essei event flower photo 撮影テクニック

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

投稿日:

紅葉、何を狙うかによっても変わってくるけれど、僕が好きなのは、神代植物公園とその周辺、新宿御苑もいいね

漠然としているけれど、
行ってみなければ、実際には分らないけれどね…
僕は、屏風絵、襖絵のような雰囲気、
具体的に言えば、色の溶け合い、重なり、そういう写真が好きなの。

自然の色の重なりを望遠レンズで撮ると、とても美しい

紅葉にいろんな色が重なった、華やかな風景が好きなので、神代植物園とその周辺、そして、新宿御苑の森がイメージとして浮かんでくる…

基本的に僕は、紅葉は(風景写真は)望遠レンズで撮る。

遠近感をなくして、パターン(平面)にして、色彩豊かな絵が好きなので、望遠レンズで撮れる場所を狙っていくのである。

やっぱり光線を意識しなければね

紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体に当てた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

写真はやっぱり癖があった方がいい

やっぱりね、写真は癖があった方が面白し、良く見えるから(笑い)
だから、例えば展覧会(僕は展覧会は好きではないけれど)などに出品する、いわゆる作品づくりをする時のアドバイスとして、
「悪条件で撮る」ことを勧めるのである。
悪条件とは、雨、霧、逆光、夜…普通では避ける条件のこと。
ところが、こういう悪条件を利用すると、見慣れてないだけに新鮮で、なおかつ詩的、神秘的、幻想的、夜などは汚いところは隠してくれるし…
こういう写真(絵作り)ができるから面白いの。

人生も一緒だね(笑い)

ノーマルな人生は無難でいいけれど…
ハチャメチャやってくると、やっぱり普通が良かったかなと思ったりすることもあるけれど(笑い)
アウトサイダーでやりたい放題やってきたからの面白さもあって、後悔はしていない(笑い、この笑いに隠されたものは何か)

だってワンウエイの人生だもの、やりたいことをやりたいようにやって楽しまなければ…ね

最近、高齢者の合唱会(歌声喫茶の家庭版)に入れてもらって、喉を鍛えてるんだけどね、一月には公会堂で、ステージに上がるんだって。
そうしたら昨日、そのリーダーの人に、
「久保さん、俳句をやりませんか」と誘われて、いいですねと。
これで完全にシニアライフデビューだな…
最近、いきつけの「茶とあん」で、知り合いが増えてきて、とても楽しいの…
歌って食べて、冗談言って笑って、文学や音楽や俳句、写真…
本当に楽しい…
そう言えば「宇宙の渚で生きる」(海像社、インタビュー丸山鷹次、写真久保雅督)を読んでくれてる人がいて、
「あれは素晴らしい」と絶賛。
褒められると、本当に嬉しい

-essei, event, flower, photo, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメラを愉しむ まさにそれ 誰がつけたか向日葵と

昨日の肩書を外した会
僕が店を選ぶことになっていたので、
翠海(阿佐ヶ谷の中華料理)で、
美味しかった
やっぱり皆で集まって飲みながら食べながら
いいねぇ…
気がつけば3時間、
アッという間の出来事だった…

写真を愉しむ ダリア そうか君も夏の花なんだね 言われてみれば太陽の子なんとなくそんな感じ

ダリア見て探し求める風の道 雅督

スマホカメラを愉しむ ハエマンサス 女であることの喜びを感じさせる花 ithinkso

最近は、
と言っても数日前からだけど、
自分で書いたコピーを翻訳機にかけて
Hymanthus A flower that makes you feel joy
of being a woman 
それを、暇さえあれば呟いて、暗記しているの

人が書いたものじゃなくて、自分で書いたものだから覚えられる
だろう そう思っね…(笑い)
いつまで続くかね、
でも、こんなことをして遊んでると、英語に対しての抵抗力が
少し薄れてきた…そんな気がしてるのだけれど…
翻訳機、
英語で喋ってくれるから、いいんではないかなぁと
思っているんだけどね(笑い)
ボケの防止そうボケ防止…(笑い)

紅葉の秋 御嶽山へ、僕流の法要という名のイベントを

久し振りに歩いた御嶽神社への坂道は、さすがに堪えた。が、電車の中で、蕎麦を食べながら、そして坂道をあえぎながら、それでも、叔母やお袋の思い出話をしながらの行脚は、いい法要になったと僕は思っている。
法要、それは所詮自己満足と僕は思っているので、時おりこうして関係者が集まって、ああだったょね、こうだったよねと、思い出話をすることこそ供養と僕は思っているのである。

スマホカメラで愉しむ秋の風景

ハウツーではなくて
そういう楽しさが伝えられる本が一冊できたらいいな
そう思ってやっているんだけれえど、
もっかのところはそのプロセス楽しんでいるのに過ぎないのだけれど、
スマホでも十分に遊ばせてくれる
写真って本当に楽しいね、
だって写真って
つまるところ
自分の心象風景だものね…
そう
写真はやっぱり心で感じないものは写せないから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます