discover essei

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

投稿日:

高梁と言えば、雲海の中に浮かぶ「天空の城」のイメージがすっかり定着。しかし、見所は城だけではない…

この街には特別な趣がある。いうならば、文学の街…
実は僕も雲海の中の天守閣の写真を狙って行ったのだが、電車、降りるのを忘れて無駄な時間を…
で、お城についた時には雲海はなく(笑い)
でも、お城はいいのが撮れたよ。
お城だけで、キャノンのフォトアルバム(100ページ)作ったもの。

天空の山城、備中松山城は天守の現存する中で、最も高いところにある山城で、標高430メートル。

この城は、籠城を想定してつくられた城で、築いたのは三浦一族の秋庭重信。築城は1240年(鎌倉時代)
実はこの城、1689年に家督を継いだ水谷勝美は、若くして死去。その後、後継ぎがなく、1693年に断絶となるのだが、

松山城 お家断絶、この城を無血開城させたのが、なんと、赤穂の大石内蔵助だった。

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)の藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

高梁の街は一言で言うならば、文学的。
街全体にピーンと張りつめた空気感があって、スッキリとしていて、格調高い趣があるのだ。

以前より、行きたい行きたいと思いながら、なかなか行けず、数年前にやっと行ったのだが、岡山にはこんな素敵な街があったんだと、改めて思わされた、高橋とは、そんな街だった。

革靴で山(臥牛山)を下りるとさすがにきいた。

城(松山城)のある臥牛山(がぎゅうさん)を、革靴で下りたら、腰が砕けてしまって、しばらく真っすぐ歩けない状態だったのだけれど、それでも、散策しているとつい
「知らない街を歩いてみたい どこか遠くにいきたい」という歌が口からこぼれた。

暫く言ってないね、旅行…
コロナのワクチンも打ったことだし…
どこかに行きたいね、そろそろ…
そう、「どこか遠くへ」を歌いながら…

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 夏の花 色鮮やかに咲き誇り 紅葉葵に語る内なる心

今日はお休み 習慣で、いつもの時間に一旦は起きたんだけど、 頭が廻らなくてハハハ… 明日が休みとなると、つい楽しくていつまでも起きているから…夜中が好きという感覚は、今だに残っているらしい 夜中の3時 …

スマホカメラで撮影、印象的冬の光り、楽しいねぇスマホカメラ 

ある女性アーチストのポートフォリオを作っているのだけれど、
先日、スマホで撮影したポートレートをA3二つ折りの左側にポンと置いて右のページに、仕事に対する思いとトラックレコードをエッセイ風にまとめてイラストレーターで作り、それをPDFにして、セブンイレブンのコピー機でプリントしたところ、写真が、
「本当にこれスマホで撮ったの」と思う程、美しいプリントが出来て驚いてしまった。

写真を愉しむ 古いフイルムを旅する 霧に包まれたゴールデンゲートブリッジ

そうか、隠すことの美しさかぁ…
ハハハ…
僕はちょっとさらけ出しすぎ…
黙して語らずかぁ…
そうすれば、
少しは知的に見えるかなぁ…
密かに練習してみるかぁ(笑い)

スマホカメラを愉しむ 光と影と…陶芸作家土歩さんの作品から

光りと影と…

スマホカメラで遊ぶ クレマチス なんとこの花も家紋になってるんだ

クレマチス(鉄線 鉄仙)の花言葉は
「美しい精神」「旅人の喜び」
いいねぇ…
この花(アップした写真)
都立家政(西武線)から鷺宮に行くダラダラの下り坂の中間にある家の門のところに咲いていたのだが
今の季節
毎年きれいに大きな花が咲いているの
しかもここの花は、
どれも形がいいから
電車に乗らないで歩くことにしているの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます