discover essei event life mind  photo

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

投稿日:

懐かしいねぇ、今から50年位前に撮った写真か、コンテンポラリーフオトグラフィー全盛の頃

場所は多分、岡山駅の地下街。
この頃、岡山駅から西口へ抜ける通路が別にあって、切符を持たない人は、この通路を利用していたの。

写真家以前の作品

このころ僕は、石津良介先生について写真を勉強しているころで、
山陽新聞のグループ会社に勤めながら、先生の所に持って行く写真を、時間があれば撮っていた、その頃の写真だと思う。

コンテンポラリーフォトグラフィー

意識的欠陥写真とも言われるんだけど、なんて言うのかな、キッチリと写した写真ではなく、感覚的に何かを捉まえるというか…
ノーファインダーで、「アッと思った瞬間」にはもう、シャッターを切っている。
「こう撮ろう」という、「思考」は捨て、感覚を大事にする…
そういう写真が人気になっていて、僕も熱病にかかったように、そういうのをやったの。

ブレ、荒れ、ボケ…そういう欠陥が逆に、内面の何かに訴えるというかね…

別の言葉で言えば、「無茶苦茶」なんだけど、
キッチリとした写真では伝わらない何かを表現する、そういう写真がブームだったの。

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった

映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

僕は今もあの頃の情熱をひきずっているのかも知れない

今でも、その頃の感覚が残っているのか、
常連の人が集まる喫茶店なんかに行くと、同じ時代を共有した人たちがいて、思い出話を始めると、
「そうでだった」「そうだった」と盛り上がったりしてね…
ところが、面白いことに、そういう話が持ち上がると、今まで黙っていた若い女性たちが、
「そういう話、私聞きたかったんです」
そういって、目を輝かせながら、話し始めるのである。

いいよね、こういう雰囲気

だから行くんだよね、いつもの喫茶店に…
いろんな世代の人が集まって、自由参加で好きなことを話すの…
時にそれが文学であったり、流行であったり、音楽であったり、恋愛の話であったり…
お酒じゃないよ、お茶や、お汁粉食べながらだよ…(笑い)
こういう空間、いいよね…
だから、時間があれば、電車に乗っても、そこに行くの…
やっぱり井戸端会議の出来る場所、必要なんだよね…
みんなやっぱり喋りたいんだよね…
だってねぇ、ネットだけじゃやっぱりねぇ…(笑い)

-discover, essei, event, life, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レンチン簡単料理、蓮根、長ネギ、オキアミの干物でとても美味しい

作り方、
簡単だよ、深い器に水を入れ、お塩を少し入れて混ぜてから、そこに切った蓮根ん(乱切り)を入れ、10分ほどチンするの。
これで蓮根に下味がつくので、その煮汁は捨てて、あらたにお水をいれ、本出汁少々と、適当な大きさに切ったネギを入れ、オキアミ(乾物)を適当にいれ、麺つゆを適当に入れ、10分程チンして、蓮根の柔らかさを確かめ、味を見て、お醤油で調節するの。お醤油は、それ自体優れた調味料だから、ちょっと挿すだけで、味、コクがよくなり、美味しさを引き上げてくれるの
こうしてできたのが写真の料理。
商店街を歩いていたら、ネギがあまりにも美味しそうだったから…

自然食品の店って

スマホカメラを愉しむ 私はスターよ なんとなくそんな感じ 

これは
スマホだから撮れた写真だな…
だって、スマホは軽いし
上下左右…
どうでも動かせるものね…
一眼レフだとファインダーを覗かなければならないから、
きっと、
このアングルでは撮れなかったね…
僕の撮影は常にそういう行き当たりばったりの撮影なのだけれど、
それが楽しくてね…
それにしても
こういう風景に出会うと嬉しくてねぇ…
コレクターとはそんなものだよね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
秋は本当に素晴らしい…

スマホカメラを愉しむ花屋でギャラリーでワインが飲める僕のお気に入りの空間

引っ越しは23日…
あとひと踏ん張り…
荷物要らないと、つくづく思ってしまった数か月の闘いだった…(笑い)

梅の花 可愛く咲いて 春そこに スマホで撮ってちょっと俳句の真似事を

Filofax(システム手帳)やっぱり今でも使っているもの
文房具には夢があって、想像力を書きたてる何かがある、
これさえあれば、いつでもどこでも、一人で遊べる、今はそれにスマホとタブレットが僕にとっての必需品
バックが重くなっても、どこに行くにも持っている貴重品なのである
昨日は新宿御苑で蝋梅をみた、また、楽しい季節がすぐそこにを実感した。今年はスマホで大いに楽しもう

スマホカメラで愉しむ 可愛いね落ち葉さんなんとなくメルヘン

メルヘンかぁ
憧れるね
「おじさん遊ぼうよ」
「君どこから来たの」
「分らない」
「時々ね、フワっと体が浮いてヒューと飛ばされるの」
「そうか風に運ばれてきたのか」
「でも今日は穏やかだし しばらくは大丈夫だね」
「風さんが来たら御免ねだけどね」
「よかよか じゃちょっと写真を撮ろう せっかく出会ったんだから」
「可愛くとってね」
「 そのままでいいそのままで」
「ホラ」
「ヘー これが私なの 可愛いい」
「そう とっても可愛い」
よし今日の575は
「可愛いね どこから来たの 落ち葉さん」と書いておこう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます