discover essei flower

菊なんだけど、名前、分らない 

投稿日:

美しいねぇ、はかないねぇ…菊の花

主張してないようで主張している。
儚いんだけど、凛として、芯の強い日本女性…
どうみたってこれ(菊の花の写真)、着物姿の日本女性だよねぇ…
心に思った印象を、こうして書き出してみると、古い時代の女性像が浮かんでくる…

着物だけはねぇ、日本人女性でないとやっぱり着られないんだよねぇ…

僕が知る限りでは、着物を着るためには身体からつくり上げていかなければ着こなしているという感じにはならないんだよねぇ…
だから、着物は一朝一夕では着られないと僕は思っているのである。アッ、そう言ってしまうと強引だね…訂正
着るだけなら誰でもきれる。
そうだよね、自分がいいと思えばそれでいいんだからね(笑い)
でも、溶け合って、着こなしているという意味で「着る」と僕はいっているのだけれど、
そういう意味で、身体から作って着物を着こなしている人は少ないと僕は言っているのだけれどね…
でも、そういう女性(気慣れた人)が着た着物姿には、美しさ、優雅さがあって、一段と映えると僕は思っているのである
(勿論これは僕の勝手な思い込みだけどね)

それにしても、着物というのは、面白い芸術作品だよね。

着物と帯、その組み合わせ、人工色の洋服では、その色の組み合わせはあり得ないというものでも、
本物の着物であれば、うまく溶け合ってまるで野にさくは花のように美しく見せるのだから…
人工的に作り出した素材と、天然の素材というのは、そういう違いがあるのだということを教えられた。

しかししかししかし…
人工色でも、色に拘りを持っているからブランドなんだな━と、ある時、気付かされたのである。

だって、例えば形は同じ黒のスーツでも、ブランドと言われるものとそうでないものでは全然違うんだものね…
なんの映画だったかな、こんなセリフがあった。
トムクルーズの出ているギャング物の映画だった。
トムクルーズはデカ役
親分が言う、
「君の着ているスーツと僕の着ているスーツは、遠目で見ると変わらない。でも近づいてみると、全然違う、着ればさらに違いがわかる、ホラ、これをやるよ、プレゼントだ…」
そのスーツがスッカリ気に入ったデカ(トムクルーズ)は、事件が解決した後もそのスーツを着ていたら同僚が
「まだそれ着ているのか」と。
それに対してデカが言った
「やっぱりいいんだよこれ」と。

一体、何を書いたのかわからなくなったが、手が勝手に動いたものでママで(笑い)
今日はちょっと部屋を片付けなければ、あまりにもひどくなりすぎた…

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむスポットライトを浴びて浮かびあがる黄色い彼岸花 

驚いたね、スポットライトで浮かび上がる黄色い彼岸花
ただ、黙って撮ればいい

パキスタシス・ルテアの花言葉は「美しい娘」

演劇、朗読…、
やっぱり伊達じゃないね、何処に立ってもスッと溶け込んで、絵になるんだもの…
写真、やっぱり楽しいね…
花もいいけど、人物を動きの中でとらえていく撮影…
撮っているうちに、心と心がからみあって、シャッター音がキューとなって、お互いがノッテいくの
本当に楽しい。
久しぶりに燃えた楽しい休日だった…
僕はやっぱりカメラマンなんだな…
改めてそう思った。

写真を愉しむ 玉簾というのだそう、清楚という言葉が相応しい そんな気がする

木曜日、
青春18切符で、「入笠山」へ
標高200メートル、八ヶ岳の近くらしい
頑張って行ってみるか…
少し歩いて、トレーニングしておかなければ、
クーラーの中に寝っ転がっているばかりでは、脚、弱っているからね(笑い)

写真を愉しむ まさに龍 アマゾンを船で下っている時に見た雲の形なんだけど

潜在意識に呼びかけてくるメッセージ
しかし、そのメッセージは万人に共通というものではなく、
見る人の感性によって意味が変わる
なぜならそれは、見る人の潜在意識によびかけるものだから
電子書籍写真集「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)前書きより
この写真集、

写真を愉しむ 美しいものに感動する、アッという、その時の気持ちが好きなの

写真、本気で撮ろうと思うと、本当に大変…
しかし、その緊張感が心地いい…
今日も愉し、明日も愉し…
出張撮影…
歩きだと持てる機材は限られてしまうが、しゃーない
足りないところは工夫しながら…それもまた楽しいのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます