discover essei life Like the discovery photo

わらび 山菜 激減しているんだってね…理由はビニール袋とか

投稿日:

春の山菜の象徴 わらび

珍しいね、
こんな大量なの
初めてみた。
子供の頃、
お袋が勤めていた職場(県の研修施設)は
吉備の中山という山の中にあって、
今頃の季節
遊びに行くと、
わらびが沢山とれたの。

わらび採り子供の頃の思い出

わらびは群生しているから
1本見つけると、
その周辺を見渡せばいっぱい採れるの
食べるのは柔らかい緑の茎の部分で、
穂先は摘み取って捨てるの…
灰汁抜きは灰汁でするのだけれど、
今はないから重曹でやる
しかし、しかし、しかし…
今は わらびなかなか手に入らないよね…

写真は荷物が届いたそこにいて撮らさせてもらったの

「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のママのお父さんが送ってきたのを
撮らせてもらったの…
丁度
行っているところに荷物が届いたの…
その日は馴染みのお客ばかりだったので、
たちまち話題がそれになってね…
そうしたら

一人の女性の話に俄然興味が…

一人の女性が、
「昔の人は、
背中に駕籠を背負ってね、
その中にわらびなどを入れて歩いたから
胞子(菌)が、
駕籠の網目からこぼれてね、
それで通り道に群生していたのだけれど、
ビニールが発達して、
摘んだわらびをその中に入れるものだから、
胞子が散らばらなくなってしまったの…
まぁ、そればかりではないと思うけれど、
激減した原因のひとつだと思うよ…」
そんな話を聞かせてくれた
すると、
横にいた男性が
「そうだよね、みんな駕籠を背負ってね…
それで駕籠だったのかぁ…」と
果たして。
そういうことを考えた上でのことだったかどうかは分からないけど、
昔の人の生活の知恵
生活の態度
やっぱり凄いと思う…
だって、
自然の摂理に合っているもの…」
なにげない、
こういう話
好きだな
聞いていて楽しいし
勉強になる…
いいねぇ
「…」

ちょっと想像してみた

駕籠を背負ったどうしが、
道端でで会って
「あら…」と言って会話を楽しむ
笑う…
その振動で
わらびの胞子が編み目からこぼれる…
なる程…
そういうことか…
それでもちょっと調べてみよう

「背負い駕籠」検索窓に打ち込むと

山菜や収穫物を入れて歩くのに便利な駕籠
最近はお洒落なグッズとして
またインテリアの道具として人気になっているらしい…
値段は5000円位
赤とか水色の布を組み合わせて織り込んだ肩紐(ヒモ)が可愛い
なる程なる程…
アイテムとしては沢山出てくるが、
女性が話してくれたような
実用(効果)についての記述は見つからないが
女性の言葉
説得力があって
感心させられた
ファッションもいい
インテリアもいい
でもでもでも…
実用面についての記述も欲しいよね…
ああそうか
そうだったのか
なる程…
というのがやっぱり欲しいよね…

-discover, essei, life, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで楽しむ「茶とあん」(阿佐ヶ谷)もうひとつの顔 筑前琵琶を楽しむ

どこか儚くて
なんとなく物悲しい琵琶の音色
それはもしかしたら

「祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もつひには滅びぬ
、ひとへに風の前の塵に同じ」
というのを聞いたことがあって、
それが耳にこびりついていて、
そういう思いを持っているから
何か含みをもったあの音の中にぼくは、
そういう感情をいだいているのかもしれない

月の写真撮るの、本当に難しい。だって、月だけポンととっても、面白くもなんともないもの

月、赤から黄色、どんどん色を変えながら、アッと言う間に上がってしまうの、だから撮影は、とても忙しいの
そう、出始めの月は大きいが、
上がってしまうと小さくなってしまうから、
写真にすると、本当に小さいので、望遠レンズで寄せるのだが、風景写真では、月はポイントではあるが、所詮は添え物。
だから、「ここなら」という場所で撮らなければ駄目なので大変なのである。

望遠レンズを愉しむ 春色のその溶け合いが美しい 僕流写真の楽しみ方

生き方だって
表現だって
自分がいいと思ったものが楽しめれば
それが一番だよね…
でも、
こういう
色を楽しむ写真集というのもありだょね…
ハハハ…
こんなことを考えていると
なんか芸術家になった気分…
こういう遊びができる僕は本当に幸せ
カメラやってて良かったとつくづく思うのである

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 蘭なんだけど隠れ花

昔スッタフの女性に
「コピーとって」と言われてモタモタしていたら
「エー コピーも まともの出来ないの 社長でなかったらクビですよ」って
そんなことがフッ思い出された
あの頃は良かったね、
遊んでりゃ良かったのだから…(笑い)
あんな時代はもうないね…
だから今日は東京美術館に
「クリムト・エゴンシーレ展」を見に行こうと、
今は思ってるんだけどね…
「今は…」
あっ それでまた思い出した
「その時々の真実…」
これも随分と …
今だに会うと言われる…(笑い)
今日も愉し 明日も愉しハハハ…

スマホで撮影、印象的冬の風景、上野公園にて

写真はレンズを通して見えたものしか写らないということを、知っておくことが、大事なのだけれど…
しかし、しかし、しかし…
写真は、レンズの位置から見えたものが写るというのは知っておく必要がある。
特に光物などは、レンズの位置から見なければ、肉眼で見てこうだと思っても、実際には写り方が違うということを、知識としてでも知っておくと、写真の撮り方、出来上がりもかなり変わって来ると思うので、意識するといいと思う…
今日の話はちょっとお節介だったかな(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます