discover essei photo

栗飯に 舌鼓打つ 夜の秋 風流だね ハハハ 思い込みの世界だけど… 

投稿日:

栗 だれもが一番に考えるのが栗ご飯だよね

季節を味わう
旬を愉しむ
やっぱり料理は風情だよね…(勝手の決めつけ)
でもやっぱり誰もが簡単に
その季節 空気感を善の中に取り入れて
ゆったりと味わう日本の料理文化は、
まさにまさにまさに
知恵、感性の凝縮と僕は思っているのである

核家族以前の文化の名残か

団塊世代の僕らの時代は、
爺さん婆さんがいて、
必ず季節には、
季節の料理が食卓に並べられていたから
いつの間にか 
それが感覚として染みついたんだね…

尤も子供の頃には
「なんだよ茄子かよ ステーキにしてよ」
(心の中の声)
なんて思っていたけれど
あれがよかったんだと
今になってつくづく思う
自然の中でのそういう生活がなかったら
「エッ秋 そう言われればそうだねなんてね…」
なんの感慨もない感性になっていたかも知れないものね…

昔の文化の尻尾を引きずっている僕は 栗を見ればやっぱり栗ご飯

かくして僕は
細々ながら、
最後の最後の最後のそいう感性を受け継いでいるから
栗を見ればやっぱり栗ご飯食べるよね…
そう
友達の奥さんが春の筍についで秋の栗を沢山送ってくれたの。
それを昨日
一日かけて処理して
栗ご飯つくったのだが、

やっぱりいいね 栗ご飯

ご飯の甘さと栗の甘さが口の中で見事に融合して
[ああ」と思わず。
栗ご飯と言っても僕の作り方は特殊で
レンチンで簡単ににつくる栗ご飯んなんだけど
とっても美味しい

作り方

ボールにご飯を入れ(お冷でもいい)
酒少々
ミリン少々
醤油少々
(昨日は塩がいいかと思って塩にしたのだけれど
やっぱり醤油がいいみたい
ウンなんていうかコクがねぇ…
醤油は出汁が効いてるからねぇ)

 

食べて思ったことは、
酢橘を入れるといいかもということだった

栗飯に

舌鼓打つ

夜の

秋風流だね ハハハ思い込みの世界だけど…

栗 いっぱい冷凍しているから今日また挑戦しよう

でもでもでも、
やっぱり美味しかった。
料理
やっぱり楽しいよね
多少見てくれ悪くても、
プロのものとは一味違う好みのものが食べられる
だから料理は
究極の遊びだね…

栗飯に
舌鼓打つ
夜の秋
それにつけても
一人は侘し

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パンタナル懐かしい

もう20年位前か、若かったんだねぇ…
写真って、本当に楽しい
フイルムを整理(スキャン)しながら、思いでに浸るの
本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 赤い夕陽がなんでもない風景を際立たせる善福寺川の黄昏

風、光、蝉の声…
目の前に見えるものだけが風景じゃないんだよね…
ハハハ…偉そうに(笑い)
写真って、本当に楽しい…
秋の陽がつくる景色につい見とれ 雅督

思いつき料理を愉しむ 風呂帰り フッと釜めし 腕まくり

焙煎したてのコーヒーはやっぱり美味しい

昨日はたまたま中野5丁目に行ったら、
コーヒーを焙煎して売っている店があって
香りにつられてフラフラと
で、
モカを200グラム買っていたので、
食後に…
久し振りにカリタでゆっくりと…
ちょっと濃いめが僕は好きで、
灰汁が下に下りないように気をつけながら
お湯を入れてコーヒーを出したのだけれど
モカの酸っぱさと苦さが上手く調和して
OHと思わず
あまりにも美味しかったので
知り合いの女性に報告したら
「アッその店 
私もも知っている 
明日貝に行こう…」と(笑い)
そのコーヒー店で聞いた話なんだけれど
挽いたコーヒー豆の保存は
冷凍庫がいいのだけれど、
冷凍すると匂いがとられので、完全に密封しておかなければと
なる程…

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

干し鱈と葱とピーマン シメジ入り 思いつき料理 イメージではピッタリと思ったんだけど…

アッそうだ、
せっかくだからか書いておこう
シシャモという魚があるよね、
何回か僕は魚井さんに
「シシャモ」
何箱ももらったことがあるのだけれど、
それは見事なものだった。
大きさもぴっちりそろって、
魚の光り方が違う
大きさ太さが違う
それをフライパンでちょっと焼いて食べるのだけれど
「なんだこれ」
という程に美味いの
子がぎっしり入っていて、
その感触はまるでケーキ
以来 
普通のシシャモは全く食べてないの
それ程美味い物だった
それもそのはず
魚井さんは「シシャモ大使」と呼ばれる人だったのだから…
本当に本当に本当に色んな人と出会った…
そういう意味では、恵まれていたんだね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます