discover essei photo

お米が命を繋ぐ時 もう古い写真なんだけど貴重な写真だか時々 おそらく誰も撮ってない写真と思う

投稿日:

目次

貴重な写真だよこれ、
これ撮るのに3シーズンかけたんだから…

そう、
最初の2シーズンは雌しべがどこにあるか分らないから、
撮っても撮っても
「雌しべがない」
そう言われてダメ出しされて、
依頼した人が東京に来て、
僕が撮影している場所にきて
籾を手で割って ここと
それでやっと分って撮れたのだから…

雌しべお米を作っている人ですら知らないんだから

それまでは
お米を作っている農家のおじさんに
「雌しべってどこにあるんですか」と聞いても
「分らん」と、
お米を作っている人ですら知らなかったのだから

この写真が撮れるのは8月の丁度今頃

しかも時間は
晴れた日の午前9時から11時の2時間だけなの
照りつける太陽の中で、
田んぼから上がってくる熱気で汗をぬぐいながら観察していると
いろんな方向から雄しべが雌しべのある方向を目指して迫ってくるの
そうしたら雌しべがスーと籾の扉を開けて…
そしてそれが終ると、
スーッと籾の扉を閉じてしまうの。
今頃の時期
夕暮れ田んぼにいくと、
白い花が風になびいているように見えるのだけれど、
あれは
「兵者共の夢の後」なのである。
この写真を使った
「お米の花の神秘」
電子書籍にはしているのだけれど、
あらたにできるようになったペーパーバックにしようとすると
写真が少なくて柄が出ないの…
ペーパーバックにするには100ページは必要だから…
だけど、
もう一回写真を撮りなおして(撮り足して)という根性はないから時々
こうして忘れないようにしているんだけれど、

写真がだんだん撮れなくなっていくことに恐怖を感じるこの頃

齢をとるということはそういうことなんだね
今やほとんどの写真はスマホだし
写真を撮りにいくこと自体が億劫になりつつあるのだから…
こうなったら体力を温存しながら
時々
「エイ」
と気合をいれて頑張るしかないな…(笑い)
先月までは元気だったのに
8月になって急にガクンと、
暑さのせいもあるかと思うが、
きをつけなければ…ね
そう何事も体力勝負だからね…

-discover, essei, photo

執筆者:


  1. 「うったて」 より:

    久保さん、こんにちは。
    お米のめしべなんて考えたことございませんでした。
    黄色、きらきらして、綺麗。
    田圃もずいぶん減りましたが、あるにはあって、しかしこんな近寄って見たことはないです。

    先日すてきな雲を見つけて、スマートフォンで撮ろうとして、お店の看板が映らないところまで歩いていったら、さっきいいなと思った雲は形を変えておりました。

    手前は最近久保さんを知りましたが、楽しいのでもっともっと拝見・拝読してみたいです。
    どうか、涼みながら、ご健勝であられますように。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 輝いて生きる命の素晴らしさ 

写真に俳句をつけて写真集なんていいよね
燦燦と輝く命ダリア花 雅督 なんてね

スマホカメラでちょっと一枚 ジンギスカン こういう撮影 難しいね

ジンギスカン中野に有名な店があるの
先生曰く
中野駅の南口に、
有名なジンギスカン鍋の有名な店があるの、
「今日はそこに予約入れてるから」と
そのお店 知ってたけれど
「ああ そうですか、それは楽しみです」と言うしかないじゃんねぇ(笑い)
駅こ行くと
先生主宰の「グルメ会」のメンバー一人(男性)が加わっいて6人で
行ったのだけど
うん、
とっても美味しかった。
男性メンバーの説明によると、
このお店の肉は厳選された高級ラム肉で、
臭いがそんなにきつくないのが特徴とか…
札幌でも食べているけど
臭いは僕は気にならないし…
しかし、

思いつき料理を愉しむ 懐かしい鯛の塩焼き潮汁 生まれ育った岡山の味

鯛茶漬け
本当は
お刺身でするのだけれど
今回はなかったので、
塩焼きをご飯に乗せ
ワサビを溶き、
お茶をかけて食べたのだけれど、…
満足
とっても美味しかった
すぐきの漬物
小倉屋の塩昆布があったら最高だったね…(笑い)
時にこうして故郷の味を愉しむのもいいね…
「故郷は遠きにありて思うもの」なんてね…

これ 牛筋なんだけどビールのつまみにとってもいいの 僕流創作簡単料理

写真位の量だったらビールのロング缶1本で食べてしまう…
素材が牛筋だから400円か500で買えるから
安くていいつまみだよね…
なんでこれ思いついたのかは忘れたけれど
僕って時々
「こうしたらいいんじゃない」
なんていう
閃き、
思いつき…
そんなのがフイに来るの
面白いでしょう

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…