Decoupage discover flower

菊の花言葉、調べてみると面白い意味、由来

投稿日:2021年10月9日 更新日:

菊の花言葉、意味由来

菊の花言葉と検索してまず出て来るのが、

「高潔・高貴・高尚」

高潔とは
けだかくりっぱで、けがれのないこと。
そんな人、今時いるのかねぇ、存在自体に疑問を持ってしまう。

高貴とは
家柄や身分などが高くて尊いこと · 気品のある人柄 · 貴重なこと。昔はともかく、今はこういう人もいないよね、残念だけど…
高尚とは、
学問・技芸・言行などの程度が高く上品なこと。けだかくてりっぱなこと。また、そのさま。
これは、まぁあるかな、
会った瞬間に、思わず頭を下げてずにはいられない人が…
会ったことがないから分らないけど…

そういう風に考えると、高潔、高貴、高尚というのは、今や存在しない幻の言葉だけど、まぁ、菊の花には、そういうイメージがあるということとしておこう。

余談だけど、天皇家の家紋が菊の花になっているのは、

鎌倉時代、後鳥羽上皇が菊の花が好きだったということで、天皇家の家紋になったという書き込みがあったのでついでに…

菊の花言葉を色別にみていくと、これが面白い、そういうことを調べている人がいるんだね…
参考にしたのは、この記事
(https://cocomirai.com/kiku-hanakotoba-10807/)
花言葉だけ紹介すると、

菊の花、花の色によって違う花言葉

赤色の菊の花は「愛情」
白い菊は「真実」
黄色い菊は「破れた恋」
(これは強烈)
紫色の菊の花は「私を信じて」「恋の勝利」
(ライバルむき出し)
ピンクの菊は「甘い夢」
では、赤に白が混ざったのは、…なんて、つい意地悪なことを考えてしまうのはよくないねハハハ。

花びらをちぎっては好き嫌い、よくやったよね

子供の頃、マキちゃんやヨウコちゃんやセッチャンと、
花を持ってきて、スキ、キライといいながら花びらをちぎっていくの。
つい、思い出してしまった。
花言葉も、そんな程度のものだよね…
でも、プレゼントに菊の花を使う時には、意識した方がいいかもね…
だって、そういうの、気にする人もいるもの(笑い)

ところで、キクという漢字には「菊」と「掬」があるんだけれど、この違いは…

ついでにそれも調べると
掬は、多くの花弁が、両手の平で丸く包んだように咲く様子をあらわした菊の花という意味らしい。
そして菊は、
旧暦9月の別名(残菊 秋の末に咲き残った菊の花)とか…
ウーン難しい。僕の頭ではうまく理解できない…

 

 

-Decoupage, discover, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなく初夏 晴れるとやっぱり気持ちがいい スズメさん可愛いね

麻雀
楽しいね…
たまには
そういう形での精神の集中もいいね…
麻雀をしながらの会話も楽しいし…
かつては
それを元に書いた短編で
人にはちょっと言えないジャンルの小説で
銅賞だけどもらったこともあるし…

「夜の秋」この言葉には移りゆく季節の様子が感じられる 好きだなこの言葉

季節の変わり目をあなたの心で知るなんて
そんな歌もあったね…
昼間は暑いんだけど、
夜の風に秋を感じるようになり、
虫が鳴き
一雨ごとに空気が冷たくなってくると、
なんとなく侘しいんだけれど…
空気は爽やかだし…
なんとなくい…いよね…秋…
しかししかししかし
年々行動範囲が狭まっている現実を見ると、
やっぱり淋しいね…
うん
そう
人生の黄昏…
だんだんと
ユーチューブを見る時間が増えているのは、
やっぱり
そういうことなんだね…
しかも見るのは懐かしい映画ばかり…
映画を見ながら
町の風景から
車から
ファッションから
過ぎ去った日々を思い出すの
結構楽しんだよね…

気が付けば
こうしてやることも段々と変化していることに気づく
それがまた楽しいんだよね…
今日もまた
とりとめもない戯言になってしまった
ハハハ…
一体何が書きたかったんだろうねぇ…
そうか、
そうなんだ、
これは僕の心のスケッチ…
意味不明だけど、
そうしておけばなんとなくなんとなく納得できる…
心のスケッチ…
ン 
このフレーズ気にいった
ハハハ
いいよね…
長生きするよ…(笑い)

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ
沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…

ポスター制作 それはまさにセッション とても楽しかった

土と語らい、形と色を愉しみ作り上げた作品を僕が預かり
その作品と今度は僕が語りあって写真を撮り、コピーを書いて
まめしばさんに送る
それをうけたまめ芝さんは、その写真と語りあってデザインを、
さらにコピーも吟醸して「瑠璃釉の情緒を愉しむ」にして完成させたのである。
作家が自分の工房で土に拘り、色と向き合い、形にこだわって作り上げた陶芸という表現を今度は僕が自室にスタジオをつくり、作品と語らい写真を撮り、それをまめしばさんが、まとめあげたポスター 
言い換えればまさにそれはセッション、それぞれがそれぞれの空間で、インスピレーションによる閃きで感じるものを表現としてつくりあげたセッション…
なんだかアドリブでジャズを演奏している…
これこそまさにジャズ…
久し振りに楽しませてもらった

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パンタナルの夕焼け

古いフイルムの中から
アッ これというのを見つけてスキャンして
最初は気が重たかったけれど、結構楽しい
遊びにもいろいろあるけれど、スッカリハマってしまった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます