて奥さんは3匹目、
「羨ましいい」
女性はそう言ってニコヤカニ笑っていた…
確かに…ハハハ

写真を愉しむ 懐かしいねぇ 沙漠の象徴 

しかしネット、
気をつけなけっらばだよ…
儲け話は特にね…

写真を愉しむ トルコ桔梗なのだが、僕には子育て真っ最中の優しいママの歌声が聴こえてくる そのように思えたのだった 

そうか、トルコ桔梗か…
フリルがフワっとした優しい花…
中を覗くと、なんと赤ちゃんんがスヤスヤと
そう思った瞬間に、もう写真を撮っていたの
懐かしいねぇ…
断片的ながらいろんな思いでが甦ってくる
でも、ダメダメ…
今日は仕事なんだ…(笑い)
ゆっくり思い出に浸っている時間はないのだ。