discover essei event

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

投稿日:

名月を取ってくれろと泣く子かな(一茶)

普通、お月見と言えば、15夜の満月だよねぇ、なのになぜ、13夜…
気になったので、調べてみた。

十三夜とは?

旧暦(月の満ち欠けをもとに、一か月の日付を決める太陰太陽暦)9月13日の夜を指し、
この日に見える月は旧暦の8月15日のに出る月(15夜)と並んで、名月とされているのだそう。

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。

なぜ、いったい、どうして、
満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのだろうか。
これについては、説はいろいろあるようだが、

 月の宴か、いいねぇ

延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に
当時の法皇が催した「月の宴」がきっかけというのが、有力な説とされている。

旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、
9月の十三夜の月を「後(のち)の月」
といって、二つの月を楽しむというのが、定着しているらしい。
まぁ、そういうことをして楽しむしか他に娯楽はないしねぇ、
月明かりの下で、男女が会うというのもいいよね…

13夜という歌、そういうことか…

折角だから、島倉千代子の13夜聞いてみた
「河岸の柳のゆきづりに
ふと見合わせる顔と顔…
青い月夜の13夜」(作詞石松秋二)
いいねぇ、こういう雰囲気、現代人にはないねぇ…
洋風、悪いとは言わないけれど、日本の文化、大切にしたいとつい思ってしまうよね。

13夜の月を楽しむ小道具として、13個の団子(3個でもいいらしい)
を飾る。

これは、月に見立てるもので、団子でなくても、どら焼きでも月餅でも、丸いものならいいらしい。
季節的には、この頃は、栗や豆の収穫期なので、「栗名月」「豆名月」と言われるらしく、豆大福や、栗どら焼きをお供えするのもありだとか。

 

お供えは、気持ちの問題なので、短時間供えて、食べるのが目的

昔の家なら縁側などに腰かけて、豆大福を食べ渋茶をのみながら、
ちょっと欠けた月を楽しむ…
「キレイだねぇ」
「風流ですねぇ」
「信州信濃の新蕎麦よりも、私しゃあんたのそばがいい」
なんていいながら…
手と手を結びあって…
いいねぇ…
いい歳して何考えてんだ…
ハハハ、想像は自由だから…

 

 

 

-discover, essei, event

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

海の印象、写真にもいろんな表現方法がある。それを知れば撮影がさらに楽しくなる

物つくりはやっぱりスピリチュアルだよねぇ、この言葉が心に響いた
「本づくりはやっぱり、スピリチュアルだよねぇ、スキルだけ求めてもダメなんだよねぇ、なかなかそれが理解されないと…」
社長が言った、その言葉が心に響いた
僕もそう思う、
絵でも写真でも語りでも、大事なのはスキルではなくて魂、やっぱりそこにつきると思う。
「小起用にまとめたものなんて、なんの魅力もないものねぇ」
そういうと、まさにまさにと意気投合。
「しかし社長、これはお互い、金のないものの僻みかもね…」
そういうと、アハハと。
歳は取っていてもやっぱりアツイ…
こういう人好きだな僕は…

写真を愉しむ 美しいね黄葉 そして清々しい…

美しい風景は、
時にこうして、
生き方さえも教えてくれるの…
それがまた愉しい…

スマホカメラを愉しむ 梅づけの爽やかな味に頬ゆるむ

一膳のご飯だったら、僕は、他に何もいらない
フルーティーな梅の果汁と鰹節、醤油の味…
そして熱々のご飯の甘き味…
いいねぇ、抜群のバランス…
最高だね、

思いつき料理を愉しむ 広島菜 パスタと合わせ 粉チーズ これ美味い

パスタと言えばエピソードがある
もう随分昔の話である
なんで東京駅だったのかは忘れたけれど
仕事のパートナーの女性とレストランへ
で、
僕はイカ墨スパゲッティーを注文した。
そして出てくると早速
一口 食べて
何これ…
ウエーターを呼んで
「これちょっと食べてみて これお金がとれるもの…」
そう言って食べてもらったところ
お皿をサッと引き上げて
暫くしてから
「スミマセン 確認したところ、お塩を入れ忘れたといくこで、
スミマセンすぐ作りなおします」と
それを聞いて
「イヤ もう結構」
そう言って出たのだが
パートナーの女性が言った
「こんな処でイカ墨を頼むことが間違っている…」
だって、
キレイな立派なレストランだし…と僕

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます