discover essei flower mind  photo

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

投稿日:

野山を歩けば、いつでもどこにでもある花

そんなイメージなのだが、色、形が可愛くて、つい惹きつけられる不思議な花、女性に例えれば、さして美人ではないけれど、不思議と心を惹きつける素敵な女性、優しさと芯の強さを内に秘めたる奥ゆかしさ、そんな雰囲を持った女性、僕の目には、そのように写っているのである…
「山には山のうれいあり
海には海の悲しみや
まして心の花ぞのに
咲しあざみの花ならば」(作詞 横井弘)
まさにまさにまさに、そんな感じ
そして、倍賞千恵子の歌声が、その雰囲気にピッタリ」なの

調べて見ると、写真のあざみは西洋あざみというらしい。

あざみ、種類によって、咲く季節が違うのだそうだけど、井上陽水だって「風あざみ」と、実際にはない種類のあざみをつくっているし…だから、この花に関しては、イメージ捉えていいと僕はオ持っているの(勝手に、その方が都合がいいから 笑い)
ところで不思議なのが、あざみという漢字「薊」
草冠に魚にりっとう、植物なのになぜ魚…

薊という字を分析すれば

そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…、これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね…
都都逸、本当に難しい…
調べていたらこんなのが出てきた。
YAMAKEIというサイト

人類が初めて出会った雑草 アザミ(キク科)

書いているのは、植物学者の稲垣栄洋という人
かいつまんで紹介すると、

アザミは嫌われ者らしい。
神の教えに背いて禁断の果実を食べたアダムとイブ
エデンの園を追い出され、イバラやアザミの生えた中から、果実を見分けて食べなければならなくなったのだと。
その時食べたのがアザミらしい。
ヘー、アザミって、食べられるんだ…
ということで、
「アザミは私たち人類にとって、初めて出会った雑草でもある」と。

アザミの語源は「あざむかれた」

「日本語の「アザミ」という名前、その由来は「あざむ」とか。
あざむには「興ざめする」という意味がある。
美しい花だと思って触れると、トゲがあって驚かされるということらしい。
つまり、「あざむかれた」ということで、「薊」と書くようになったのだと。
調べれば、面白い話がいろいろあるが、今日はこの辺で、だって、今日は仕事だもの…

 

-discover, essei, flower, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

失敗失敗大失敗、ワイドのレンズをつけたままそのまま撮ってしまった

これは推測だが、作品が飾られた位置関係から考えて、
「入選だけど、これは高い評価を得たな」と、思わないわけにはいかない場所だった。
なのに、写真、失敗して申し訳なくて(トホホ…)

スマホカメラを愉しむ 三方六といういうのだそう北海道の銘菓とか

今日の写真なんと出鱈目、
手抜きもいいとこ
お腹すいてたので、パッと出してパっと…
恥ずかしいけど、これしかないんだから…
やっぱり写真は、落ち着いて丁寧に撮らなければだよね…
反省反省…気をつけなければ…

そうか、今年という一年が去っていくんだ。

本当に多くの人が集まる家だった
31日、毎年、夜明けまで宴会が続いた…
「お餅は幾つ、もう起きられよ…」
そんなお袋の声に起こされて居間に行くと、次々にお雑煮が運ばれてくる…
「3っは誰、2つは誰、1つは…」
漆塗りのお椀に入れられたお雑煮には、ゆり根、ホウレンソウ、ブリの照り焼き、海老、紅白の蒲鉾、卵焼き…いろいろ入っていて本当に賑やかだった。

スマホカメラを愉しむ 求めなくてもいい 悟りは向こうからやってくる

スマホカメラを持って、
散歩楽しみながら、
「オヤ マー ヘー」を…
なんと、それが…
ハハハ…
そう、
それが発見する感度を上げていたんだねきっと

気が付いたんだけど、
これは嬉しい発見だった

スマホカメラを愉しむ 夕暮れに白く輝く花の房 スノーフレーク妖艶なり

夕暮れに白が輝く花の房 
スノーフレーク妖艶なんり 雅督
ハハ…
楽しいね…
スマホカメラ本当に愉しい
飽きることないこの遊び

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます