discover essei phone photo

スマホで遊ぶ 紫陽花虫? コモンフットマン

投稿日:

紫陽花を好む虫? コモンフットマン

いったいどんな虫かと調べてみたが見つかったのは
「Googleレンズで検索をして見れば・・・
コモン フットマン(Common footman)
-共通別当は家族Erebidaeの蛾です。
種は最初のそれは、
バイカル湖に旧北区を通じてヨーロッパと東全体に分散された
1817年にヨハン・レオポルド・テオドール・フリードリッヒ・ジンキンで説明しました。
この種は31〜38ミリメートルの翼幅を持っています。
前ewは灰色で、
コスタに沿って黄色がかった縞模様があります。 ウィキペディア(英語版)
この様な表記が1つ見つかっただけで・・・という「忘備録」さんという人の記事だけ。
まだあまり知られていないらしい

そこに好きな花があること昆虫はどうやって知るのだろうか

それにしても昆虫面白いね
紫陽花が花を咲かすと
好みの食べ物がそこにある━と感じてやってくる
この感覚

昆虫のアンテナ…
どのようになっているのかねぇ…
僕はそれが知りたい(笑い)

調べて見ると
竜洋観察公園というところの記事に
「昆虫の多くは、
植物を食べて生きています。
昆虫をさがすときは食べ物の植物を見つけて観察すると、
もくてきの昆虫を見つけることができます。
チョウのようにきまった種類の植物を幼虫が食べるものは、
産卵に来た成虫が観察できます。
いろいろな植物の葉を食べる昆虫
この公園にある植物でよく見ることのできる昆虫を紹介します」

この記事カテゴリー別に

昆虫のたべもの
チョウのなかま 樹液に集まる昆虫  トンボのなかま ゲンジボタルのなかま

など丁寧に書いているので 子供の学習にはいいかもね

しかし、

僕の知りたい アンテナについては残念ながら

まぁ 
これは生態のメカニズムの中に組み込まれているんだろうねぇ…
しかししかし…人間の場合
筋肉など鍛えれば逞しくなるのだから
感覚も鍛えれば鋭くなるよね

感覚の精度 どうすれば高まる

エッ何…
いきなりなんなの…
ハハハ…
パッと話が変わるのは僕の悪い癖…
「これからは直観の時代」
というのを何かで見つけて
それでちょっと…
これからはね
考えて答えを出すのではなくて
答えは自分で創る時代なのだそうで
そのためには
直観力を高める必要があって
その感性を高めるために大手の企業は
デザインとかアートの講義を取り入れているというのを読んだ直後だから
つい、

昆虫はどうやって 自分の好きな花が咲き始めたことを知るのかとか
それはどこにあるのかというのを知るのかというのが気になっの……

ウン そう
僕は興味あるフレーズに触れたりすると
すぐそれに感化されるの
だからという訳ではないが
直観というものに対しては
ちょっとだけ自信を持っているから、
さらにその感性を高めるにはどうしたらいいのかと思ってね…

類友 感性の合う人たちといると本当に楽しい

僕のよくいく喫茶店には 
そういう人がよく来るので
それが楽しくて行くんだけどね
楽しいねそういうの…
スピリチュアル…
宗教ではないよ
波動とか波長とか潜在意識とか
なんていうのかな
ロジカルシンキングではないサムシング…
心の在り様…
そういうのを喋っていると本当に楽しいから
時間があれば行っているの…
今日もまた変な話になっちゃったね…(笑い)
でも、こういうのを書いているとそれがまた楽しいの…(笑い)
 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる 冬景色 遠近法の魅力だね 

スタジオでは水平垂直が大事だから
かけだしの頃
4インチ×5インチのカメラを三脚に乗せ、
壁に貼った新聞紙を被写体にして
サッとカメラが真っすぐに立てられる練習をね…
懐かしいねぇ…

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

季語
素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…

望遠レンズを愉しむ 春の歌声 春はもうとっくに過ぎたけど

全てが
即興
思いつきで

ちょっと安易過ぎてるよね…
もう少し
考えるとか
捻るとかすれば
さらに楽しくなるんだろうけれどねぇ
それができないのが僕なのである…

スマホカメラを愉しむ お母さんという、言葉の中に内包された、優しさ 愛情を見たような そんな気がして 

先日、友人に紹介されて、ある女性にあっやと時
まだ名前も名乗ってないのに、
「写真家の久保さんですよね」
「エッなんで…」
驚いていると、
「雰囲気で分かりました」
そう言ってから
「そら空宇宙 素晴らしいです。あの本私大好きです」と、
そう言われて、心は…(笑い)
写真は楽しい本当に楽しい
何をというのではないけれど、
こういう写真(アブストラクト)
宇宙観、世界観の表現…
 もっともっとやってみたいね…

スマホカメラを愉しむ サルビアの花は知っている愛された夢の昔を…

サルビアの花
僕はこの花を見ると元気が出るの
それじゃやっぱりだめなのかなぁ…
そんなことを考えてボーとしているのも
結構楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます