discover essei flower photo smartphone camera

スマホで撮影、春の妖精、クリスマスローズ

投稿日:

目次

クリスマスローズ、まさに妖精、この色合い、美しく妖しい

昨日、
笹塚のお風呂(ここは天然温泉なの)に行く途中で見かけたもで、
スマホで撮ったの
しゃがみ込んで、
相当に低いアングルから撮ったのだけど、
スマホって、
本当に便利がいいね…
ところで、
クリスマスローズなぜ人気なのかというのが知りたくて
タブレットの検索窓に打ち込んだら、
やはり同じように思っていた人がいたんだねぇ

クリスマスローズなぜ人気なの

「クリスマスローズは、なぜこれだけ人気があるのでしょうか。ご存知の方教えて…」という書き込みがあった。
その答え(ベストアンサー)
「高価な花なので、咲い時の喜びや花期が長くコレクション性が高く、鑑賞価値が高い」
こんなのもあった
「交配して様々な花を自分で作れるのもいいですね、こんなことが人気の理由でしょうか」
もう一つ
「和洋どちらの庭にも向くこと、基本的に丈夫で育てやすいこと。冬の庭を彩どってくれる貴重な花だから…」

現実的ヤナー…

それだったらむしろ
「美しいから」と
一言で言ってくれた方が頷ける…
そんな気がする。

「クリスマスに咲かないのになぜクリスマスローズ」

こんな質問もあった
それに対しての回答に
「もともとのクリスマスローズはニゲルのことです。
原産地のヨーロッパではクリスマスのころに咲くことと、
キリスト誕生(ようするにクリスマス)のときに、
少女が真っ白に咲くニゲルをマリアに捧げたというお話があることから、
ニゲルのことを「クリスマスローズ」といいます」
ニゲルよは、ヨーロッパで花の少ない冬の12月末、
クリスマスの頃に咲く白い花で
「クリスマスの頃に咲くバラ」と、
ニゲルという本来の名前とは別にいわれるようになったという説明も

「ニゲル」とは「ヘレボルス・ニゲル」のこと。

写真を見ると、
今回アップしたのは
「ヘルベス・ニゲル」だと思った。

「寒さに耐えて咲く、冬の女王。クリスマスローズの花言葉」

こんなのもあった。
だが、
読むと、
想像とはまったく違う怖い話だったので、
紹介するのはやめた。
だって、
イメージが崩れるもの…

やっぱりイメージは大切だよね…

写真のこの花
白にちょっとグリーンがはい入っていて、
そのため透明感が強調され
清楚で色っぽくて、
まさに妖精…
撮る時、
この背景は黒に落ちるな、
そうすると、
白い花が浮き立って妖精の雰囲気が出せるな
そう思って撮ったんだけど、
いい感じに仕上げってくれた(典型的自己満足)
お気に入りの一枚としてコレクションしておこう
タイトルを
「春の妖精 クリスマスローズ」とつけておこう

 

-discover, essei, flower, photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 太陽の下で輝く花 ダリア 

透き通った、鮮やかさ、それでいて気品のある上品な色合い…
気高さ、気品…
それらをひっくるめて、一言で…
やっぱり”美しい”…だな
これを超える言葉は出てこない
美しい人よ…
まるで太陽の化身…
そんな風に僕には見えるのだった…

スマホカメラを愉しむ ローズ 可愛さと気品と気高さを求めて そしてファンタジックを意識してハイキーに 

見せ方もテクニックの一つだから…
僕らの時代は、
写ってればよかったけれど、
今のカメラマンは、より高度な技術を求められので、大変とつくづく思う…
そして同時に、いい時代のカメラマンでよかったと…、
でもでもでも…
スマホカメラ本当に楽しい…
遊びで気軽に撮れる写真は本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ アーキテクチャー 簡単なようでいて、こういう撮影って難物なの  

この図書館の9階には個室が幾つかあって、予約しておけば、借りられるらしい…
ちょっとした打ち合わせなんかにはいいかもね…
だって、最近の喫茶店は、隣との距離がないから、話もろくにできないものね…
特に最近は、ロボット社会になって、コミュニケーションレスが蔓延している
これって、いいことなのかねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 光が創りだす世界の面白きこと

本当の自分は出来上がったのをただ読むだけの一読者なの
さっぱりわからないのだけれど、
出来上がったのを見て
「ヘーそうなんだ」と自分でも驚いているの
本当に不思議だよね…
自分でも分らないもう一人の自分が綴るメッセージ
今ではそれを読むにが楽しくてSNSを続けているんだけれど、
ブログ 本当に面白い…

写真も意識なく撮って
文章も意識なく書いて
それを楽しむ本当の自分…

なんだかややこしい話だけれど、
ここまで来たら行けるところまで行ってみよう━と(笑い)
愉しみとして、
そういうこと
(撮って書いて)
を続けているのがもっかの心境
今日も愉し明日も愉し
スマホカメラ
本当に楽しい遊び道具である…(笑い)
まさかこんな時代が来るなんて想像すらしてなかったよ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ ラッキョウを噛み締めて知る 深き味 

梅干しとかラッキョウを見ると
つい年寄りの食べ物と思っていたのが、
最近では、
ああ、
ついに、
こういうのを美味しいと感じる年齢になったんだなぁとつい…
季節の変わり目で…
そんな歌があったけれど、
食べ物の変化、
嗜好の変化に気づいて年齢を知るというのもあるよね…