discover essei photo

写真撮影、無茶もテクニック、写真はかくあるべきというものはない、いいと思えばそれでいいのだ

投稿日:

写真、無茶もテクニック いいと思えばそれでいいのだ

昨日、夕方、深大寺へ。
バスを降りたら、太陽が、つるべ落しの真っ最中。
持っていたカメラは、おもちゃみたいなコンデジ・
太陽を正面に受けると、露出のコントロールは不能で、何んの役にもたたない。

しかし、習癖、本能がシャッターを切らす。

モニターを見ると、太陽が見えるだけ。
それでもガチャガチャと適当に動かして何枚かシャッターを切る。
そのデータをコンピュータに出し、トーンカーブで調節したのが、今日の写真。

写真、無茶もテクニックなんて、もう、ハチャメチャなんだけど、惹かれるものがあって、
「よし、今日はこれで」となったわけ

で、写真を見ていて、さて何を書こうかと、ワードプレス立ち上げて出てきたのが、
「無茶もテクニック、いいと思えば、それでいいのだ」
というフレーズだったの。

で、今は、
そのフレーズをキーワードにして、これから、どうやってそのフレーズに文章を足していこうかと思いながらキーボードをたたいているの(笑い)
実は毎回、僕はそうやって記事を書いているんだけどね…

書きながら、意識の何処か、いつも渦巻いているのが、
「写真にかくあるべきという法則はない」ということ。

そう言うと、ちょっと問題があるな…
そうだな、
プロ(職業写真家)として撮る場合には、クライアントに納得してもらわなければならないわけだから、無難に確実に、キッチリとした写真を撮らなければならないが、今、言っているのは、楽しみとして写真を撮る時のこと…
つまり、大袈裟に言えば、作家としての作品づくりをする場合のことで、
そこには、「斯くあるべし」というものは何もないのである。
そう、自分がいいと思えば、それでいいのだ。

僕の概念でのアーチスト像

ただし、自分がいいと思っても、人が同じように感じてくれるかどうかというのは、また別の話…
いわゆる作家の人たちというのは、自分の世界を発表して、多くの人の心を捉えているのである。
僕の概念ではアーチストとはそういう人たちのことなのである。
ところが、最近は、昔流に言えば
「カメラを買えばカメラマン、鉛筆買えばルポライター」
これは、僕が駆け出しの頃に言われた言葉だけど、まさにまさにまさになった。
言い換えれば、その頃言われた「軽薄短小」がますます進んでいるのが昨今、そんな気がしているのは、世の中の流れになかなかついていけない、年寄りの愚痴か…
★               ★
しかし、(だが、ここでそういう接続しがいるのかどうかは疑問だが、これがないと、話の切り替えができないので、合いの手として、ところでという意味かな)
そういう時代にコンテンポラリーフォトグラフィーという手法が流行して、僕も、熱病にかかったように傾倒したのだが、
簡単に言えば、
「意識的欠陥写真」(コンテンポラリーフトグラフィー)
きれいじゃないから伝わるものがある。
はちゃめちゃだから伝わるものがある
ボケているから、より感じられる
そんな概念で、意識を表に出す(ビジュアル化する、表現としての写真)の時代がやってきて、本当に楽しかった。

昨日、撮った、この写真を見ながら、コンテンポラリーの頃のことがフと思いだされたのである。
そして思ったのが、
デジタルカメラで、それをやると、面白いかもしれないということだった。
だって、ブログのタイトルが
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」だもの。そういう生き方をしな、ければ…ね(笑い)

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

倉敷、漆喰の白壁が印象的だが、瓦の屋根がいいんだよね

大原美術館の前を川が流れていて、その両岸が「美観地」で、観光地といて有名な「倉敷」である。
美術館の方から向かって、川の正面に「旅館倉敷」
その何件か右隣に昔(僕が20歳の頃だから、50年位前か)
「エナ」という、ハイカラな喫茶店があって、ちょっと変わったマスターだったけど、古いカメラをたくさん飾っていて、よく、その喫茶店に行っては、写真談義をしていた
(こんも店には、そういうアート系の人たちも随分来ていたし…)
しかし、数年前に行った時には、その喫茶店はもうなかった。

ホーの木の花 限界の美というのだろうか すでに峠を過ぎて崩れる寸前の美しさに魅力を感じる

もうかつての話だけど大阪から時々来ていた友達がいてね
来るとクラブに行っていたんだけど
その彼がよく言ってたの
「ここは君たちが遊ばせてくれるところだよね
でも話題を提供して場をつくってるのは俺たちだよね…」
確かにそうなんだけど、
「〇〇ちゃん、
ここでは
そういう無粋な話はしないの…」
止めてはいたが確かにそうなんだよね…
やっぱり話のキャッチボールって大切だよね…

スマホカメラを愉しむ 白無垢の曼殊沙華厳かに

きようの彼岸花
白無垢の花嫁衣装と書いたが、
恐らく着る人はいないよね…
だって恐いもの…
ミステリーかなんかの表紙にはいいかもね…

スマホカメラを愉しむ オーとつい 輝く命 水木花

昨日は写真教室
とっても楽しかった
あまり喋らないで
少しはインテリジェンスをと思っていたのだけれど、
ドンドン質問がきてハハハ…

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます