discover essei photo

寒さ増し 色づく紅葉(もみじ)歓びて

投稿日:

目次

喜ぶと歓ぶの違いは何

なんとなくよろこぶを「歓ぶ」と書いたんだけど
こういう時のよろこびは
「喜ぶ」「歓ぶ」
どっちなんだろう

調べて見ると

「喜ぶ」は嬉しく思う 楽しく思う時
では
「歓ぶ」は
「大勢でよろこぶ時」「歓声」
なるほどそういうことか、
じゃぁ 
今回の場合は意味的には「喜ぶ」だよね…
でも字としては「歓ぶ」の方が気分がいいので「歓ぶ」にしたのだが、
正しいのは「喜ぶ」かも…

漢字は意味で使うもの

こう書くと
「君 漢字は気分で使うものではない 意味で使うもんだろう」
と怒られるかも知れないけれど
感情的使い方というのがあってもいいよねぇ…(笑い)
それにしても
もう何十回も秋という季節を見てきているのに
毎回新鮮で、
「あれ、この時期 どんなものを着れば良かったんだっけ」と、
毎回思っているし
「あれ、カーディガン一枚持って来るんだった 寒む…」
そういって身を縮こませているんだけど
何を着るかは本当に難しい…

風呂敷これ便利がいいねぇ

先週の急な寒さの襲来
あれには参ったね、
Tシャツにゴアの夏用のジャンバーで出かけたら寒いのなんのって
で、
思いついたのが
バックの中にいつも入れている絹の縮緬の風呂敷
それを縦長に折って首にかけたら効果抜群で、
首を暖めることの大切を改めて知ったのだった…(笑い)

風呂敷…

畳めばコンパクトだし
買い物、
ゆったりと袋状にぶら下げるようにすればエコバックにもなるし
小雨で短い距離なら頭にかぶれば、雨、多少防げるし
いざとなれば
マフラーにもストールにもなる
知合いの女性がよく言っていた
「これ一枚あればね」
(エルメスのストールを見せながら)
カーディガン一枚持っている位の効果があるのと…
たしかに、
首、肩
この辺を暖めると、
本当に暖かく感じるのである
紅葉からとんでもない方に話は流れてしまったが、
季節は何度経験しても新鮮で感動させられるから楽しい
それが言いたかったの…(笑い)
だって挨拶でも
「今年は紅葉はやいですねぇ」などと言うもんねぇ…
同じように見えて
季節だって気まぐれなんだ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
ゆったり
ゆっくり
のんびりいこう…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 曇天の光柔らか瑠璃まつり

光を愉しむ
音を楽しむ
香を愉しむ
そんな写真が撮れたらいいよね…
スマホカメラって本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 金柑の美味さにつられまたひとつ

上手い写真
そんなものは僕にはいらない
芸術写真
そんなものもいらない
ただ金柑の成っている姿がキッチリと写ってさえいればいい
勿論 感覚的に撮った写真もいいんだけれど、
それは難しいから…
だって、
アンソロジーといことを考えた場合、
統一が難しいからね…
しかし、
キッチリと撮っておけば、まとめ易いからね…(笑い)
そうなの、
これは僕の経験から得たことなのだが、
芸術写真や上手さを求めた、
いわゆる力作は
仕様頻度が少なくなるが、
何気ないものでもキッチリと撮ったものは使い易いのである

写真を愉しむ 暑いけど高原はも秋なんだ

竹馬の友の奥さんに
「お米がない」といったら、
「新潟コシヒカリ」を買って送ってくれた
有難いね…
目頭が熱くなった
大きな米農家ほど、ないらしい…

写真を愉しむ ロマンチックしましょうそんなこと恥ずかしくて言えないよね

女性と会ってさりげなく友達になる
そして親しくなる…
やっぱりそれがいいよね自然で、
こんなことを言う僕は、
まだまだなんだねきっと…(笑い)

思いつき料理を楽しむ 春雨をお湯で戻し サルサソースを 食欲のない時にお勧め

自分で作ったハチャメチャ料理であっても、
こうして書くと 結構洒落て見えるよね…(笑い)
お洒落なもの大好き(恰好だけ…笑い)