discover essei flower

パンパスグラス、秋の象徴、秋を感じさせる花

投稿日:

パンパスグラス、なんとなく、どことなく、秋…そんな感じ

青い空に秋の午後の日差しで、少し赤みがかったパンパスグラスが風にゆれていいる…
冷たい風を頬に感じながら、その様子を見ていると、秋の象徴、秋の印象、そんな感じがして、
「よし、これ」
そう思って撮ったのがこの写真。
大切にしたのは、透明感と空気感…
イメージとしては、風をもう少し強調したかったのだが、そこまでは、スキルがなかったんだね…
でもまぁ、そんな雰囲気、アトモスフィアが伝わればという感じで、今回はアップ。
光りにもうちょっと、メリハリがあったらよかったんだけどねぇ…
後から後からよくが出て来る(笑い)

パンパスグラス、日本名をシロガネヨシ。漢字で、白金葦。

明治時代の初期に庭園・観賞用に栽培目的で輸入されたらしい。
つまり、これは、外国の花なのだが、キラキラと光る白いフンワリとした穂を眺めていると、昔話の「因幡の白兎」というのを思い出してしまった。
調べてみると「いなばのシロウサギ」とは「稲葉の素兎」と書くらしい。

「因幡の白兎」は、日本最古の歴史書「古事記」に書かれている物語り。

場所は、鳥取県の白兎海岸、気多の岬。
ここは車で何度も通ったが、眼下に見下ろす日本海の素晴らしい景色が今も記憶に残っている。
「青い空間、白兎の海の潮騒に 打たれて沈むわが心」(雅督)

因幡の白兎のストーリは
あっちの島からこっちの島へ渡りたいと考えた一匹の白兎が、鮫をだまし、橋にしてこっち(鳥取)に渡ったのだが、
うまく利用されたと知った鮫が怒って、美しい皮を剥いでしまったという物語り。
言い伝えでは、あっちとは韓国のこと。
皮を剥がれ、塩水につけられた兎の悲痛さは言うに及ばない。
ところがそこに救いの神様が、現れた。
そう大黒様
「大黒様の言う通り、キレイな水で身を洗い、蒲の穂綿に包まれば、兎は元の白兎」という歌になっているお話。
子供の頃、寝しなに何度も読んでもらった絵本。
「騙してはいけない」という教訓なのだが、なぜか、今も記憶に残っているのである…

教育って、やっぱり大事なんだ

僕はどちらかというと、不良で、落ちこぼれで、悪いタイプの少年、青年時代だったと思うけれど、ギリギリの所で、一線を越えられない弱さがあって、それで大きくなれなかったと思うのだけれど、もしかしたら、多少なりとも覚えている、母親の、そうした教育があったかも知れないと、今頃になって感謝しているのである(笑い)

 

今頃になって感謝してもねぇ(笑い)

僕は母子家庭の子供だから、決して裕福ではなかったと思うけれど、環境的には、とても恵まれていたので、そういうことも影響しているかもと思ったりしているのである、
パンパスグラスから、何かとんでもない話になってしまったけれど、記憶の中にそういうのがあって、それを触発するものに刺激されて、思い出がよみがえってきたんだね(笑い)
まぁ、このブログは、僕の心のビジュアル化だから、よしとしなければ…ね(笑い)

 

 

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真集 般若心経、電子書籍をさらにペーパーバック(紙印刷)にして、昨日からAmazonで発売されているの

自分で撮った写真に文章をつけて世界のマーケット「アマゾン」で売る…
本当に本当に本当に楽しい時代になったと、つくづく思う。
こうなったらもう、運動もして、栄養もつけて、元気でいつまでも楽しまなくてはね…だってだってだって…
本づくりって最高の(究極の)遊びだもの…

そうか、今年という一年が去っていくんだ。

本当に多くの人が集まる家だった
31日、毎年、夜明けまで宴会が続いた…
「お餅は幾つ、もう起きられよ…」
そんなお袋の声に起こされて居間に行くと、次々にお雑煮が運ばれてくる…
「3っは誰、2つは誰、1つは…」
漆塗りのお椀に入れられたお雑煮には、ゆり根、ホウレンソウ、ブリの照り焼き、海老、紅白の蒲鉾、卵焼き…いろいろ入っていて本当に賑やかだった。

写真を愉しむ 富士山 富士には雪がよく似合うなんてね

忙中閑 
行きたかった国立科学博物館
「特別展 和食~日本の自然、人々の知恵」いってみよう
やっぱり休みは、有効につかwさなければね…

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます