cooking essei

まがい物料理を愉しむ 今日はウナギまがい丼 僕はこれで十分

投稿日:

よくできてるよねぇ これ蒲鉾なの

でも、味といい
触感といい
お箸でつまんだ時の感触といい
黙っていたら分らないよ

100円ローソンで見つけたのだけれど(100円ではなかった)
試しに…

ところでそうめんつゆがそこに写っているのなぜ

ハハ…
面白いでしょう…(笑い)
安売り屋で見つけたの
見ると丸金じゃない
小豆島
見た瞬間OHと思ってね、
今のところ、
ここの醤油を超えるものを僕は知らないから…
実は、
このつゆを使ってウナギ丼のたれを作ったの

タレ

勿論蒲鉾にもついているのだけれど
それでは少ないから
ついていたタレをベースにして、
そこに麺つゆを入れ(適量)
砂糖

ミリン
醤油
を適当にいれてお鍋でクツクツと適当に
で、
最後にウナギ蒲鉾を入れて温めてから
ご飯に乗せ、
適当にタレを上からかけて食べたのだが、
これが美味しくてねぇ…

これ買っとくと便利かも

そりゃ
高給なうな重と比べればだけど、
全然遜色ないよ…
普段は僕はこれで十分だよ
入れ物に貼ってあった説明を読むと
「うなぎのかば焼き風蒲鉾」
「うなっち」
お弁当やおにぎりにいいらしい
スッカリ気に入った
それにしても
上手いこと作るよねぇ

カニ蒲鉾もそう

あれ今、
筋肉をつくる食品として人気なんだってねぇ
知り合いにそれ話したら
「ウォーキングとカニ蒲鉾毎日続けてます」と。
この蒲鉾も美味しいんだよね
知合いに福井県出身の人がいてね…

福井県と言えばカニのメッカ

高給カニの味を知り尽くしているのに
東京の大学に来た息子さん 
「カニがある」とスーパーで。
値段を見ると安い
しかし食べたら
あのカニの味
「お母さん
 カニって高級品ろ思っていたのに安いんだね、
でも とても美味しかった」
そう言って手紙をよこしたと言って笑っていたのを思い出した。

まがい物

蒲鉾でねぇ…(笑い)
でも、
美味しいんだからいいよねぇ…
すっかり気に入った。
昨日の夜につくったタレまだ残っているから
サンマのかば焼(缶詰)を買ってきて、
それで丼にしてみよう…
思いつき簡単料理
本当に楽しい
友達曰く
「エセジャーナリストでエセ写真家」の僕には
まがいもの料理ピッタリかも…(笑い)

 

-cooking, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 青い妖精 ブルーエルフィン

たまにはこんな日があてもいいよね 人間だもの

いちごの木、まるで童話のタイトルみたい。

いちごの木、せっかくだからちょっと調べてみた。
英語では、Strawberry tree
単純。
いちごの木、花の開花後、一年近くかけて9月~11月に実になるのだそう。そのため、花と実を同時に楽しむことができる珍しい花木らしい。
ちょっと分りずらいな…
いちごの木の実ができるのは、花が咲いて一年後だから、実ができる頃に新しい花が咲く。だから、花と見を同時に楽しめるということか、その時期はどうやら、クリスマスの頃らしい。

DVDで映画、大いなる遺産を見る

映画は、チャールズ・ディケンズの小説を映画化したもの。
キャスティングが実にいい。
特に、ロバート・デニーロの役柄は重要で、
デニーロが出てくるのは、最初と最後に少しだけなんだけれど、実は、それが、映画の核心で、流石がという他ない程、見事に演じきっているのである。

映画そのものは、ちょっと複雑な恋愛ものなんだけど、いいたいことは、たった一回受けた恩に対して、全財産を使って報いるというものなのだが、映画は同時に、その過程で繰り広げられる恋愛の微妙な綾を描きだすというもの。

映像がいい
音楽がいい、
画面の切り替えがいい
その上で、
それぞれの役を演じる役者が素晴らしいから、約2時間があっという間に過ぎてゆく…

スマホカメラを愉しむ 電信柱にできた沁みなんだけど、僕には忍者君に見えたので…

一度だけの人生だもの、
いろんなことを経験しなければ…だよね…
人生はだから楽しいのである(笑い)

地湧金蓮 黄金の蓮 神々しいよね 300日咲き続けるのだそうな

幸せは求めるものではなくて感じるもの
「じっとしててもそんな気分になる時 あるでしょう…」
「うんあるある」
それが感じられるようになったら、
それが幸せなんだ━と僕は思うの…
この写真(アップした写真)を見ていると
なんとなく なんとなくそんな感じがしてくるの
だからこれは「幸せの花」
僕はそのように思ってるのだけれどどうだろうか…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます