discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋はやっぱり色だよね 自然の色は美しい

投稿日:

色を撮るために葉っぱを探す

いやそうではないな
色に惹かれてやっぱりだよね…
なんてことはない写真なんだけど
釣り竿のような赤い枝に、
鯉登りのように並んだ葉っぱが目を惹いたんだね

それで撮ったのだと思うけれど、

なんとなくなんとなく…というか
さりげなく…かな…
こういう雰囲気
好きだなぁ…

色的に言えば派手ではないけれど、

しっとりと落ち着いて
ちょっと粋なお姉さんの着物姿を連想してハハハ…
そう言えば知り合いの芸者が言っていた
「いい着物というのは天然素材で全てがつくられている
もちろん染も本物
そういう着物はね、
どんな色を持っていっても
うまく溶け合って違和感がないの
なぜだか分らないんだけど本当に不思議…」と

洋服でもブランド物の色は一味違うらしい

そういうことでブランドに拘る人が少なくない━
という話を聞いたこともある。
実際のところは分からないんだけれど
「なる程」と納得させられた言葉だった。

僕が色に興味を持っているのは…

そういうのが記憶の底にあって
「色をコレクションする」という気持ちもあって
色に惹かれてつい写真を撮っているのかも知れないね…
いづれにしろ
何か心に感じるものがなければシャッターは切れないわけだから、
写真を見ながら
そういうことを考えるの結構好きなの

みんなで習うことの素晴らしさ

昨日俳句の会に参加して感じたことは
本当に俳句をつくろうと思ったら
やっぱり言葉を知らなければつくれないということだった
「こりゃ大変だ」
そういうと
「だからこういう所に来て、
先輩たちの作品に触れることが大切なのよ」と
みんな優しい素敵な女性たち…
「ああ そういう表現 言葉もあったのか…」
実践しながらそういう会話に触れていると、
本当に勉強になるし、
とても楽しい
グループスタディーの楽しさを初めて知った…
今日も愉し
明日も愉し…
やっぱり人と交わらなければ、
知り得ないことがたくさんあることに
気付かされた一日だった
そうなんだ
やっぱり遊び
大事だね…

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる野生茨

江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。

路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村

愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村

古里は西も東も茨の花 一茶

いい勉強をさせてもらった。

そして僕も

野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督

スマホカメラを愉しむしっとろと紫かおる七変化

人生は一度だけ…
愉しまなければね…
しかし、その愉しみの中には
苦しみも悲しみも内包されているのである…
なんちゃってね(笑い)

スマホカメラを愉しむ 好きだなぁ 大正ロマンのこの香り 銀座シチュウの老舗専門店

想像で自分の好みのライフスタイルをつくっていく…
これいい…
これこそ究極の遊だよね…(笑い)

写真を愉しむ 蝶々はまさに動く花

先輩のお姉さんたち、
年齢は微塵も感じさせない
そして、明るくてみんな楽しい素敵な人ばかり…
いつまでも瑞々しく…
そんな風になりたいと後期高齢者の僕が…
ちなみに先生は92歳 
背筋はピシとして、そして美しく、
今でもハイヒール履いて歩くよ、
僕の行ってる俳句の会は、そんなモンスター集団なのである。
そして蝶のように美しく舞っているから、本当に素敵なの

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 刻々と変化するパンタナル夕暮れの空

青い空、
ピンク色の雲
シルエットの大きな木があるだけのシチュエーションなのに、
色のコンビネーションが、
そこに物語りをつくってくれるの…
その微妙な彩を楽しむのがまた愉しい
写真って、本当に素晴らしい…
そして楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます