cooking essei

レンチン、簡単料理オムレツ

投稿日:2021年10月3日 更新日:

レンチンで簡単にオムレツ

遅い昼食を食べた後、ソファに寝転んで、タブレットを触りながら
「あれをして、これをして…」と考えていたら、いつの間にか、寝てしまってたんだね、気ががつくともう、17時…
暇人だから、いつ起きてもいいんだけどね、

案の定、パット起きたものの暫く動く気になれず、しばらくソファでボーとしてから、冷蔵庫を見ると、ジャガイモと玉ねぎがある、卵もある。

「よし、今日は、これでオムレツだな」と、なったわけレンチンで簡単に作れるし…」

冷蔵庫を確認すると、ジャガイモが2個、それをを洗って、ビニール袋に入れて適当にチンする。
スイッチが切れたので、お箸を差し込んでみると、出来ている。
流しで、袋の中に水を入れて冷やしてから皮を剥く。
剥いたらそれは置いといて、

玉ねぎをみじん切り

オリーブオイルをかけ、塩コショウをして、これも適当にチンしてから、ボールに炒めた玉ねぎとジャガイモを入れ、フォクで潰し、味を確認。
少し、塩とこしょうを足して味を整える。

玉子焼きは、電子レンジでやると硬くなるので、スクランブルエッグにすることにした。

エッ 玉子の味、お塩だけ。
途中、何回か、かき混ぜて、大きな塊にならないように注意して…
この段階で、ジャガイモと炒めた玉ねぎを合わせたものをお茶碗に入れ、上からグイとグイと押さえてからお皿にパット伏せると、程よいジャガイモの山が。
それを、フォ-クで形を整えてから、その上に、スクランブルエッグを乗せ、ケチャップを少しかけたのが写真のオムレツ。
これをパンと牛乳で食べたのだが、美味しかったよ。

エッデザート

作ったよ。
何を作ったかって…
実は、昨日、サツマイモとレモンのスーツを作ったんだけど、サツマイモと一緒にチンしたレモンが美味しかったので、今日はリンゴとレモンでやってみたの。
これ、冷やして食べると、とても美味しい。
そして、この煮汁、香りもいいから紅茶に入れると、ロシアンティという感じになって、スッカリお気に入りに(笑い)

そう、思いついたらなんでもやって見るの。

だって、料理は「かくあるべき」というものはないものね…
「もしかして、こうすれば」という閃きがきて、それが美味しかったら、その作り方をメモしておけば、それがレシピだものネ…
だから、僕は料理をつくるのが好きなのである。

だって創意工夫、これこそがまさに、クリエイティブの世界と思っているから…

人がやったものでも、自分流にアレンジする。
これが物作りに対する僕の考え方。
ヒントをくれたのはコピーライターの西尾忠久(ワープロ書斎術講談社現代新書)さんだった。
「久保君、コピーはね、自分で発想しようとすると大変だけど、小説や映画の気に入ったフレーズを5回書き換えれば、自分のものになるから」と。
これを聞いて以来、すべてのことに、この考え方を当てはめてきたのである。
そう、言わば「チェンジニア」
だって、オリジナルの発想なんてねぇ…
そんなのムリムリ…

無から有なんて、そんなの僕には、とても無理(笑い)
今だから言うけど、それが僕のやり方(笑い)
そういう意味では、僕はまさにチェンジニアなのである。

-cooking, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。

スマホカメラを愉しむ スッキリと心静まる空間美

エピローグ
それを楽しむために
愉しみを楽しまなくては…だよね

スマホカメラを楽しむ、ボンタン湯、知らなかった、柑橘の香りがとても爽やか、いい気持ち

同市内(鹿児島)の銭湯では、昔から「ボンタン湯」が冬の風物詩だった
ボンタンは皮が厚くて崩れにくい、
ネットに入れなくても崩れにくいということで、ボンタン湯を広めることを活動の主軸に据えたプロジェクトを結成、
「ボンタンアメ」メーカーにも協力をお願いして  
ボンタン湯を広めるために、全国的に知名度の高いボンタンアメの力を借りられないかと相談したところ
製造元のセイカ食品(鹿児島市)も。
パッケージデザインを提供することでプロジェクトに協力。
お風呂屋さんも、
「サービスとしてこれはいい」ということで、協力して全国展開になったらしい。

アイディアだね、行動力だね、情熱だね…

面白いね、まさにまさにまさにのブレークスルーだね
1つ1つは「絶滅危惧」という不安を抱きながら、
しかし、しかし、しかし…
協力しあうことで、新たな展開が…
アイディアだね、行動力だね…
ボンタン湯に浸かって、爽やかな気分でいい勉強をさせてもらった。
スマホで写真を撮ったことで得た知識、発見、これがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ 無農薬のかぶを塩もみしてお茶を愉しむ

出鱈目を、自分の文化に取り入れるって、本当に愉しい
こうしたことを記録しておくのがまた楽しい
かぶ、
甘酢をつくり、そこに着けておくのもいいかもね…

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは足、そう、先日二瓶龍彦さんのイベントに参加して発見した新しい視点

足には意志が現れている

パフォーマンスでは行動(アクション)をする以前に、
足がすでに動く方向性やら、
どのようにという形を作っていて、
その形にのっとって上体が動いているということを今回発見したのだが、
人の行動、
動きには一連のメカニズムがあって、
それで
表現というのがなりたっているのだということを発見してて、
それがいいたくてもう一度、
写真に登場願ったのだが
こんなことをゴチャゴチャ考えているのも楽しんだよね…

イベントに行ったおかげで
ここに行かなければ出会えなかった人たちと、
友達にもなれて本当に楽しかった
そして大きな刺激を与えられた…
イベントいいね、
本当に楽しい…
齢はとっても知らないことだらけ…
大いに勉強しなければ…ね

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます