discover essei life

「燃える秋」本当はこの言葉使いたくないんだけれど、他にいいようがないので

投稿日:

「燃える」「萌える」、その違いは…

この写真にタイトルをつけようと思って、
「燃える秋」
念のために検索かけたら小説があった。五木寛之
僕はその小説、知らなかったので、あちゃと思って、避けようと思い、他に言葉はないかと探したのだけれど、的確なのがないので、それで行くことことにした。
こういう場合は、その言葉、使っていいのか気になるが、仕方がないよね、それしかいいようがないのだから…

でも、念のために「萌える」という字も調べてみたのだが、意味が違う。
「燃える」は燃焼、「萌える」は草木が芽吹くという意味で、やっぱり、写真の場合は、「燃える」でなければならないのである。

紅葉の場合はやはり燃えているのである

大きなモニターに写真を映し出して眺めていたら、やっぱり燃えているんだよね、印象として、オレンジの炎が燃え上がっている、そのように見えるのである。
紅葉、季節の最後に華やかに燃え上がって、見栄をきるというのかねぇ…本当に本当に本当に美しい…
こういうのを見て感動していると、
最後はやっぱり、燃え尽きて逝きたいなとつい…

紅葉を見て、そこに人生を重ねるのはやっぱりセンチ…

人生って、いったい何だったんだろうねぇ…
答えの出ない答えを探してもしようがないのだけれど、今はもう、楽しかったことしか思い出せない(笑い)
現実の人生は、決してそんなことはなかったと思うんだけれど、都合のいいことしか覚えていないの、ハハハ、だから「安楽院気楽居士」と言われているの…

別に自分が選んで、その道を歩いてきたわけではなく、流れにそって生きていたらこうなっただけなんだけれど、本当に本当に本当に、面白かったし、楽しかった…

やりたいことをやりたいようにやって、本当に楽しかった…
後は余韻、余禄を楽しむだけ…
そう、トラックレコードを思い出しては、こうしてしたためながら…
いつもは秋になると、センチな心になるのだけれど、すべてを諦めたせいか、ちょっと様子が変わってきた…
しかし、深まる秋を感じながら、こんなことを思うのも、やっぱりこれもセンチなんだよね…

紅葉に
被せて覗く
人生は   (雅督)
なんちゃってね、最近、俳句を始めたの、出鱈目俳句だけど、575にすれば調子いいから…
本当は僕は短歌風、しかも字余りが好きなんだけどね…

-discover, essei, life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで愉しむ美の世界 シンプルな舞台装置の奥深さ その美しさに心奪われ

言葉を変えると
アンテナの感度が高まったというかね…
そうすると、
今までは気がつかなかったものに目が行くようになって、
それがまた、
とても楽しませてくれるの…
おそらくそれは、
これまでに蓄えた情報や知識、
経験や体験が花開いて
そういう感覚にしてくれているのだと思うのだが、
これが面白くて
もっかの人生を僕は愉しんでいるのだけれど…
本当に素晴らしい
それに気づかせてくれたのが、
僕を劇場に誘ってくれた演出家の先生との会話だった
ドトールでコーヒーを飲みながら…(笑い)

写真を愉しむ とある外国の街かどの風景から

僕にとって写真はまさにゲームのパーツ
ボケ防止には、最高だね…
今日も愉し、明日も愉し
SNS メディアって本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 春色を楽しむ 春には春の色がある そんな色のコレクションも楽しいね

中国の皇帝は、誕生日は決して人には明かさなかったと…
理由はそれによって戦略を立てられるから…
占い そんなもので人生が翻弄されるなんてねぇ…
一時は凝ったこともあったけど、今はそんなことどうでもいいと…
でも、誕生日は大切なんだよね、
ある保険に入ろうと思ったら、誕生日の前と後で値段が変わるんだから…(笑い)

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ
沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 小豆島  

写真って本当に楽しい
それから何十年もたって、こうして楽しめるんだもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます